goo blog サービス終了のお知らせ 

大月市立初狩小学校

大月市立初狩小学校の子供たちの豊かな日々をご覧ください。

3年生 まち探検② 笹子方面

2025年07月01日 | 初狩小だより
6月26日に、3年生は、2回目のまち探検に行ってきました。
今回は、笹子方面です。

初狩駅から電車に乗って笹子駅に向かいました。

最初に、笹一酒造を訪ねました。
店員さんに、お店のことについて説明していただきました。
子供たちは、熱心に話を聞いていました。
お店のご厚意で、ソフトクリームをごちそうになりました。
冷たく甘いソフトクリームに舌鼓を打っていました。

その後は、歩きながら町の様子を見学しました。
笹子に住んでいる友達から、おすすめの場所を聞きながら歩きました。
追分人形の説明が書いてある看板や、電車が見えるところなどを教えてもらいました。


初狩小は、学区が広く、まだ、行ったことがない場所があるかもしれません。
まち探検を通して、初狩小学区について新たな発見をした3年生でした。

今日、3年生がじゃがいも掘りをしました。
2年生の3月に、種イモを植えて、大切に育ててきました。
収穫したじゃがいもをどうするか、子どもたちが担任の先生と話し合っていました。
家に持ち帰る、全校に配る、じゃがいも料理にする、などの意見が出ていました。
どんな料理に変身するのか、楽しみですね。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニミニ運動会

2025年06月27日 | 初狩小だより
6月25日(水)に、児童会本部主催の「ミニミニ運動会」が行われました。
みんなで協力して、ブロックの絆を深めることが目的です。
種目は、「二人三脚」です。

その前の週に、ブロックごとに集まって、二人三脚の練習をしました。
足をひもで縛り、二人で息を合わせて歩くのは大変です。特に1年生は、初めての経験だったので、最初は歩きにくそうでした。
でも、ペアの上級生がアドバイスをしたり、1年生の歩き方に合わせたりして少しずつ上手に歩けるようになりました。

そして、25日の本番の日を迎えました。
紅組も白組も、高学年が低学年をリードしながら頑張っていました。
低学年も楽しそうでした。

今回行った「二人三脚」は、運動会の児童会種目になります。
運動会では、もう少し距離が長くなるようです。
息を合わせて、どちらの組もがんばってほしいです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引渡訓練・心肺蘇生法講習会を行いました

2025年06月26日 | 初狩小だより
6月23日(月)に、避難訓練と引渡訓練を行いました。
今回は、「南海トラフ地震注意情報」が発令された時の避難方法と児童を保護者に引き渡すことを想定して実施しました。

避難訓練は、4月に行った時よりも真剣に素早く行動することができました。

引渡訓練は、雨天のため、急遽体育館で行うことにしましたが、保護者の皆様の御協力により、スムーズに引き渡しを行うことができました。
災害はいつ起こるかわかりません。
今後も、学校では、子どもたちの命を守るために、避難訓練をしっかりと行っていきたいと思います。

その後、PTA保体部主催による心肺蘇生法講習会が行われ、参加を希望した保護者と児童、職員が一緒に講習を受けました。
大月消防署の方を講師にお招きし、胸骨圧迫の方法や、AEDの使い方を学び、最後には有事の際を想定した訓練を行いました。


事故が無いことが一番ですが、万が一の時に備えてしっかり学ぶことができました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国料理に挑戦

2025年06月26日 | 初狩小だより
5月から、6年生の教室に韓国から体験入学生が来ています。

6月23日に、体験入学生の家族の方が、6年生に韓国料理のトッポギとカムジャジョン (じゃがいものチヂミ)の作り方を教えてくださいました。

カムじゃジョンは、すりおろしたじゃがいもを入れるそうです。
トッポギは、子ども達が食べやすいように辛さを抑えめにしてもらいました。
作りたてのチヂミとトッポギはとてもおいしかったです。
普段の授業や生活の場面でも、交流を深め、お互いの文化を知るよい機会となっています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林間学校の様子 楽しかった2日間

2025年06月24日 | 初狩小だより
6月19日、20日の2日間の林間学校を無事に終えた5年生。
昨日、林間学校の様子を聞くと、楽しかったと答えてくれました。

2日間の様子をもう少し詳しくお伝えします。

1日目。
サンドブラストに挑戦している様子です。
集中して作品作りに取り組めました。


冒険ハイク。
テープと看板を探しながら進みます。12個のチャレンジポイントの課題をみんなで協力して解決していきます。
ヤッホーの丘では、グループで「ヤッホー」と叫びます。どの班が一番大きな声だったでしょうか。
他にも、いろいろな課題をみんなで協力して解決していきました。

2日目。
木のスプーン作りです。
小刀ややすりを使って、木を削り、スプーンの持ち手を作っていきます。
ここでも、集中して作成していました。
2日目。
美しの森展望台で記念撮影。
昼食後、清泉寮へ。
散歩中のワンちゃんとごあいさつ。

楽しく充実した2日間はあっという間だったようです。
林間学校で、友だちと協力することの大切さ、みんなが気持ちよく生活するためにルールを守ることの大切さを学んだ5年生。
これからの学校生活に生かしてほしいです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする