goo blog サービス終了のお知らせ 

Recovery

リカバリー

四天王新年会

2019-01-27 21:19:59 | なるけん気まぐれ日報
昨夜は四天王新年会でした。

お得意の、まんまやで。

なかなか4人揃うのが難しいのですが、昨日は、ほっちゃんも手の空く時間も多く、楽しく競馬談義が出来ました。

競馬だけでなく、もうひとつの顔であるミュージシャンの4人(笑)

音楽談義も盛り上がりました。

しかし競馬とは非常に難しいのである。

データ通りにいかないのが競馬である。でも頼れるのはデータしかないのも事実。

いかに自分独自の切り口を持っているかである。


maruさんは、どちらかと言うと相性派。
コース適性、距離適性などに長けている。

武士は屋根派。馬と騎手の相性を噛み合わせる。

ほっちゃんは、血統派。
好きな馬は好き。だから買う(笑)だから外す(笑)

私はオッズ理論派。1日オッズの変動を観察してても飽きない(笑)

とにかく4人とも全く違う感性で馬券を購入するのだ。

答えはない。

どれも正解で、どれも間違いなのが競馬である。



途中で四天王競馬ツアーにフル参戦している(笑)くんこと、るーちゃんも飲み会に参加。

春に第3弾競馬ツアーも開催します。


競馬談義が功を奏したか本日万馬券的中!



この調子でどんどん勝って蔵でも建てます(笑)




平成の次は?

2019-01-23 14:02:51 | なるけん気まぐれ日報
新元号…気になりますね。


明治→大正→昭和→平成と来ました。

ここで、私の勝手な予想(笑)

まずこの8文字は使えない。

あと難しい漢字や、縁起のあまり良くない漢字も使えない。

数字や人名、場所などを連想させる漢字も使えない。


よってあぶり出された漢字は!


『来』という字はどうだろう。


そして、もう一文字。


『伸』はどうだろう。

未来へ伸びる道のような。

らいしん元年

あるいはしんらい元年


来伸。
伸来。




あと、平成の頭の平と、昭和の後ろの和で平和と読める。

平成の成を後ろに付けると意味のある文字が頭に来ると考え。

育成の『育』はどうだろう?




ただ育と繋がる文字がなかなか見当たらない。


平成が、平和に成ると考えて作られたなら。


育み合う心


育心。
育伸。



ま、私の予想は未来の来るという字、伸びるの伸という字、育むの育という字。


この辺りが絡んでくると見た(^^)

週刊SPA問題

2019-01-17 13:21:22 | なるけん気まぐれ日報
何やら騒ついてますね。

何でも『やれる女子大ランキング』とやらの記事が女性差別になるとかみたいな。

で、ある若い女性が立ち上がりネットなどで署名活動などをし、発刊元に直訴しに行った。

ざっくり書くとこんな感じなんですが。


いや。その行動たるや素晴らしいと思います。
なかなか出来る事ではない。

日本にある古くからの男尊女卑的な発想を変える必要があるという問題に真っ向から立ち向かった訳です。




なんですが…。



なんやろ?




そんな本気になんなよ!




って思ってしまうのは私だけ?



これが週刊SPAじゃなく、別の雑誌ならばいざ知らず。


たかだか暇つぶしにサラリーマンが読むような雑誌やないですか。

読んだ尻から内容なんか忘れてしまうような。



確かにアカンと思います。女性を見下したような発想はね。



じゃあ何?


どこまでなら許せるの?


お茶に誘うとついてくるランキング!とかにするの?


それ売れる?



昔からある。こうすれば必ず堕ちるマル秘テク!とかもアカンの?



何か色々と気を使わないと雑誌も作れない。
だからテレビとかも全然面白くない。



立ち上がって、旗を振った女性は確かに問題を投げかけたという点は素晴らしいと思うのですが、この手の活動は、正義の味方的な。

正義の旗を振りかざし、ぐーも言わせないみたいな感じがしてね。


男尊女卑はダメです。

ダメなんですが、外国と日本では少し違うと思うんです。

日本は極端に言えば、三歩後ろからついてくるような女性像がある。


若い頃は、女性はおしとやかな感じが好まれ、目立つ女性は嫌われる傾向にあります。



でもね。これを女性差別だと振りかざしたらアカンと思います。


だって、おばちゃんになったら圧倒的に立場逆転しますやん(笑)


それで上手くいってるのが日本という国なんだと私は思います。

風呂嫌い

2019-01-08 22:55:29 | なるけん気まぐれ日報
お風呂。


温まるし、さっぱりするし、疲れもほぐれるし。


基本的には好きなのである。

ゆっくり湯船につかるのも気持ちいい。

たまに銭湯や温泉など広い湯船とか最高である。



しかし…



この時期。


お風呂に入る。あるいはお風呂場に行って脱衣所で脱ぐまでが億劫になる(笑)


面倒だなって思ってしまう。


でも入ってしまうと全然大丈夫(笑)



要は入るまでの風呂嫌い。



お風呂に入って疲れを取るというのは、実は全く逆だって知ってました?


お風呂に入ると疲れるのだそうだ。


身体が疲れてぐっすり寝れる。


だから疲れが取れるのであって、お風呂自体は疲れを増やしてる。

疲れ大をさらに疲れ大にするのがお風呂。



湯冷めしないように、なるべく寝る前にお風呂に入りましょう。


あ、お風呂ではなくシャワーの場合は逆に疲れる事はなくシャキッとするらしい。

お出かけ前はシャワーがおススメ。

働き方改革

2019-01-07 13:49:50 | なるけん気まぐれ日報
昨日何気につけていたテレビで予備校塾先生で有名な林修氏が出演していた。

この人忙しいなぁ〜。

先生なら先生やってろよ(笑)なんて思いながら見てたのですが。

この番組見られたかたも多いかとおもうのですが、どうやら有名大学を卒業しながら現在ニート。あるいはニートに近い生活をしている若者と林修氏が授業をする。

ニートの言い分と林修氏の言い分みたいな。


番組内容はどうでもいい。

ただその番組を見て感じたのは、仕事に対して自分はどう向き合っているだろうか?

そんな事を考えた。

番組内でニートがやりたい仕事がない。
好きな仕事が見つからない。

という言い分?がニートになっているひとつの要因だと。


林修氏がほぼ私の言いたい事を述べてくれた(笑)


私は今年で52歳になる。

高卒から働いているので社会人34年目だ。

34年目に突入していても、未だによくわからない。

それが仕事だ。

向いてる向いてない。好き嫌い。


全然わからない。


今やってる仕事が、昔からやりたくてやりたくてしょうがない仕事か?


全然違う(笑)



じゃあ何がやりたい?


正直わからない。


まだこの先に、とんでもない仕事に出くわすかもしれないし、今年ぐらいにこれがやりたかった事だ!ってものに出会うかもしれない。



ただどんなにやりたい仕事に就けたとしても。

これは私の自論ですが。


サラリーマンなら一緒だと思う。


やりたい仕事じゃなかったとしても。オーナーならばその後の展開はあるだろう。


サラリーマンには定年がある。

社会保険や福利厚生、給与や賞与。退職金など。

かなり守られている。

会社という中に入っていれば、とりあえず守られているのである。

コツコツと不平不満も言わず、与えられた仕事をこなし。信頼を掴む為に真面目に会社の為に利益を上げる。

サラリーマンの鏡である。

時には家族をかえりみず休日も働き、仕事が夜中になろうとも。残業手当などなくても。

信頼を掴む為に、ミス0で普通という環境の中。

皆んな働いているのだ。


日本人は義理堅いのである。

会社に守られているのだから。


これが日本人に根幹に根強くあるのだ。



だから有休なんて勝手なもの早々取れない。

期日を遅らすと多くの方に迷惑をかけてしまう。

だから残業手当などなくても働くのである。



いい大学を出て、いい会社に入る。


これは高度成長期の日本の大成功の産物なのである。

上手くいった成功例を未だに引きずっているのが日本だ。


確かに中にはそんな人もいるだろう。



結局のところ。


どんな仕事に就きたいか?という問いではなく。




どう生きたいか?という問いに向き合わなければならないのではと思う。



ざわざわしてる

2019-01-05 16:27:24 | なるけん気まぐれ日報
ざわざわしてる。

妙に落ち着かない。

何やろ?

こんな時に競馬してても、何となく予想まとまらない。

新年一発目の中山、京都での金杯。

全くさっぱりの結果(T ^ T)


明日取り戻す!



夢を買え!





さて、正月休みも明日まで。
月曜日から通常モードに突入です。

長い休みでした。

1年なんてあっという間に終わるので、大切に大事に頑張っていこうと思います。

色んな意味で大改革が必要かなと感じている1年です。

ま、楽しく愉快に。健康的に。


やっていきましょう。

ボヘミアンラプソディー

2019-01-04 00:16:22 | なるけん気まぐれ日報
ずっと気になっていた映画『ボヘミアンラプソディー』

敦賀で上映してるって昨日まで知らず…。


え?敦賀でやってたんや!

てっきり鯖江か大津か京都まで行かないとやってないだろうと思っていたのでラッキー!

早速というか…。

ようやく観る事が出来ました。

クィーン、そしてフレディーマーキュリーの歴史というか…。

とにかく前半はカッコいい。

中盤は同性愛との戦いと挫折と孤独。

ラストはクィーンというバンドの持つ力。

家族、友情など。

とにかく観てないなら絶対観るべき作品だと思います。

クィーン知らなくても感動します。

大丈夫!


しかし、フレディーマーキュリー役含めクィーンのメンバーのクォリティの高さに感心します。

さらにあの映像が映画の為に再現されてるならば、スケールの大きさに圧巻です。

この映画でまた多くを学びました。ありがとう。

個人的に好きなシーンは、レコーディングするお金の調達するのに、移動で使っていた車を売って調達したシーン。


ロックだ!

何をどうするか。何が今必要か。

方法があるならばためらうな!


ロックだ!

一年の計は元旦にあり

2019-01-03 00:06:39 | なるけん気まぐれ日報
もう三が日経過しておりますが、一年の計は元旦にありと申します。

やはり初めが肝心。

ただ何となく時間を過ごすのではなく、目標だったり、計画だったりを持ち、それに向かって少しずつでも前に進む事が大切かなと思う。

平凡に、そして何事もなく無事に生きる事は、それはそれで凄い事です。

平凡に生きる事。と、何も考えずただ生きる事は全く別の話。


道は歩かなければ開かれず。

考え、実行し、失敗し、上手くいき。

これが出来るのは地球上で人間だけに与えられた特権な訳で。

何も考えず、行動も起こさず、失敗や苦労を嫌う人生は勿体ない。


そんな大きな事は出来ないが、まず一歩を踏み出す事。

その積み重ねが大切かなと。


平凡かもしれないが、まず1日1日を大切に生きたい。
無駄な時間を過ごしたくない。

明日に伸ばさない。

でも明日に備えたい。


私の思う無駄な時間とは、今その事を考えて解決策が見つからないのに考えてる状態。
優先順位の間違いをなくすこと。

とにかく毎日を大切にしたい。

そら、ゆっくりする日もあるだろうが。

さ、1年なんてあっという間にだ。

残り362日。