アメリカ人の55%は馬鹿ヤローだから、こんな奴を大統領にしてしまった。
こいつの思想で、俺サマの母校:Harvard大が存続の危機にあるのだ。
俺がこの大学に行ったのは1970年の映画『ある愛の詩』に感化されて
この二人はHarvard大生で(後方がそのキャンパス)
この映画は音楽、フランシス・レイ
歌はアンディ・ウイリアムスで大大大ヒットしましたもんね。
それで大学と言えば・・・・となるのですが、
Barbaraさんが「(ひとり)息子のStephenが大学の教授になった。」
と言って、しばしばJenaの町の絵葉書を送って寄越した。
何か意味あるのかな?
Jenaの町と言えば、あのゲーテとシラーが出会った町
それで、Barbaraさんに恐る恐る聞いてみた。
俺「Barbaraさん、あなたの息子さんの大学は、
あのFriedrich Schillerの名を冠した大学なのですか?
日本でシラーの名を知る人は、ほぼ居ませんが
あえて知ってるとすれば、ベートーベンの第九交響曲
「歓喜の歌」の詩を書いた人。
Barbara「Yes, the university in Jena is named after Friedrich Schiller.」
そうよ、息子の大学はFriedrich Schillerの名を冠した大学よ。」
俺、凄いなあ、1558年創立だよ。
畠迷惑Roger