goo blog サービス終了のお知らせ 

大月市立初狩小学校

大月市立初狩小学校の子供たちの豊かな日々をご覧ください。

笹子峠矢立の杉遠足

2011年10月27日 | 初狩小だより

毎年行ってきた手作りの草鞋を履いての「6年生の笹子峠越え遠足」ですが、今年は「笹子峠矢立の杉遠足」になりました。

台風15号による土砂崩れで県道笹子日影線の一部が流され矢立の杉から先が通行止めになってしまったからです。

今日も草鞋作りでお世話になったAさんから草鞋の履き方の手ほどきを受けました。

出発早々10メートルも歩かない内に結んだ縄ひもがゆるみ結び直し続出。

この調子では矢立の杉までたどり着けるのか心配になりました。

歩くうちに草鞋も足に馴染み、全員無事に目的地の矢立の杉に到着しました。

通行手形の確認と引き替えに笹子餅が一つ手渡されました。

昼食前でみんなあっという間に食べきりました。

矢立の杉の周りを散策してから沢に入りました。

水は大変冷たく澄んでいて、石をめくるとりサワガニがいました。

スタート地点に無事戻りました。子どもたちと共に歩んだ草鞋は、多くが原型をとどめてはいませんでした。

笹子峠を越えることはできませんでしたが、この遠足では足元から先人の知恵や苦労を学ぶことができました。

終わりの会にも参加して下さったAさんには、本当にお世話になりました。ありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上手にできました

2011年10月26日 | 初狩小だより

3年生が大事に育てたお蚕さんがたくさん繭玉を作りました。

今日はMさんを講師に迎え、コサージュ作りをしました。

2時間ほどでしたが、講師の先生のお陰で全員すばらしい作品に仕上げることができました。

学習発表会で作品を披露するそうです。ご期待下さい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育実習生研究授業

2011年10月26日 | 初狩小だより

教育実習が始まり4週間目に入りました。早いもので最後の週となりました。

実習の総仕上げの一つ研究授業を昨日と今日行いました。

実習生のK先生は、国語の「お手紙」の授業でした。

子どもたちは、読みを深める中でがまくんの気持ちを理解し、がま君くんになりきって音読ができるようになりました。

実習生のS先生は、道徳「小さな親切と思いやり」の授業をしました。

教材文やS先生の体験談をとおして、人に親切にしようという気持ちが子どももたちにわいてきたことが感想文から分かりました。

二人とも大変大変落ち着いて授業に望んでいました。さすが本校の卒業生です。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルマルモリモリ元気いっぱいです

2011年10月24日 | 初狩小だより

23日に初狩地区の敬老会が開催されました。

本校では1・2年生が参加しました。

運動会で踊った表現運動に加え「にじ」の合唱をしました。

マルモリでは、会場の狭さから全員がフラフープ使えなかったのが残でした。

学校で育てたサクラソウの苗を参加されたお年寄り全員にプレゼントしました。

子どもたちのマルマルモリモリ元気いっぱいな姿に温かい拍手をたくさんいただきました。

本日は、W先生による合唱指導がありました。

一人一人への的確な言葉かけで3・4年生の子どもたちの発声がみるみる変わっていきました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラえもん ふたたび

2011年10月21日 | 初狩小だより

初狩のAさんが昨年に引き続き、新聞に連載されているドラえもんの切り抜きスクラップ帳を寄贈してくださいました。

図書室で子どもたちに披露したいと思います。ありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする