goo blog サービス終了のお知らせ 

大月市立初狩小学校

大月市立初狩小学校の子供たちの豊かな日々をご覧ください。

6年生 家庭科の学習から

2025年07月11日 | 初狩小だより
6年生は、家庭科で「クリーン作戦で快適に」という学習をしました。
住まいの清掃の必要性に気づき、身の回りを快適にするためにどうしたらよいか考え、実践につなげていきました。

6年生は、給食を食べた後、食器類を運ぶとき東側の階段が汚れることに気づき、汚れの種類や特徴を調べ、汚れにあった掃除方法を考えました。

そして、いよいよ実践です。
6年生は、洗剤と用具を使って一生懸命汚れを落としていました。
こんなにきれいになりました。

学校での学習を生かして、家族の一員として、家庭でも自分から進んで掃除に取り組んでほしいです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1学期最後のクラブ活動!

2025年07月07日 | 初狩小だより
今日は、1学期最後のクラブ活動の日でした。

スポーツクラブは、久しぶりに外でティーボールをしました。
みんなで声を出し合いながら、楽しく活動していました。

室内ゲームクラブは、Unoをしていました。
和気あいあいの雰囲気でした。

工作クラブは、ビーズで腕輪を作っていました。
自分の気に入った色や大きさのビーズを選んでいました。
それぞれの個性が出ていて、見ていて楽しかったです。

クラブ活動は、同じことに興味を持った人同士が集まり、楽しく活動できる時間になっています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタル再生プロジェクト

2025年07月04日 | 初狩小だより
4年生は、初狩小学区でお米作りをしている内山さんと、「ホタル再生プロジェクト」をしています。
昔は、夏の間にホタルをたくさん見ることができましたが、今はあまり見かけません。
そのホタルを初狩小学区内で見ることができるようにしようというのが、このプロジェクトの目的です。

内山さんが、4年生にカワニナやホタルのことについて教えてくださいました。

そして、教室でカワニナとホタルの飼育をすることになりました。
カワニナの水槽です。
ホタルの水槽です。ホタルが卵を産むまでお世話をします。



4年生は、内山さんから教えていただいたことを紙に書いて教室に掲示しています。
ホタルの飼育には、温度管理が重要だそうです。暑くなりすぎてはいけないので、昼間は、保冷剤で冷やしています。保冷剤を変える仕事を担当を決めてしっかりと行っています。

ホタルが初狩小学校区にもどってきてくれるといいですね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和集会 ~小さな平和をみんなでつくろう~

2025年07月03日 | 初狩小だより
初狩小学校では、毎年7月の初旬に「平和週間」を設定しています。
今年の平和週間は、担任の先生から戦争や平和に関する本の読み聞かせを行い、感想を交流しました。

また、7月2日(水)には、平和集会を行いました。
まず、校長から、戦争や平和についての話をしました。
今、世界では、戦争をしている国では、当たり前にできていたことができないこと、かつて、日本でもそういう時代があったことを話しました。
子どもたちは、うなずいたり、つぶやいたりしながら、真剣に話を聞いていました。

その後、戦争をなくすために、初狩小のみんなで「小さな平和」を作っていこうと話をしました。そのために、「自分のことは自分でする」「相手の気もちを考える」「友だちにやさしくする」「みんなちがってみんないい」ということを意識してほしいと伝えました。

その後、各学年の代表が、担任の先生が読み聞かせをしてくれた本の感想を発表しました。

「戦争がこないほうがいい。」「今は(日本では)戦争がなくて幸せ」「おうちの人の笑顔が見れないのは淋しい。」「戦争は、してはいけないこと。命を奪ってしまうから。」「敵も味方も人間。本当は戦争をしたくないと思う。」
など、いろいろな感想を聞くことができました。

戦争のない平和な世界を作るために、初狩小学校の小さな平和をみんなで作っていきましょう。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いっしょうけんめい育てています!

2025年07月02日 | 初狩小だより
1年生が毎日お世話をしてきたあさがおが咲き始めました。

お水を毎日あげてお世話をしてきました。
今日は、観察カードに気づいたことを書いていました。
「葉っぱは、自分の手の大きさくらいだね。」
「さわると、ざらざらしているね。」
「あさがおの花の色がちがうね。」
など、目や手を使って、いろいろな発見をしていました。

2年生のミニトマトも赤く色づいています。
すでに、家に持ち帰った子もいます。

2年生も、毎朝、忘れずに水やりをしていました。
今日、観察しているところにおじゃますると、
「一つの枝に、実が11個もなっているよ。」
「赤くなったトマトが3個あるよ。
など、気が付いたことを教えてくれました。

気持ちを込めて一生懸命お世話をしてあげると、生き物は大きく生長することを体験を通して学んでいる1・2年生です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする