大月市立初狩小学校

大月市立初狩小学校の子供たちの豊かな日々をご覧ください。

毎朝、元気に「あいさつ」!

2014年08月31日 | 初狩小だより

 2学期が始まり、毎朝、子どもたちは地域の方や

バスの運転手にあいさつをしています。

 子どもたちの元気な声で

  「おはようございます」(交差点)

  「ありがとうございました」(バスから降りるとき)

がすると、1日のはじまりという気分になります。

 子どもたちの声や姿勢で大人も「元気」になります。

 

          

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲州八木節!

2014年08月30日 | 初狩小だより

 2学期の始業式後、地域の甲州八木節愛好会の方々により

「甲州八木節」を披露していただきました。

 最近はメンバーの高齢化により披露することがなかった

のですが、小学生が“やってみたい”ということで再び集まり、

特別に、子どもたちの前で披露してくださいました。

 この甲州八木節の歴史を知ることで、地域の文化を知ること

になります。歌の内容も「初狩町」や「大月市」の内容にアレンジて

あります。

 太鼓や笛、踊りがあり、それはそれは見事なものでした。

 終了後、太鼓をたたかせていただけることになり、

 担任のM先生や校長先生もリズムよく楽しくたたいて

いました。

 伝承が途絶えてしまっては、もったいないと感じました。

 

 

        

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書の時間と貸出が始まりました!

2014年08月29日 | 初狩小だより

 2学期が始まり、一週間が過ぎました。

 図書の時間も始まり、夏休みの本の返却と合わせて

2学期の本の貸出も始まりました。

 2学期1回目の図書の時間では、子どもたち一人ひとりが、

2学期の本の冊数の目標を立てました。どの子も2学期は1学期よりも

長い学期ということから、1学期以上の冊数にしていました。

 「読書は、自分の心を豊かにする」ものです。たくさんのさまざまな

ジャンルの本に触れることで創造が広がります。

 これまでも行っていたと思いますが、各ご家庭で、子どもたちが

学校より持ち帰った本を話題にしていただければ幸いです。また、

親子で読書という時間を、ときどき作るのもよいと思います。

 ご家庭の方からのちょっとした一言で、お子さんの読書への興味が、

さらに広がるのではないでしょうか。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農園の草取りをしました。 2日目です!

2014年08月28日 | 初狩小だより

 今日は、3.5.6年生が農園の草取りをしました。

草は大きく、量もたくさんでしたが、子どもは一生懸命に

作業してくれました。結果、草に隠れていた土が出てきました。

 3年生は、自分たちの畑を草取りしました。

 5.6年生は、全校で植えたサツマイモの畑を協力して

「全校児童のために頑張ろう」という気持ちで、草取りをして

くれました。

 サツマイモの畑が終わった後も、6年生はシャガイモがあった畑の

草取りをし、5年生は田んぼに向かいました。 

 初狩小の子どもたちは働き者です。

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農園の草刈りをしました!

2014年08月27日 | 初狩小だより

 夏休みの間、農園の草刈りがほとんどできず

伸びてしまいました。

 今回は1.2年生が草取りをしてくれましたが、

結構大変だったようです。ただ、草を取りきった

後は、畑の土が見え、とてもきれいになりました。

 1.2年生、よく頑張ってくれました。

 

         

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする