goo blog サービス終了のお知らせ 

さっぷいさっぷい外語学院(生徒:ゴタ、張るカイロさん)

ご一緒に学習を!
私は先生ではありません.間違いだらけかと思います.
ご容赦下さい.

5686番:さすらいの青春(606)

2024-12-13 03:45:19 | 語学


さすらいの青春(606)
𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼
   

..——————【606】——————————

  Augustin,  debout  sur  le  seuil  de  la  
classe,  regardait  d'abord  avec  mauvaise
humeur  s'organiser  ces  jeux.   Et  j'étais
auprès  de  lui,  indécis.
 « C'est  un  malin,  dit-il  entre  ses  dents,
les  mains  dans  les  poches.   Venir  ici,  
dès  ce  matin,  c'était  le  seul  moyen  de  
n'être  pas  soupçonné.   Et  M.  Seurel  s'y  
est  laissé  prendre ! »
   

————————(訳)————————————

 モーヌは初めは教室の入口のところに立って、
いやな気もちでこの遊戯を眺めていた.私はと
いえば、どうしたものかと彼のそばで、ぼんや
りするだけだった.
 「あいつには悪意がある.」両手をポケット
に突っ込んだまま、モーヌは、ぼそっとつぶや
いた.「今朝すぐにここに来たというのも、そ
れは、ただ疑われないための方法に過ぎなかっ
たのだ.スーレル先生は、まんまとそれにだま
されてしまったのだ.」


——————— ⦅語句⦆———————————
           
mauvais, e:[モーヴェ, ーズ](形) 悪い、嫌な
humeur:[ユムール](f) 気分、きげん 
s'organiser:(pr) 段取りよく行動する、
  うまくやりくりする、手筈を整える.
jeux:(pl) 遊び < jeu (m) 
j'étais auprès de lui:ぼくは彼のそばにいた.
  auprès de ma blonde, qu'il fait bon. / ブロン
    ド娘のそばにいるって、何てすてきなの. 
indécis, e:[アンデスィ, ーズ] (形) ❶優柔不断の、
  決心がつかない、煮え切らない、
  ❷あいまいな、ぼんやりした、
malin, maligne:[マラン, マリーニュ](形) 悪意がある
entre des dents:口を開かず、むにゃむにゃと、
  曖昧に
les mains dans les poches:両手をポケットに
  突っ込んで、
venir ici:ここに来ること  
dès ce matin:今朝すぐに
c'était le seul moyen de n'être pas soupçonné:
   それが疑われずにすむ唯一の方法だった.    
se laisser prendre:だまされる
   


5684番:さすらいの青春(605)

2024-12-11 22:38:45 | 語学


さすらいの青春(605)
𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼
   

..——————【605】——————————

Monté  sur  le  grand  Delage  qui  avait  des
membres  démesurés,   le  poil  roux  et  les  
oreilles  décollées,  le  mince  cavalier  à  la
tête  bandée  excitait   les  deux  troupes  ri-  
vales  et  dirigeait  malignement  sa  monture
en  riant  aux  éclats.
  

————————(訳)————————————

大柄で、四肢たくましく、赤毛で耳がぺしゃんこ
のドラージュに乗っかって、顔に包帯を巻いた例
のやせ型の騎士は、敵対する両軍をかき立ててい
た.そして鳴り響くような笑い声を上げながら、
したたかに自分の乗る馬を操っていた.


——————— ⦅語句⦆———————————
      
membre:[マーンブル](m) 手足、四肢
   membres supérieurs / 上腕、上肢 
démesuré, e:(形) 並はずれた、過度の、極端な
   ambition démesuré / 途方もない野心    
poil:[プワル](m) 体毛、(動物の)毛 
roux, rousse:[ルー, ルッス](形) (髪が)赤い、赤毛の;
      Anne au cheveux roux 赤毛のアン
   * タイトルの『赤毛のアン』は
   Anne de Green gables ですが、本国では
   "La maison aux pignons verts"  という
   タイトルみたいです.
oreille:[オレイユ](f) 耳;
   「耳なし芳一」は
       Hoichi sans les lobes de l'oreille  
décollées:< décoller¹ (自) (飛行機が)離陸する
décoller ²:(他)⦅文語⦆首をはねる  
décoller ³:(他) はがす、離す、
mince:[マーンス](形) ❶薄い、❷ほっそりした、
   すらりとした、  
cavalier, ère:(n) 馬に乗っている人、騎手、騎乗者、
bandée:(p.passé/f) < bander (他) 包帯する、 
excitait:(直半過/3単) < exciter (他) 
exciter (他) 興奮させる、かき立てる
troupe:(m) ❶部隊、❷群、集団 
rival:(形) 対抗する、敵対する、競争相手の
dirigeait:(直半過/3単) < diriger   
diriger:(他) 指揮する、 
malignement:(副) したたかに
monture:(f) ❶支え;❷乗用馬
éclat:(m) 破片、爆発音、輝き、
aux éclats:鳴り響くように

 


5679番:サウンドオブミュージック(888)

2024-12-10 20:06:07 | 語学


サウンドオブミュージック(888)
Sound of Music

.———————【888】———————————

  I  invented  a  method  all  my  own,  in
which  I  wanted  to  apply  what  I  had  I
learned  about  one  word  to  as  many  like-
sounding  words  as  I  could  find.   This  
proved  later  to  be  fatally  wrong,  and  it
still  haunts  my  English  of  today.   For 
instance,  I  had  learned :  freeze——frozen. 
I  wrote  underneath  in  my  precious  little
notebook :  “squeeze——squozen,”  and  
“sneeze——snozen.”   

 
————————(訳)————————————

 私は自分なりに、学習方法を案出した.それで
もって私は1語について学んだことを、出来る限
り多くのそれと同様の音価を持つ語に応用しよう
としました.これは後になって、致命的に間違い
であることが証明されたのだが、今日の時点でも
いまだにその私だけの英語が顔を出すのである.
例せばこうだ.先に私が:freeze ——frozen と学
んで書いていたその下に、squeeze——squozen, そ
してsneeze——snozenと書いたのだった.
 

..———————⦅語句⦆————————————
        
underneath:~のすぐ下に


5678番:さすらいの青春(604)

2024-12-10 15:31:14 | 語学


さすらいの青春(604)
𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼
   

..——————【604】——————————

Il  y  en  eut  dont  on  esquivait  le  choc  
et  qui,  perdant  l'équilibre,  allaient  s'étaler
dans  la  boue,  le  cavalier  roulant  sous  sa
monture.   Il  y  eut  des  écoliers  à  moitié
désarçonnés  que  le  cheval  rattrapait  par  
les  jambes  et  qui,  de  nouveau  acharnés  
à  la  lutte,  regrimpaient  sur  ses  épaules.     
  

————————(訳)————————————

衝突をかわしたものの、バランスを失って、騎
士が転がって馬の下敷きになり、泥の中に倒れ
ていく者たちもあった.半分落馬しかけた生徒
たちもいたが、馬に騎士の両脚を支えてもらい、
また執拗に戦いに挑もうと肩によじ登っていた.


——————— ⦅語句⦆———————————

il y en eut:(直単過/3単) ある事態があった
dont:(en を先行詞とする関係副詞)
  そこでは     
esquivait:(直半過/3単) < esquiver 
esquiver:(他) 巧みに避ける、[攻撃を]かわす
   esquiver un coup / パンチをかわす 
choc:[ショック](m) 衝突、ぶつかり合い、対立
s'étaler:(pr) ❶広がる、広げられる、
   ❷倒れる、横になる 
boue:[ブー](f) 泥  
monture:(f) ❶支え、(眼鏡の)フレーム;
   ❷(馬などの)乗用獣類、乗用の馬  
désarçonnés:(p.passé/pl) < désarçonner 
désarçonner:[デザルソネ](他) 落馬させる、
rattrapait:(直半過/3単) < rattraper
rattraper:(他) [再び]捕らえる、追いつく、
   つかむ、支える、取り戻す、挽回する 
acharné, e:(形) 激しい、執拗な、断固たる、 
lutte:[リュット](f) 闘争、抗争、戦い、
regrimpaient:(直半過/3複) < regrimper (動)  
regrimper:(動) 再びよじ登る、再び乗る 

 

 


5677番:ハイジ(125)

2024-12-10 14:29:47 | 語学

 
ハイジ(125)


———————【125】———————————

  Nun  beschrieb  Heidi  den  Felsenberg  mit
den  zwei  hohen  Türmen  genau  so,  wie  
sie  ihn  gesehen  hatte,  und  der  Großvater
sagte  wohlgefällig: „ Recht  so,  den  kenn'
ich,  der  heißt  Falkniß.   Hast  du  noch  
einen  gesehen ? “ 
   
     
.————————(訳)————————————

 さてそこでハイジはちょうど自分の見たとお
りの2つの高い塔のある岩山を描いた.そして
おじいさんは満足そうに言った.「ああ、まさに
これなら、知っているさ.これはファルクニス
山だよ.まだ他にも見たのかい?」


————————《語句》——————————————
     
beschrieb:(過去) < beschreiben  
beschreiben:…⁴を描写する 
der Felsenberg:[-es/-e] 岩山
mit:(前)[3格支配]~といっしょに、
   を持って、~をつけた、~付きの
hoh-:格語尾付帯形 < hoch (形) 高い
hohen:en は(弱複3)(形) 高い
der Turm:[-(e)s/-Türme] 塔、タワー
den Türmen:(男複3) 塔、タワー
wohlgefällig:(形) 満足そうな、
   [文語] 満足のいく、快い
Falkniß:辞書不掲載語、訳本の対応する箇所
   はそのまま「ファルクニス山」として
   いた.訳さないと休み時間抜きと脅さ
   れたら「ハヤブサスゴモリ山」.
   でたらめですよ.なにしろ辞書不掲載.