goo blog サービス終了のお知らせ 

さっぷいさっぷい外語学院(生徒:ゴタ、張るカイロさん)

ご一緒に学習を!
私は先生ではありません.間違いだらけかと思います.
ご容赦下さい.

3036番:マリー・ドナデュー(2)[誤訳を訂正しました]

2023-12-04 22:33:54 | 日記


マリー・ドナデュー(2)
Marie Donadieu  
Charles Louis Philippe


————————【2】———————————————

  Elle  s'était  d' ailleurs  découverte  en  dormant.  La
grand' mère  dit:
  ——J' ai  bien  fait  de  regarder. Ces  pauvres  petits,
c' est  si  vite  enrhumé !
  On  lui  avait  donné  un  mouton  parce  qu' elle  
pleurait. Comme  elle  en  faisait  balancer  la  tête
articulée,  il  sortit  une  sorte  de  musique. Elle  
s' écria:
  ——Hi, mémère,  il  fait:hon ! 
Et  bientôt  après  elle  tomba  tout  d' un  coup,  au
milieu  d' un  geste  commencé. Son  bras  était  tendu.
Le  mouton  dormait  sur  le  flanc. 

 

————————(訳)———————————————

 もっとも彼女は寝ている姿をさらけ出していたのだが.
おばあさんが言いました.
   ——私はちゃんと見守っていましたよ.可哀そうな
子だよ.あっという間に風邪を引いちゃったよ.
 彼女が泣くので、羊をプレゼントしていたのでした.
それは首を動かしてバランスをつけると、ちょっとした
音楽を出した.マリーは叫んだ.
 ——おばあちゃん、こんにちは、いい気分だよ!
そのすぐあとで、突然彼女が身動きをし始めた最中に
羊は落ちました.四肢を差しのべたまま.羊は横腹を
床に着けて眠っていました.

 

———————..⦅語句⦆——————————————
           
d'ailleurs:それに、その上、しかも、そもそも、
      もっとも、~ではあるが、
mémère:(f) ⦅幼児⦆おばあちゃん
         ⦅話⦆(太った)おばさん      
découverte:(p.passé) < découvrir (他) 発見する、
    見つけ出す 
Ces pauvres petits:可哀そうな子たち、
   ただし、次の形容詞が複数形ではないので、
   子供はマリーという女の子ひとりだったかも
   知れません.読み進んでいけば、どっちだかはっ
   きりわかると思います.     
enrhumé(e):(形) 風邪をひいた    
articulé(e):(形) 連結した、関節のある、手足の動く
       首が動かせる、   
mémère:[メメール](f) [幼児語] おばあちゃん
il fait:hon !:(辞書不掲載語) おそらくhon はbon
    il fait bon / 気分上々!   
geste:[ジェスト](m) 身振り、手真似、ジェスチャー、
   動作、身動き  
commencé:(p.passé) 
   < commencer (自/他) 始める、始まる     
flanc:(m) 横腹、脇腹    
tendu:(p.passé) < tendre (他) 差し出す、差しのべる 

 

———————..≪文法≫——————————————

On lui avait donné un mouton parce qu'elle pleurait.
普通は半過去という背景に複合過去で動きを描写するの
ですが、ここは大過去で描写されています.なぜと聞か
れても、私の語学力不足のため、ご説明は不可能.ただ
こういう組み合わせもある、ということで事実として脳
裏に記述しておきましょう.ひとつ言えるのは、「その
羊はずっと前に与えていたものだ.だって彼女が泣く
ものだから.」と訳せば「時制」は一応クリアできる.

 


3035番:「心すなおな人たち」(3)(フィリップ短篇集より)

2023-12-04 22:30:43 | 日記


心すなおな人たち(3)
CŒURS SIMPLES
————————————
Charles-Louis Philippe
短篇集(2)より


前回のセリフの続きです.夫が鳴らすベルではなかった
と振り返る妻の独白の続きからスタートです.

——————————【3】—————————————————
     
«  On  sentait   que  la  personne   qui  avait  tiré  le
cordon   était   un   peu  embarrassée.    La  sonnette  
s' y  en  mise  à  deux  fois  pour  se  faire  entendre. »
  Elle  alla  ouvrir.
  

.——————————(訳)—————————————————

 「ベルを鳴らすひもを引っぱった人がちょっとまごつ
いた風だったように思えたわ.ちゃんと聞こえるように
二度目を鳴らし出したわ.」
    彼女はドアを開けに行きました.


——————————⦅語句⦆—————————————————

personne:(f) 人、人間;
      Il y quatre personnes dns la salle d'attente.
      待合室には4人の人がいます.
*(注意1) personne は女性名詞だが、「人」は
    男女の区別なく「人」.例文の4人は男性
    か女性か、その混合かは不明.
*(注意2)personne には同つづりの不定代名詞も
  あるので要注意:「誰も~ない」
tire le cordon:むかしは紐を引いて鈴を鳴らした.     
sonnette:(f) 鈴、呼び鈴、ベル
    tirer le cordon de sonnette / 呼び鈴の紐を引く
  tirer les cordons de sonnette / 1軒1軒頼んで歩く
    (セールスして回る)
s'y mettre:「(ある動作に)とりかかる」の意.
à deux fois:「二度」この2度、3度という場合、現代で
    は前置詞なしでdeux fois、trois fois などという. 
    フィリップ(1874-1909)は昔の人なのでたまに古い
    表現があります.
    尚、逆に、« à plusieurs fois »、« y regarder à deux
    fois » 「しげしげと眺める」というような成句には
    à のついた形が残されています.
pour se faire entendre:自分を聞こえさせるために
     ちゃんとベルが鳴るのを聞いてもらうために.


3034番:「荷車」(47)(フィリップ短篇集より)

2023-12-04 06:01:10 | 日記


「荷 車」(47)(フィリップ短篇集より)

    LA  CHARRETTE
  
.—————————【47】————————————————

Les  grands  purent  poser  leurs  souliers  et  leurs  bas.    
 

.——————————(訳)——————————————————
 
大きな子供たちは自分たちの靴も靴下も脱ぐことが
出来ました. 

 
——————————《語句等》—————————————————
   
grand:(形) 大きな;ここではgrand enfant のことです.
      兄弟姉妹の話でgrand が出てきたら、上の子の
      ことです.
      grand frère / 兄; grande sœur / 姉
    単に大きな子という意味のときもある.
      Ils ont deux grands enfants.
      彼らには2人の大きな子供がいる.
poser (他) 置く、下に置く(場所の補語なしでも使う)
      poser leurs souliers / 彼らの靴を(脱いで)置く
      *poser には「身に着けているものをぬぐ」という
   意味があります(仏和大辞典・白水社)
      ぬいだあと、ていねいに置かなくてもぬぎすてる
      という意味もありますので「置く」にこだわる
      必要はありません.         
soulier:(m) 短靴、靴;一般的にはchaussure を用いる
bas:(m) 長靴下、ストッキング、紳士用靴下は
      chaussettes という.尚、一般的な「脱ぐ」
      はenlever を用いる;enlever ddes bas
      ストッキングを脱ぐ


———————————≪感想≫———————————————

poser とあったので、脱いでからていねいに置くのだと
思っていたら、身に着けているものを捨てるという
意味があったのでホッとしました.
私自身、子供の頃は靴は片方があっちにとび、
もうかたほうはこっちでひっくり返っておりま
した.

 


3033番:女の一生(74)

2023-12-04 05:46:02 | 日記


Une vie  /   Guy de Maupassant
女の一生(74)
Une vie (74)


——————————【74】———————————————
 
Jeanne  subitement  réveillée  sauta  bien  vite.   Père  et  
Rosalie,  éclairés  par  un  fermier,  portèrent  presque  la
baronne  tout  à  fait  exténuée,   geignant  de  détresse,  
et  répétant  sans  cesse  d' une  petite  voix  expirante:
 « Ah !  mon  Dieu !  mes  pauvres  enfants ! »  Elle  ne
voulut  rien  boire,  rien  manger,  se  coucha  et  tout
aussitôt  dormit.  
       
 
———————————(訳)——————————————————
       
ジャンヌはすぐに目覚めると、すぐに馬車からとび下り
ました.父とロザリーは農夫に足元を照らしてもらって
2人で、憔悴状態の夫人をほとんど運ぶようにして連れ
ていぎました.夫人は悲嘆に呻き、小さな声で、
「ああ、何てことでしょう.気の毒な子たち」
と絶え間なく、こうくり返していました.夫人は何も飲
みたくも食べたくもないと言って横になると、そのまま
寝込んでしまいました.
   
   
      
.——————————⦅語句⦆———————————————

subitement:(副) 突然、急に、にわかに      
sauta:(単純過去3単) < sauter (自) 跳ぶ、飛ぶ、ジャンプする、
      飛び上がる、
réveillé(e):(形、p.passé) 目覚めた
   < réveiller (他) を目覚めさせる   
vite:(副) 速く、急いで、手早く、すぐに       
fermier(ère):(名) 農民、小作人、農夫(婦)      
éclairés:(p.passé/f/pl) < éclairer (他) 照らす、照明する
      足元を照らす、  
portèrent:(単純過去3複) < porter (他)  持つ、運ぶ  
exténuée:(p.passé/f) くたびれた、憔悴した
   < exténuer (他) くたびれさせる、憔悴させる           
tout à fait:全く、完全に    
geignant:(p.pré) < geindre (自) ❶うめく、うなる;
  ❷ 愚痴をこぼす、泣き言をいう;
——————————————————————————————
....................geindre....直説法現在................... 
je.....geins [ジュ ゲン].............nous.....geignons [ヌー ゲニョン]   
tu.....geins [テュ ゲン]...............vous.....geignez   [ヴー ゲニェ]
a......geint [イル ゲン]................ils..........geignent  [イル ゲニュ]
——————————————————————————————      
expirant(e):(形) ① 瀕死の;❷ 消え入るような         
détresse:(f) 悲嘆、

 

 


3032番:ペルル嬢(74)

2023-12-04 05:39:24 | 日記


ペルル嬢(74)
モーパッサン作品集より
Mademoiselle Perle
Maupassant

  
———————————【74】—————————————————

   Il  n' avait  pas  fini  de  parler,  que  la  cloche  
du  jardin  tinta.   Elle   avait   un  gros   son  de  
cloche   d' église   qui   faisait  penser  aux  morts.
Tout  le  monde  en  frissonna.   Mon  père  appela
le  domestique  et  lui  dit  d' aller  voir.  


————————————(訳)—————————————————

  兄が言い終わらない間に、庭の鐘が鳴りました.鐘は
教会が鳴らすような大きな音で、告別の鐘を思わせるよ
うな響きだった.みんなはその音に身震いしました.父
は使用人に見てくるように言いつけました.
 
  

————————————《語句》—————————————————
             
cloche:(f) 鐘、釣鐘      
son:(m) 音、音響;        
tinta:(単純過去3単) < tinter (自) [鐘が]鳴る         
frissonna:(単純過去3単) < frissonner (自) 
   [体が]震える、身震いする;
   frissonner de froid / 寒さで震える
   frissonner de fièvre / 熱で震える
      en frissonner / それで震える;(en=大きな鐘の音で)
   en は<de + 名詞>を受ける特殊な代名詞です.
   文法上、[中性代名詞]と呼ばれています.  
appela:[アプラ](3単単純過去) < appeler (他)
    appeler qn à + 不定詞:(人)に~するよう求める
domestique:(名詞) 家事使用人、お手伝いさん    
aller voir:「見に行く」、ただしここではその報告をして 
   もらうので「見て来る」と訳しました. 
      「見に行け」と言ったのでは、なかなか帰って
   来ないかも知れないので.