goo blog サービス終了のお知らせ 

Recovery

リカバリー

老後

2018-10-30 19:26:02 | なるけん気まぐれ日報
10月も終わりそう。

最近再びブログの更新が続いております。

やりだすと続く(笑)

特にネタもないのだが。

このブログも2006年から続いている。最近過去投稿を読み返しているが、内容あんまり変わらない。

大体ライブか競馬か、旅日記か、世の中の出来事などなどがほとんど。

今年は途中からピタっと更新が止まってしまった。


来年は頑張ろう。


さて、先日少し不安な話を聞く。

それは将来についてだ。

人生100年時代とか言ってますが、多分私は100までは無理かな( ̄▽ ̄;)
でもせめて人並みには生きていたい。

そうやなぁ。元気で85までぐらいは。


定年が65歳として85歳まで20年。
夫婦で普通に生活するのに約25万円必要。
25万円×12ヶ月×20年=6000万円必要。

年金で約半分。
退職金で補填。

それでも少なく見積もっても2000万円前後は必要なのである。

85歳まででそうなので仮に100歳まで生きてたらプラス15年分。

4000万円ぐらいいるんじゃね?


やっぱりどっかで宝クジか、win5か、ロト6当てとかんと溺死やな(笑)

レイデオロ…ルメール…

2018-10-29 14:01:17 | なるけん気まぐれ日報
結局レイデオロ(笑)

結局ルメール(笑)

逆らった自分が悪い。

推し馬ミッキーロケットも最後頑張ったが。届かず4着かと思いきや、5着(T ^ T)
どっちにしても馬券圏外…。

レイデオロとミッキーロケットが入れ替わってたら的中でした。

要は2着、3着馬は持っていた。

ミッキーロケットが入れば配当も良かった。レイデオロではつまらんのじゃ(笑)

空気読めないイタリア人め。

来週もルメールか?
絶対買おたらへん(笑)買わんと来る。買うと来ん(笑)

これで3週連続重賞制覇ルメール。

ま、確かに上手い。

上手いからいい馬にも乗れる。

信頼が高い。

高いからいい馬に乗れる。

循環がいい。


さて、来週はお楽しみである。

連休を利用して競馬ツアーである。
某SNSの週末ハズレ馬券道場の面々と、それ以外も含めて1泊2日で京都競馬場まで。

競馬をするのは4日のみですが、前乗りして京都の夜で先に反省会をして(笑)

翌日はガチンコ競馬勝負だ!

きっと帰りはアタッシュケースを持って競馬場から護衛が付き送迎される事になるだろう。


さらに4日は非常に珍しいケース?
いや、ひょっとして初?

地方競馬の地方重賞レースが中央競馬で開催されるという、これはなかなかレアな日に。

しかも会場が京都競馬場。

ヤバいね。


あのレジェンド騎手!的場文男が出場だ!

こうなったら的場文男にルメールをやっつけてもらおう!

地方競馬通算7152勝の最多記録!
62歳の老体が中央競馬のターフで的場ダンスの披露だ!

ルメールなんか蹴散らせ!



第1回週末ハズレ馬券道場ガチンコ競馬勝負の時の写真。
私は帰り残金20円という失態(笑)

リベンジや!

気分一新

2018-10-28 09:17:49 | なるけん気まぐれ日報
こんな時代だからブログがいいかも。

SNS時代。
世の中はインスタ映えを気にする商品や企画で溢れかえっている。

店で注文した食い物はまず写真に収められる。


ま、別にいい(笑)

どーでもいい(笑)

先週の話だが、全くインスタ映えしないドラムを叩いてきた。


Liveは大盛況でインスタ映えしたと思う(笑)


昨日は小浜の旭座でJAZZのLiveがあり、川道兄貴と、くんこと3人で行ってきた。

会場には、笹やんやタカオなど顔見知りが沢山いた。
旭座の中は初めての侵入(笑)でしたが情緒のある昭和ノスタルジックな雰囲気があり良い。

JAZZとアンマッチなのも逆に良い。

ただやはり音楽をやるハコで作られてる訳ではないので音響の抜け的なものは個人的には惜しいってイメージでした。

演奏は素晴らしく、いつものロックとは違うピアノ、ウッドベース、ドラムというシンプルな楽器から奏でる音は心地よく、非常に勉強になった。

変拍子の曲ばかりで頭を探す作業に追われるが。

終了後は腹が減ったので、川道兄貴と、くんことで万福さんへ。

最近ここ(^^)

車だったのでアルコールは飲まない。

普通にラーメンを食べる。

先日の浜田ケンジさんもしかり、本日もだが。
やはりプロは凄い!


確実にインスタ映えする(笑)

夏のおもひで

2018-09-23 07:45:44 | なるけん気まぐれ日報
すっかり涼しくなりました。

ブログ更新より最近はFBばっかりで(^^;;
たまには更新。

さて、今年の夏は忙しかった。

毎年のシージャムに加え、中2週間でよさこい前夜祭の担当もあり、あっという間に過ぎていった夏でした。

ビックイベント併走しながらの準備はなかなか厳しかったが、それなりに収穫もあった。

まず、シージャムは今年で12回目を数えた。
なかなか12回続くイベントも珍しいと思う。まして行政の力はほぼ無く、DIYなイベントでの12回開催は誇ればいいと思う。

イベント自体は12回もやってますから、滞りなく至って順調に進みます。
いい意味で言えば皆が持ち場を協力しながら進めていくと。

逆に言えばですが。

少し魅力さでは乏しかった。いわゆるマンネリ化した感もあるという事か。

可もなく不可もなしと。


慣れは必要だが、不慣れと緊張感はイベントに欠かせないアイテムだと思う。

昔はシージャムの前日はワクワクして寝れなかったが…。

今は爆睡できる(笑)

アクシデントも打ち上げの格好のネタだった。


スムーズ過ぎるのである。
いや、スマート過ぎるのか?

アクシデントや、トラブル。
問題勃発など。

イベントの準備段階であればあるほど何故かチームは一丸となれるものだ。

イベントは個の力も必要だが、やはりチーム力だと思う。
チームとしてイベントを成功させたい。

多分だが、シージャムレベルのイベントならば主になって動ける人間が10名もいれば出来てしまう。
とりあえず形にはなる。

もっと破天荒な企画運営があってもいい。
地域、地元を意識したイベントでもいい。

そう感じた今年のシージャムでした。


よさこい前夜祭である。

よさこい本祭の実行委員長の彰氏とは同級生である。
よさこい前夜祭が始まった3年前に既に私にオファーはかかっていた。
しかしながら、当時の私はシージャムの実行委員長であり、なかなか厳しかった。

で、今年の正月である。

一本の連絡が入る。

同級生で地元を動かそう!一緒に盛り上げていこう!力になって欲しいと。

私は別に地域愛は無いが(笑)頑張れ日本的な。
小浜は好きではないが、他には負けたくないみたいな(^^)

のはある。

高浜和田ロックフェスなど地域愛が溢れるイベントなどを見ると、言い方は悪いが和田に負ける訳にはいかないなどと感じるものである。

名田庄星のフィエスタなども、小さな町が頑張ってるなと思う。

意気に感じた再度の誘いについついOKを出してしまった(笑)

よさこい実行委員会に参加する事になった。

私はシージャム実行委員会も参加しているので、唯一両方参加する身になるのである。

よさこいもやはり私の感じているマンネリ化の波が押し寄せていた。

永遠のテーマなのかもしれない。

よさこいも結局主になって動けてる人間は15名前後。

残念ながら出来てしまうのである。

彼らも16回目?だったかな。

刺激が少ない。少なくなってきた。

その中の前夜祭担当が私だった。

とにかく好きにしていいと言われたので(笑)イベントを3ヶ月前から宵々々山Liveから宵々山、宵山と続けた。

シージャム、よさこい前夜祭、よさこい本祭を御食国若狭的夏フェスと銘打った。

前夜祭チームは私も含めて主に動いてくれたのは4名。

少数精鋭だったが大切にしたのはチーム力だ。

この4人がいたら誰にも負けないという気持ちでして欲しいと。

当日はあいにくの雨。

でも誰一人、中止など考えていなかった。

反省はいくつもある。

みんな解っていた。その問題や反省は来年な繋がる。既に来年の目標を打ち上げで語り合えたのはある意味、今回の前夜祭は成功だったんじゃないかと思う。

とにかく駆け抜けた今年の夏でした。


お盆も終わり

2018-08-16 12:30:49 | なるけん気まぐれ日報
いよいよシージャムっすね。

今年で12回目の夏です。
色々とありましたが、今年が1番良かったと思えるようなシージャムにしたいね。

今年は縁あって、よさこい前夜祭の担当もさせていただく事になり、よさこいチームの方々と交流する機会が増えました。

よさこいチームさんでも、やはり同じような悩みというか、課題というかあるんですね。

私が思うに。

シージャムにしても、よさこいとかにしても。


準備を進めている主要メンバーがいるから開催に持ち込む事が出来てる事を、しっかり感じ取ってほしいのである。

特に出演するメンバーは。

それは執行部の仕事なんて思ってほしくないのである。
市や町のイベントならばいざ知らず。


演奏、演舞も大事です。晴れ舞台ですからね。

その晴れ舞台。


別にあなたの為に用意した訳ではないって事です。


誰かがやってくれる。

そう。誰かがやるんです。

でももし。

誰かがやってくれるって人ばっかり集まったらどうします?



楽しく、気持ちよくイベントをする為にも、最低限のルールとマナーと協力を忘れないでいただきたい(^^)




珍道中で止まってる(笑)

2018-08-08 22:07:41 | なるけん気まぐれ日報
先日maruさんに突っ込まれたので久しぶりに更新(笑)

とにかく忙しい(^^;

シージャムだけでも結構やのに。

よさこい前夜祭。

他にも色々。

体がもひとつ欲しい。


ひとつずつ、やっつける!


まずは、今度の土曜日!

ブラベルで野外ライブ!敦賀の民宿とねさんの駐車場特設ステージ?

なのかどうかも行ってみないとわからない(笑)

とにかくやってくる!


珍道中 続き

2018-05-06 23:12:09 | なるけん気まぐれ日報
渋滞に捕まった。

抜け道はないか?

渋滞に付き合うと日光東照宮に夕方到着になってしまう。

とりあえず高速を一旦降りる。

一般道を走るも、こちらも渋滞。

で、予定を変更。

とりあえず宿泊先へ行き、日光東照宮は明日観光することに。

この日の宿泊先、実は以前から気になって泊まりたかった場所。

五つ星ホテル『星野リゾート 界』である。

予約困難の人気ホテル。

実は去年の12月に予約。ギリギリ空室あり!
今回の旅行は、予約が取れたからそれに合わせたようなものです(笑)


いやぁ!絶景です。中禅寺湖が目の前。
ホテルのおもてなし感も素晴らしい。
料理もいい。温泉もいい。露天風呂もいい。

さすが五つ星ホテル!










心も満たされて、長旅の疲れもスッキリ。

早朝からまず近くの立木観音へ。



まだ桜が咲いてました。



さて、この後話はまた後日(笑)

珍道中1日目

2018-05-05 00:47:55 | なるけん気まぐれ日報
さて、4月27日から30日まで。

約1200キロの旅に行っておりました。

まずは、27日の仕事終了後。

父と母を連れて。嫁と4人で。

珍道中スタートです。

目的は、日光東照宮へ観光。

ただ遠いので車で行くならばせめて半分ぐらい進んっいたいと。

という訳で長野県は諏訪市までのドライビングナイト。

最初の予定では、名古屋ぐらいまで進めておこうと思っていたのですが、名古屋ではあまり変わらないので急遽長野県諏訪市に変更。

GWって事もあり変更したのが1週間前だったので何処でもいいからホテル空いてて欲しいと願いトリバゴったら(笑)!

あった!

しかも諏訪インター近く。

なんと4人で2部屋。食事無しで14000円!

安くね?

すぐに予約。


で、当日。


自分の家から諏訪インターまで、約5時間。

途中の養老Pで食事はしたものの、スムーズに走れました。到着は午後11時ぐらいでした。

で、チェックインしたら…


なんと!2部屋は取っていたのですが間違えて2人になっていたらしく。

まぁ、2部屋取っていたので大丈夫だったのですが、料金は18000円となりました(笑)

予約するとき、なんか安いなって思ってました。


この日は、寝るだけ。
明日は残り半分を走らなくては。

ところが、宿泊したホテルから車で5分の場所に諏訪大社がある事が判明。

せっかくなので立ち寄ってから日光東照宮に向かおうとなりました。


翌朝。珍道中2日目の前半まで書きます。


ホテルの朝食はあえて取らないのが私流なんです。
予約する時に、朝食付きと無しの料金比較をします。

朝食付きのほうが断然得な場合と、そうでも無い場合があるので気をつけましょう。

今回は、朝食無しのほうがいいと判断したため、チェックアウトして、まずは朝食。

すぐ近くに安定のコメダ珈琲店を発見。

朝食セットを注文。

朝食終了後、諏訪大社へ。

まだ朝という事もあり観光客も少なくて良かった。

天気も良く絶好の観光日和。





御朱印もいただき、一回り観光。

朝の神社は空気が澄んだ感じがします。


さて、分刻みのスケジュール(笑)

この日は、日光東照宮まで行かなくては!

しかも午後4時には中禅寺湖近くのホテルまで移動しなくては!

日光東照宮から中禅寺湖まで車で約30分。


という事は、日光東照宮を観光して午後3時30分には車に乗っていないといけない。

という事は、日光東照宮には最低でも昼には到着したい。

現在午前9時30分。

ナビったら日光東照宮まで約3時間30分ぐらい。

微妙だが、まぁ行けるだろう!


諏訪インターから高速でぶっ飛ばす。


途中で富士山を発見。


東名高速から見える富士山とは反対側の富士山である。


わかるか?眼を凝らして見てくれ(笑)


ところがやって来た!渋滞。


薄々気づいていた。ナビの到着時間が全然減らない。むしろ増えている。

さぁ、この分刻みのスケジュール!


どうする!

つづきは明日(笑)

からの!

2018-04-22 09:44:48 | なるけん気まぐれ日報
昨日は、滋賀BARI-HARIで音楽仲間のTHE BREMENSがLIVEをするという事で、ドライブがてら滋賀県まで出発。

ええ天気で、まだ4月だというのに初夏を思わせるような気温。

暑いぐらいだ。

昼前に出発して、途中で昼飯。

野洲辺りは、あんまり地理感ないのでAEONのフードコートでうどんを食べる。

差し入れにケーキでも持って行ってやろうと近くのケーキ屋さんでシュークリームを買って行く。

ま、ワシらも食べたかったし(笑)

なかなか可愛いお店でした。


で、BARI-HARI到着。

LIVEは13時からスタートしていた模様ですが、到着したのは14時30分ぐらいだったかな。

ブレメンメンバーわざわざ駐車場までお出迎え(笑)
彼らの出番は、16時ぐらいと聞いていたので余裕で間に合う。

で、中に入った。

今日は運転手付きだ!心置きなく飲めるぞ(笑)

BARI-HARIさん。丁度いい大きさのハコでした。

音もいいな(^^)低音がズンズン来る感じ。たまらん大好物。バスドラとスネアの抜けた音が心地いい。

私らが到着した時に演ってたボーカル&ギターの女の子可愛いかった(^^)


ドラムが元G☆Rのマーメイドっぽい(笑)

マーメイドより数段上手かったが(笑)


ブレメンまで、そこから2組。
アニソンバンドと、熟女3人組という…。

個性派過ぎるぜ(−_−;)

途中、馬動画も見ながら(笑)一喜一憂。

さて、ブレメンだ。

最前列で見てやったぜ(笑)

既にビールは5杯目に突入している。

突っ込み気味なLIVEではあったが、実に彼ららしいNICEなLIVEでした。









で、彼らのLIVEが終了。

別れの挨拶をして移動。

そう!この日はもうひとつLIVEを見に行かなくてはいけない(笑)

うちのボーカルがヘルプで別バンドで歌うというなんだかこそばゆい感じのLIVEがあるので(笑)敦賀へ!


が、バット、しかし。

腹が減る(笑)


途中でお好み焼きを食べる。

仕方ないので飲む(笑)

まったりする(笑)

別にええかってなる(笑)


ま、でも向かう。

間に合ったが、彼らのLIVEは終わっていた(笑)

ファランクスに間に合った(^^)



LIVEとビール三昧でした。

楽しかった(^^)

みんなロックだ!

打ち上げと皐月賞

2018-04-15 20:52:09 | なるけん気まぐれ日報
久しぶりの更新(笑)

色々と忙しいですが、土曜日は先日のLiveの打ち上げを兼ねて今後の活動について飲み会を。

沢山話して、沢山飲んで、沢山食べた。

音楽の話は…したかな(^^;;?


しましたね多分。


誤解のないように先に言っておきます。

今から書く内容は決して良いとか悪いとかという話ではなく、傾向としてあるという話です。


嶺南と嶺北のバンドに対する意識が違うと思う。
もっと言うと、高浜から三方、美浜ぐらいと。

敦賀より北。

全てがそうかは知らないですが、確かに言われてみたらそうだなと。

まず小浜界隈を主とするバンドマンは、バンドそのものを楽しむ人が多い。
セッションなどもしない訳ではないが、バンドとしての活動を主としています。

ですので、グッチさんなどが主催されておられる、ゆるゆるセッション的なイベントにはあまり参加しないように思います。

個人的には1度参加させてもらった事もあるので楽しいイベントだと思ってますが、何処にも属していないような人は参加するかもしれないし、歌いたいなどという人は参加するでしょうが、バンドに属していてボーカルでもないという人はほぼ参加しないですね。

きっとなんですが、自分のバンドでするのが音楽活動で、それ以外は基本興味がないのです。

どうしてもしたくなったらアコギでみたいなLiveに参加します。

過去ブラダイでもセッション大会をした事があります。
楽しかったですが、結局1度きりとなりました。


で、敦賀より北で活動するバンドマンは違うように思う。

セッションを好み、バンドという形態というより個の集まりのよう。
一言で言うなら、小浜界隈はバンドマン。敦賀より北はミュージシャンである。

しつこいようですが、決してどっちがいいとか悪いとかって事を書いているのではないので、よろしくお願いします(^^)




私はセッションとかも好きですし、バンド活動も好きですよ(^^)


でも、どっち?

って問われたらバンドマンですね。

もっと言うと、ひょっとしたらバンドマンでもないかも(笑)


シージャム。

これが私の音楽活動の原点だと思います。


極端に言えば、音楽はたまたまでありみんなでワイワイしたいだけなのかもしれない(笑)

ただそこには仲間意識が非常に強く。

シージャムって音楽イベントなのに、ミュージシャン風を吹かすような人は私は受け付けない(笑)

演奏やパフォーマンスも当然大事なんだけど、そこへたどり着いたプロセスを共有したいのである。

当日までの準備も段取りも一切来ず、前日の準備から撤収までおったらそれでいいやろみたいな感じで参加してもらったらアカンっちゅう感じです。

当日のステージは、当日まで頑張って準備したご褒美なんです。




縁あって今年、よさこいの前夜祭の準備をお手伝いする事となりました。
先日よさこいの実行委員会にお邪魔させていただいたのですが、すごいなぁと感心しました。

実行委員会が同じ方向を向いているなと。

イベントを成功させるんだという熱い想いを感じました。

シージャムも負けてはいけないなと。


自分達のイベントなんだという想いを込めてシージャム作りたいなぁ(^^)
改めて感じた時でした。


きっとですが甲子園に出場出来たのに、甲子園は別メンバーで行くって嫌じゃないですか。

小浜界隈のバンドマンって、きっとそんな感じで活動しているんだと思います。

自分のチーム以外あまり興味がないって感じかな。


全然打ち上げの事と関係ないですが(笑)



宴は、あっという間に時間は過ぎていきました。


楽しかった。




本日は、皐月賞。


自分が決めた軸馬が1着になるって気持ちいいね。


本日は久々快勝でした(^^)

昨日の打ち上げ代を取り戻したで(笑)