goo blog サービス終了のお知らせ 

大月市立初狩小学校

大月市立初狩小学校の子供たちの豊かな日々をご覧ください。

1学期終業式 みんながんばりました

2025年07月18日 | 初狩小だより
梅雨が明けました。
今日は、予想よりも気温が上がらず、過ごしやすく感じます。

今は、二十四節季の「小暑」にあたるそうです。
教頭先生が、稲の成長がわかる展示をしてくれました。
カエルやアメンボもいます。子どもたちは、この展示を楽しみにしています。

さて、今日は1学期の終わりの式、終業式です。
1年生から6年生まで、しっかりとした態度で終業式に参加していました。
校長からは、それぞれの学年のがんばったことやできるようになったことを紹介しました。子どもたちは真剣に話を聞いていました。
児童代表の話では、「漢字テストを頑張った」「計算ができるようになった」「外国語の勉強を頑張った」「友だちに優しくすることができた」「児童会の仕事を頑張った」など、1学期に頑張ったことやできるようになったことなどを発表してくれました。また、夏休みに頑張りたいことや楽しみにしていることについても発表してくれました。発表者は全員原稿を見ずに全校のほうを見て堂々と発表していました。聞いている子どもたちも、静かに発表者を見て聞くことができました。成長を感じました。
児童会からは、「夏休みの決まりを守りましょう」と声掛けがありました。
最後に、校歌を歌いました。しっかりと声が出ていました。

終業式後の大掃除。どの学年も一生懸命掃除をしていました。
学校がすっきりしました。

そして、担任の先生からあゆみを受け取り、夏休みの宿題や生活の仕方について話を聞きました。

4月8日の入学式、始業式から始まり70日間、子どもたちは元気に登校してくれたことが何よりもうれしいです。
明日からの夏休み、健康や安全に気を付けて、充実した夏休みを送ってほしいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1学期終了 1日前!

2025年07月17日 | 初狩小だより
明日は1学期の終業式。
終業式1日前の子どもたちの様子を紹介します。

1,2年生は、着衣泳に挑戦していました。ペットボトルで体を浮かせる練習をしていました。
ALTのルーチー先生に英語を教えてもらいました。
1~10までの数を英語で言うことができるようになりました。
3年生は、収穫したジャガイモをゆでて食べました。職員室やほかの学年にもおいしくいただきました。
レクで何をするか決めていました。ドッジボールに決まり、外で楽しそうに遊んでいました。

4年生は、いす取りゲームをしていました。「校長先生も入ろう」と誘ってもらいました。

5年生は、学年でキックベースをしていました。好プレー続出でした。
6年生は、ダンスの練習をしていました。動画を見てすぐに動きを真似することができます。
5,6年生は、自由研究の事前学習をしていました。みんな真剣に説明を聞いていました。


明日は、いよいよ1学期最後の日、終業式です。
あと1日、元気に過ごしてほしいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬物乱用防止教室を行いました

2025年07月16日 | 初狩小だより
7月15日(火)に、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」が行われました。講師として、ライオンズクラブの鈴木様を講師としてお招きし、薬物の種類やその危険性について、動画やスライドを使って分かりやすく説明していただきました。

授業では、覚醒剤・大麻などの違法薬物に加え、たばこや酒も「依存性のある薬物」として紹介されました。また、薬物を一度でも使ってしまうと脳や体に深刻なダメージを与え、やめたくてもやめられなくなる「依存症」になること、そして命を落とす危険性もあることを、映像を通して学びました。
自分が「薬物に手を出さない」と思っていても誘われることもあるので、「きっぱりと断る」ことを普段から練習しておくことが大切だと教えていただきました。


授業の最後に、感想を発表しました。
「薬物はこわいものだと知ることができた」
「断る勇気をもつことが大事だと思った」
など、薬物の怖さだけでなく、自分の未来を守るためにどう行動すべきかを考えるきっかけになったようです。


ご家庭でも、ぜひ、薬物乱用について話し合う機会を作っていただけたらと思います。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不審者対応訓練を行いました

2025年07月15日 | 初狩小だより
7月14日(月)に、教職員対象の不審者対応訓練を行いました。大月警察署の署員の皆様にご協力いただき、大月市内の学校関係者も参加して行いました。

最初に、「さすまた」の使い方を教えていただきました。「さすまた」は、相手の動きを抑えたり、身を守ったりすることができます。 実際に、「さすまた」を使ってみましたが、思い通りに動かすのは容易ではありませんでした。また、不審者対応の基本として、「犯人に複数で対応する」「不安なことがあれば、すぐに警察へ連絡する」「相手との距離を保つ」など、教えていただきました。
その後、実際に、子どもたちが授業を受けている校舎に不審者が侵入したという想定で訓練を行いました。児童玄関から押し入った不審者役の警察官を、パトカーが到着するまで、教職員がさすまたで取り押さるという一連の対応の流れを確認しました。この日の訓練では、児童はいませんでしたが、児童が教室にいることを想定し、初狩小学校の危機管理マニュアルに沿って訓練を行いました。
本番さながらの設定で、緊張感のある訓練になりました。

いつ、どこから不審者が学校に入ってくるかわかりません。今回の訓練だけで終わらせず、定期的にこのような研修を行っていくことで、教職員の対応力を向上し、子どもの命を守っていきたいと思います。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとうございます!

2025年07月14日 | 初狩小だより
今日は、お世話になった方に「ありがとうございます」の気持ちを伝えたいと思います。

今日、3,4年生の音楽の授業に、大月市在住の渡邊純子先生が歌の指導にきてくださいました。
子どもたちは、純子先生の一言一言をしっかりと聞き、1時間の中ですごく上手に歌を歌うことができるようになりました。
純子先生、ありがとうございます。

5年生は、家庭科の時間に保護者の方に来ていただき、玉止め・玉結びの支援をしていただきました。裁縫の基本である玉止め・玉結びは、子どもたちにとっては、簡単なようで難しいようです。保護者のおかげで、無事に、全員できるようになりました。ありがとうございます。

今日、韓国から体験入学に来ていた6年生が初狩小学校で過ごす最後の日でした。6年生は、この2か月間、体験入学生に一緒に生活しながら、いろいろなことを教えてあげていました。また、体験入学生も自分の得意なことを6年生に教えてくれました。ほかの学年の子どもたちとも少しずつ仲良くなっていきました。
最後に、全校の子どもたちの前で、日本語でメッセージを伝えてくれました。大きな拍手が起こりました。体験入学生にとっても、初狩小の子どもたちのとっても、よい経験ができた2か月間でした。初狩小学校に来てくれてありがとうございました。


今日は、たくさんの「ありがとう」に囲まれて、とても素敵な一日になりました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする