goo blog サービス終了のお知らせ 

さっぷいさっぷい外語学院(生徒:ゴタ、張るカイロさん)

ご一緒に学習を!
私は先生ではありません.間違いだらけかと思います.
ご容赦下さい.

471番:サウンドオブミュージック(471)

2021-07-09 17:46:51 | 日記

サウンドオブミュージック(471)


—————————【471】—————————————————

 Of course,  when Easter comes  and  these  goods  are  back  on
the table  again,  the stomachs  feast  and  celebrate  together  with
the souls,  sometimes  so much  so that  a doctor  is  needed.  The
money  which is saved by fasting  goes to  the poor,  and  the  time
which  is saved  invested  in prayer.  Ancient  devotions  like  the 
Stations  of  the  Cross   are  much  practised.   Pilgrimages  are 
undertaken,  and  the soul,  sobered   and  helped  by  the  bodily
chastisement,  finds  easier  access  to  heavenly  things.     


——————————(訳)—————————————————

もちろん、イースターになって、こうしたもの(食材)がテーブルの
上に再び戻って来ると、胃袋たちが祝宴を行ない、心から共に祝い、
あまりにやり過ぎてひどいときにはお医者さんも必要になります.
断食で節約できたお金は貧しい人々に行きます(寄付をします).
節約できた時間は祈りに費やされます.十字架の道の留のような
古来の祈りも行なわれます.巡礼詣が行なわれ、身体の抑制による
洗練で煩悩が消え、たましいは天の事物、所業に至る道を、より
たやすく見つけます.


—————————《 語句 》—————————————————

Stations of the Cross : 十字架の道の留(りゅう)  留とは場面のこと.
 キリストの受難を表す14の場面の像.巡回して各場面の像に行なう祈り.  
invest (時間・労力など)を費やす     
devotion ❶捧げること、奉献、献納   ❷献身、専心 ❸信仰
    devotions (pl) で(礼拝中の)祈祷、勤行      
are undertaken  行なわる
pilgrimages  巡礼詣で  
chastisement ❶懲罰、激しい非難、折檻
      ❷抑制による魂の洗練  ここでは❷の意味        
sober (他) 冷静にする、落ち着かせる、~の酔いをさます


—————————≪語法≫————————————————————

so much so that a doctor is needed:.so much とso that が相関関係を作っています.
 so that a doctor is needed 医者が必要なほど
 so mush それほど(胃袋が祝宴を催すやり方がやり過ぎる)
      「医者が必要なほどまでやり過ぎる」という相関関係


————————————————————————————————
————————————————————————————————
————————————————————————————————
 本日の学習は以上です.お疲れ様でした.  ヾ(@^▽^@)ノ

 


470番:サウンドオブミュージック(470)

2021-07-09 13:38:17 | 日記

サウンドオブミュージック(470)


—————————【470】—————————————————

  We should die to our old sinful self and rise as a new
man.  To this end fasting is one of the oldest precepts. In
Poland,  Italy,  some valleys of Austria,  and especially the 
Balkan countries,  the fast is most conscientiously observed.
One meal a day only,  and no animal products: no meat, no
fish, no eggs, butter, cheese,  or milk. 


——————————(訳)—————————————————

私たちは、罪に汚れた古い自分を捨てて、新しい人として
よみがえるべきなのです.この目的のため、断食は古来から
の処方のひとつ(として健在)* です.ポーランド、イタリア、
オーストリアの峡谷のいくつかの地域、それから、とりわけ
バルカン半島の国々では、断食はかなり厳密に守られています.
食事は一日一回だけで、動物生食品はだめ:肉も魚も卵も、
バターもチーズもだめです.そしてミルクもだめ.


—————————《 語句 》—————————————————

die to ~  ~を捨てる、忘れる、 ~に無関心になる、無頓着になる.
  die to the world /  世を捨てる
  die to shame /  恥を忘れる 
  die to の解釈が分かりにくいのですが、ここの「to」は
  「~に対して」という意味で、~に対して死ぬ、目をつぶる、
   ~無視する、...つまり、to 以下については「死んじゃう」
rise [文] 生き返る、蘇る (revive)
precepts (複数形) <precept ❶教え、金言、格言(maxim)    
      ❷(行動上の)指針、規範   ❸(技術操作の)規則、指示
* ( )を付け足すと意訳です.試験ではしないで下さい.不合格答案になり
    ます.意訳とは、原文に対し不誠実、不実です.FUJITSUです~♪. 
conscientiously 徹底して、入念に、おおいに気にかけて、ずいぶんと良心的に
observe(法律、習慣などを)守る、遵守する(= abide by)
most:  the のついていないmost はveryの意味. 話は脱線しますが、では
    very にthe がつけばどうなる? こうなる:「まさに」「ほかならぬ」
    She is the very woman that I have loved.
    彼女こそ、まさしく私が愛した女性だ.
       she is を過去形にすると、
    She was the very woman that I had loved.
        彼女こそ、私が愛した女性だった.
    なんだか、小説の出だしのようになったが、どなたか、この続きで
   小説を書きませんか?


————————————————————————————————
————————————————————————————————
————————————————————————————————
 本日の学習は以上です.お疲れ様でした.  ヾ(@^▽^@)ノ


469番:サウンドオブミュージック(469)

2021-07-09 09:04:54 | 日記

サウンドオブミュージック(469)


—————————【469】—————————————————

  The  people  living  in the country  still celebrate  Lent  as it was 
umderstood  by  the  many  generations  since   the  beginning  of 
Christianity:    by  voluntary   penance   and    mortification  we
should  participate  in  the  sufferings  of  Christ  in  order  to  be 
able  to  celebrate   also  the  day  of  Rsurrection  together  with 
Him.

——————————(訳)—————————————————

 このカトリックの国ではキリスト教の創始期以来、四旬節を幾世代
もの人々に理解されていたように、今も祝っています:自ら捧げる苦
行によって、ざんげによって、またキリストのさまざまな受難に参加
する告知によって四旬節を理解し、祝って来ました.そうした参加は
また主と共に復活の日を祝うためでもあります.
 

—————————《 語句 》—————————————————
              (使った辞書:旺文社新英和中辞典など)
as it was understood  理解されていたとおりに、理解されていたままで
Christianity  :キリスト教 
still  今でも、これまでどおりに
penance  回心、ざんげ、(罪滅ぼしの)難行、苦行    
mortification  通知、通告、告示    
suffering 受難      
Resurrection  キリストの復活  resurrection(小文字)だと「死者の復活」
Him (辞書不掲載)(him が大文字で使われると、唯一の彼、つまり神、
   天にまします我らが父、主)
 :together with Him 主と共に、神と共に
  Him は呼びかけには使いません.そのときはMy God とかthe Lord です
 Nearer, My God, to Thee (主よ、みもとに近づかん)   

 

———————【ことばの医務室✙】———————————————————

長い文なので in order to の手前で切りました.勝手に切ったら、血が出ます.
そこで it is という絆創膏を張ります. 絆創膏を張ったらどうなるか?
こうなりました:
It is in order to be able to celebrate also the day of Rsurrection together with Him.
それはまた主と共に復活の日を祝うためでもあります.

   * also はあとの語句を「また~でも」で挟んで訳します.
   ここで挟まれた語句は「主と共に復活の日を祝うため」

   
————————————————————————————————
————————————————————————————————
————————————————————————————————
 本日の学習は以上です.お疲れ様でした.  ヾ(@^▽^@)ノ