goo blog サービス終了のお知らせ 

さっぷいさっぷい外語学院(生徒:ゴタ、張るカイロさん)

ご一緒に学習を!
私は先生ではありません.間違いだらけかと思います.
ご容赦下さい.

5749番:さすらいの青春(623)

2025-01-06 05:47:16 | 語学


さすらいの青春(623)
𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼


——————【623】——————————

  Je  m'étais  donc  assis  sur  une  petite  
table,  auprès  de  la  fenêtre,  lisant  à  la
dernière  lueur  du  jour,  et  je  les  vis  
tous  les  deux  déplacer  en  silence  les 
bancs  de  l'école——le  grand  Meaulnes,  
taciturne  et  l'air  dur,  sa  blouse  noire  
boutonnée  à  trois  boutons  en  arrière  et
sanglée  à  la  ceinture ;  l'autre,  délicat,  ner-
veux,  la  tête  bandée  comme  un  blessé. 
           
       
————————(訳)————————————

 そんなわけで私は窓際の小さな机の上に腰掛
けながら夕日の薄明かりで読書をしていました.
そしてモーヌとこの渡り鳥生徒がふたりっきり
で、黙って、生徒たちの席を動かしている様子
を見ていました.モーヌは黙々と、しかし固い
表情で、黒の上っ張りには後ろ側で3つボタン
がかかっており、腰はベルトで締められていた.
一方の渡り生徒は、繊細かつ神経質な生徒で、怪
我でもしたように、顔全体を包帯巻きにしていた.
 

———————⦅語句⦆———————————
   
donc:[ドンク](副) そういうわけで     
assis:(p.passé) < asseoir (他)
s'asseoir:(pr) 座る 
lueur:(f) ほのかな光、微光、閃光  
la dernière lueur du jour:その日の最後の閃光
  =embrasement (m) 赤く輝く夕日 
à la dernière lueur du jour:夕日の薄明かりで 
lisant:(p.pré) < lire (自/他) 読む、読書する
taciturne:[タシテュルヌ](形) 口数の少ない、無口の、
  寡黙な、むっつりした. 
dur, e:(形) 厳しい、固い.
boutonner:(他) ボタンをかける.
  boutonner sa robe / ドレスのボタンをかける 
bouton:(m) (衣服の)ボタン  
arrière:(副) 後ろに、
arrière:(m) 後ろ、
arrière:(形)[不変] 後ろの、
  feux arrière d'unew voiture / 車の尾灯
en arrière:後ろに、後ろへ、後ろで
sanglée:(p.passé/f) sangler (他) 
  (革・布などの)帯で締める、帯ひもで縛る
ceinture:(f) ❶ベルト、バンド、帯;
  ❷腰、ウエスト
à la ceinture:腰には
l'autre:もう一方(の男)、例の包帯姿の旅芸人生徒
délicat, e:(形) 繊細な、優美な、きゃしゃな、
nerveux, se:(形) 神経の、神経質な、いらいらした
bandée:(p.passé/f) < bander (他) 包帯する   
blessé, e:(形) 負傷した、
blessé:(p.passé) < blesser (他)
  けがを負わせる、負傷させる    
 

 


5748番:レ・ミゼラブル(66)

2025-01-05 05:02:05 | 語学


レ・ミゼラブル(66)


————————【66】———————————

  Dans  ses  tournées,  il  était  indulgent  et
doux,  et  prêchait  moins  qu'il  ne  causait.  
Il  ne  mettait  aucune  vertu  sur  un  plateau
inaccessible.   Il  n'allait  jamais  chercher  
bien  loin  ses  raisonnements  et  ses  
modèles. 
  

————————(訳)————————————

 巡回中、司教は寛大で優しかった.説教する
というよりも、おしゃべりをするといったふう
だった.彼は近寄りがたいいかなる徳をも、こ
れっぽっち漂わせることはしなかった.推論す
るにも、例を示すにも、高邁な例は引かなかっ
た.


————————《語句》———————————
   
tournée:(f) 巡回   
indulgent, e:(形) 寛大な、寛容な、甘い;
   [pour,  envers,  à, に対して]
   père trop indulgent pour ses enfants /
      子供たちに甘すぎる父親
doux, douce:(形) ❶甘い、❷柔らかい、❸穏やかな
   ❹(性質などが)優しい、柔和な、おとなしい、
   愛情のこもった
prêchait:(直半過/3単) < prêcher (他)
   (神の教えなどを) 説く
      prêcher l'Évangile / 福音を宣べ伝える    
causait:(直半過/3単) < causer (自) 
   おしゃべりをする 
Il prêchait moins qu'il ne causait:彼は説教すると
   いうよりおしゃべりをした.
   moins (より少ない)説教をした.
   que (おしゃべりするよりも) ne は虚辞.
   moins ... que ~ :...というより~だ 
mettait:(直半過/3単) < mettre (他)
aucun, e:(形)[否定辞と共に] いかなる~も(ない) 
vertu:(f) 徳、美徳
plateau:(m) ❶盆、トレー、❷皿、台;❸台地、高原
   ❹舞台
sur un plateau:無条件で
inaccessible:[イナクセシブル](形) 近寄れない、  
raisonnement:(m) 推理、推論  
modèle:(m) 模範、手本、亀鑑 

 

————————《なぜ?》———————————

sur un plateau:無条件で
     なぜこういう意味になるのか、わからない
  のですが、きっと高原の上では隠れる場所
  がないので「無条件」になったのかなと勝
  手に考えました.


5744番:さすらいの青春(621)

2025-01-01 13:45:47 | 語学


さすらいの青春(621)
𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼


——————【621】——————————

  Le  hasard  voulut  que  ce  fût  ce  jour-là
le  tour  du  grand  Meraulnes ;  et  dès  le  
matin  j'avais,  en  causant  avec  lui,  averti  
le  bohémien  que  les  nouveaux  étaient  
toujours  désignés  d'office  pour  faire  le  se-
cond  balayeur,  le  jour  de  leur  arrivée.
          
       
————————(訳)————————————

 偶然にもその日はモーヌの当番だった.その朝
すぐに私は彼とおしゃべりしながら、新入り生徒
は必ず掃除当番の相棒に教員室から指示される旨
を、そのジプシー生徒に伝えていた.


———————⦅語句⦆———————————
          
hasard:(m) 偶然;
    Le hasard a voulu que + 接続法:偶然にも~した
    Le hasard voulut que + 接続法:偶然にも~した 
    Le hasard voulut que ce fût ce jour-là le tour du 
    grand Meraulnes. / 
  偶然にもその日はモーヌの当番だった.
dès le matin:朝すぐに
causant:(p.pré) < causer (自)  
causer:(自)(打ち解けて)話す、おしゃべりする
en causant avec lui:彼とおしゃべりしながら 
averti:(p.passé) < avertir:(他) 
avertir:(他) (人に)知らせる、注意する、警告する
j'avais averti que ~:(直大過/1単)
   ~であることを私は通達していた
le bohémien:例のジプシー生徒
les nouveaux:新入り生徒、新参者
étaient désignés d'office:(直半過/3複、受け身)
   教員室から指示されていた.
   < désigner (他) 指示する
pour faire le second balayeur:
   もう一人の掃除当番に当たるように  
le jour de leur arrivée:来たその日に
   le jour は前置詞が無くても副詞扱い可.
 

 


5742番:ハイジ(126)

2025-01-01 03:19:16 | 語学


ハイジ(126)


———————【126】———————————

  Nun  beschrieb  Heidi  den  Berg  mit  dem
großen  Schneefeld,  auf  dem  der  ganze  
Schnee  im  Feuer  gestasnden  hatte,  und  
dann  rosenrot  geworden  war  und  dann  
auf  einmal  ganz  bleich  und  erloschen  da-
stand.
   
     
.————————(訳)————————————

 今度はハイジは大雪原のある山を描写しまし
た.その上で雪が火の中に佇んでいたこと、そ
して、それから真っ赤になってしまったこと、
そしてそれから急にすっかり青ざめて、消失し
てしまった様子を説明したのでした.

 

————————《語句》——————————————

beschrieb:(過去) < beschreiben  
beschreiben:❶…⁴を(ことばで)描写する、述べる;
auf einmal:❶突然、急に.❷一度に、  
ganz:(副) まったく、すっかり  
bleich:(形) 青ざめた、  
erloschen:(過去分詞) < erlöschen (自)
  ❶(火、光などが) 消える、(色が) あせる;
   ❷なくなる、消失する
dastand:(過去) < da/stehen (自) + 状態補語
    […の状態で](ある場所に)立っている 

 


5741番:サウンドオブミュージック(902)

2024-12-31 21:40:37 | 語学


サウンドオブミュージック(902)
Sound of Music


.———————【902】———————————

There  is  the  hardly  audible  applause  de-
livered  by  socioety  ladies  in  gloves  at  
morning  musicales,  and  austained  by  po-
litely  covered  yawns.
     
    
————————(訳)————————————

朝の音楽会では、手袋をはめたままの社交着姿
のご婦人方からの拍手はほとんど聞こえません.
しかもあくびをそっと手で隠すため、拍手がで
きないわけです.
   
 
————————⦅語句⦆————————————
  
audible:(形)(声・音が) 聞き取れる
musicále:[mjù:zikæl](社交界で催される) 音楽会       
sustained:(形) 維持された