畑に咲く花

家庭菜園の野菜を残したら、
どんな花が咲くのやら、楽しみが増えそう

芋焼酎

2010年06月25日 | 出来事
 わが町の特産品を開発しようと、推奨品栽培プロジェクト会議が耕作ができなくなった畑にさつま芋【紅あずま】を植えて焼酎を作ろうと企画が立ち上がった。
 「生産者」「販売者」「消費者」の協力で植えられた5500本の苗が元気に育っている。秋には県外の酒造会社に持ち込まれ、一年後には飲めるようだ。

 便利な農器具が出来て、畝を高くしながらマルチをかけてしまう。
こうすると土の温度を上げてくれるので、寒さ対策にもなる。
 小さい穴を開けたところに苗を差し込向作業を下。

最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (ひまわり)
2010-06-26 05:55:57
凄いですね 特産品の開発 プロジェクトが立ち上がったなんて 
どんなお味の焼酎になるのでしょう 楽しみが増えましたね
畝を上げながらマルチがけ 機械化に拍手 拍手
ひまわりさん (ブルーメ)
2010-06-26 08:27:22
 お酒も作ってるんです。酒造会社は隣の市にあって純我が市の特産品で酢。焼酎は始まったばかりで苗も県外産です。
 全部市内で出来たらいいなと思っています。
おはようございます (バジル)
2010-06-26 09:10:38
マルチってなんだろうとおもったら、黒いビニールの事なんですね?
畑ひろいんですね?

芋焼酎ですか?  どんな味なんだろう?
焼酎ってのんだ事なくて・・・。
おはようございます。^^ (のん太)
2010-06-26 10:13:51
すごーい、これだけの畝を作るのって、@0@
畝上げをしてくれる耕運機って、聞いた事がありましたが、
マルチまでですか、、堀上もやってくれるんでしょうかね、^^

ア、今、気が付いたんですが、うちの100倍です。
楽しみが ( 吾亦紅)
2010-06-26 22:31:38
増えましたね。思えば<ゴクリ>でしょうか。
機械もすごい、人手はいりませんね。
農家は、人手が無いと機械化するのでしょうが、ソレはそれで、また別の問題が生じるようで…、いずこも大変。

プロジェクトに参加されて、意気盛んですね。頑張れ。応援します。
焼酎用の芋 (miyotyan)
2010-06-27 11:10:14
紅あずまを焼酎用として植えられたんですね。
こちらでは主に蒸かして食べますが、美味しい芋ですね。
きっと美味しい芋焼酎が出来るでしょうね。
プロジェクトが成功しますように!
バジルさんへ (ブルーメ)
2010-06-27 15:44:28
 市も農地を残そうといろいろ頑張ってますね。昔からの地場産の大豆を栽培して豆腐を作ったりこれには畑の先生も参加するのでお手伝いしようと思ってます。僕は焼酎より日本酒のほうがいいですね。でも月に一本位ですが。
のんちゃんへ (ブルーメ)
2010-06-27 15:55:23
 こんなに掘り上げもしてくれないと困りますね。
 先生の畑では一列ごとにオーナーになってもらい、後は任せてしまいます。手間がかからずいいですね。
吾亦紅さんへ (ブルーメ)
2010-06-27 15:59:18
 そうですね。機械を買えば楽にたくさん出来ますが、機械代の回収で悩むようです。焼酎飲んで忘れてしまうのがいい方法かもしれませんね。
miyotyanさんへ (ブルーメ)
2010-06-27 16:06:06
 紅アズマが多いですね。小さい頃の芋に比べると美味しくなってます。成功して全国に知れ渡りたいです。

コメントを投稿