マリー・ドナデュー(2)
Marie Donadieu
Charles Louis Philippe
————————【2】———————————————
Elle s'était d' ailleurs découverte en dormant. La
grand' mère dit:
——J' ai bien fait de regarder. Ces pauvres petits,
c' est si vite enrhumé !
On lui avait donné un mouton parce qu' elle
pleurait. Comme elle en faisait balancer la tête
articulée, il sortit une sorte de musique. Elle
s' écria:
——Hi, mémère, il fait:hon !
Et bientôt après elle tomba tout d' un coup, au
milieu d' un geste commencé. Son bras était tendu.
Le mouton dormait sur le flanc.
————————(訳)———————————————
もっとも彼女は寝ている姿をさらけ出していたのだが.
おばあさんが言いました.
——私はちゃんと見守っていましたよ.可哀そうな
子だよ.あっという間に風邪を引いちゃったよ.
彼女が泣くので、羊をプレゼントしていたのでした.
それは首を動かしてバランスをつけると、ちょっとした
音楽を出した.マリーは叫んだ.
——おばあちゃん、こんにちは、いい気分だよ!
そのすぐあとで、突然彼女が身動きをし始めた最中に
羊は落ちました.四肢を差しのべたまま.羊は横腹を
床に着けて眠っていました.
———————..⦅語句⦆——————————————
d'ailleurs:それに、その上、しかも、そもそも、
もっとも、~ではあるが、
mémère:(f) ⦅幼児⦆おばあちゃん
⦅話⦆(太った)おばさん
découverte:(p.passé) < découvrir (他) 発見する、
見つけ出す
Ces pauvres petits:可哀そうな子たち、
ただし、次の形容詞が複数形ではないので、
子供はマリーという女の子ひとりだったかも
知れません.読み進んでいけば、どっちだかはっ
きりわかると思います.
enrhumé(e):(形) 風邪をひいた
articulé(e):(形) 連結した、関節のある、手足の動く
首が動かせる、
mémère:[メメール](f) [幼児語] おばあちゃん
il fait:hon !:(辞書不掲載語) おそらくhon はbon
il fait bon / 気分上々!
geste:[ジェスト](m) 身振り、手真似、ジェスチャー、
動作、身動き
commencé:(p.passé)
< commencer (自/他) 始める、始まる
flanc:(m) 横腹、脇腹
tendu:(p.passé) < tendre (他) 差し出す、差しのべる
———————..≪文法≫——————————————
On lui avait donné un mouton parce qu'elle pleurait.
普通は半過去という背景に複合過去で動きを描写するの
ですが、ここは大過去で描写されています.なぜと聞か
れても、私の語学力不足のため、ご説明は不可能.ただ
こういう組み合わせもある、ということで事実として脳
裏に記述しておきましょう.ひとつ言えるのは、「その
羊はずっと前に与えていたものだ.だって彼女が泣く
ものだから.」と訳せば「時制」は一応クリアできる.