goo blog サービス終了のお知らせ 

さっぷいさっぷい外語学院(生徒:ゴタ、張るカイロさん)

ご一緒に学習を!
私は先生ではありません.間違いだらけかと思います.
ご容赦下さい.

5540番:レ・ミゼラブル(50)

2024-11-12 06:33:24 | 語学


レ・ミゼラブル(50)

  
————————【50】————————————

  «——Des  frais  de  carrosse ?  pourqoui 
faire  dans  une  ville  de  moins  de  quatre 
mille  habitants ?   Des  frais  de  poste  et
de  tournées ?  à  quoi  bon  ces  tournées  
d'abord ?  ensuite  comment  courir  la  poste
dans  un  pays  de  montagnes ?  Il  n'y  a
pas  de  routes.   On  ne  va  qu'à  cheval.
Le  pont  même  de  la  Durance  à  Château-
Arnoux  peut  à  peine  porter  des  charrettes
à  bœufs.   Ces  prêtres  sont  tous  ainsi. »

(まだ続くのですが長いので続きは次回)
    
—————————(訳)————————————

 「四輪馬車費だって? たかが人口 4000 
人足らずの町でなぜこんな費用が必要かね?
駅馬車と巡回費? そもそもこの巡回が何に
なるのか?それからこの山岳地方で駅馬車が
どうやって走るというのだ? 街道などはな
いのだよ.せいぜい馬でしか行けない地域だ. 
シャトー=アルノーにあるデュランス川の橋
でさえ牛車を支えるのがやっとだ.司祭たち
はこんなふうだ.」

   

—————————《語句》———————————
        
poste:(f) 駅馬車
tournée:(f) 出張、巡業、巡回
à quoi bon ?:それが何になるのだ?
   無駄なことだ.  
d'abord:まず初めに
ensuite:それから  
comment courir la poste ?:一体どうやって
      駅馬車が走れるというのだ?
dans un pays de montagnes ?
      この山岳地方で?  
Il n'y a pas de routes:街道なんてないのだぞ.
On ne va qu'à cheval:せいぜい馬でしか行けない.
pont:(m) 橋
la Durance:デュランス川
à Château-Arnoux:シャトー=アルノーにある  
à peine:かろうじて~だ
peut à peine porter des charrettes à bœufs:
      牛車を支えるのがやっとだ.
Ces prêtres sont tous ainsi:司祭たちはこんなふうだ.
 (いつもこんなふうにぬけぬけと請求してくる)

 


5537番:レ・ミゼラブル(49)

2024-11-11 20:55:49 | 語学


レ・ミゼラブル(49)

  
————————【49】————————————

  Cela  fit  beaucoup   crier  la  bourgeoisie  
locale,  et,  à  cette  occasion,   un  sénateur
de  l'empire,   ancien  membre   du  conseil  
des  cinq-cents  favorable  au  dix-huite  bru-
maire  et   pourvu   près   de  la  ville  de  
Digne  d'une  sénatorerie  magnifique,  écrivit
au   ministre   des  cultes,   M.  Bigot   de  
Préameneu,  un  petit  billet  irrité  et  confi-
dentiel   dont   nous   extrayons  ces  lignes  
authentiques :

  
—————————(訳)————————————

 この決議には地元市民からの非難の声が湧
きあがった.そしてこの機に乗じて帝国上院
議員が、この人はブリュメール18日を支持し
た五百人会の古参議員で、ディーニュ近郊に
財を構えた人物なのだが、この彼が宗教大臣
ビゴー・ド・プレアムヌー氏に内密ながら腹
立ちまぎれの手紙をしたためた.その確かな
数行を抜き書きしよう.
  

—————————《語句》———————————
         
crier:(動) 叫ぶ;faire crier / 叫ばしめる
    crier 自体には「非難」という意味はない
  のですが、ストーリー展開上、「非難」と
  いう意味が加味されます.
sénateur, -trice:(n) 上院議員
empire:(m) 帝国    
ancien, ne:(形) 古参の、先輩の、 
ancien membre:古参議員   
conseil:(m) 会議、評議会、県会  
cinq-cents:五百人会(下院)  
favorable:(形) [à に] 好意的な
brumaire:【仏史】霧月(10月22日~11月20日頃)
   共和暦第2月.
dix-huite brumaire:ブリュメール18日
pourvu:(形)[文] 金持ちの、じゅうぶん財がある     
sénatorerie:(f)【仏史】終身土地所有権
   (ナポレオンが元老院議員たちに与えた) 
magnifique:(形) ❶壮麗な、豪華な;❷
   素晴らしい、見事な
écrivit:(直単過/3単) < écrir (自/他)  
écrir:(動) 書く、手紙を書く    
culte:(m) 宗教  
ministre des cultes:(m) 宗教大臣
Bigot de Préameneu:(人名) ビゴー・ド・
    プレアムヌー  
irrité:(p.passé) 腹を立てた < irriter 
irriter:(他) いらいらさせる     
billet:(m) [文] 短い手紙 
billet irrité:腹立ち紛れに書いた手紙 
confidentiel, le:[コンフィダンシエル](形) 内密の
extrayons:(直現/1複) < extraire [エクストレール]
extraire:(他) 引き抜く、 
ligne:(f) 線、輪郭、  
authentique:[オタンティック](形) ❶本物の、真正の、
   確実な、⦅法律⦆承認された;
   C'est un Raphaël authentique / 
   それは本物のラファエルの絵だ.
   ❷心の底から;


————————≪共和暦≫———————————

これは革命暦とも呼ばれ、1793年に国民公会
で採用された.第1年第1日を1792年9月22
日の秋分の日とし12か月に四季にちなんで次
のような名がつけられた.

【秋】
———————————
ヴァンデミエール(ぶどう月)
(9月22日~10月21日)
———————————
ブリュメール(霧月)
(10月22日~11月20日)
———————————
フリメール(霜月)
(11月21日~12月20日)
———————————

【冬】
———————————
ニヴォーズ(雪月)
(12月21日~1月19日)
———————————
プリュヴィオーズ(雨月)
(1月20日~2月18日)
———————————
ヴァントーズ(風月)
(2月19日~3月20日)
———————————

【春】
———————————
ジェルミナール(芽月)
(3月21日~4月19日)
———————————
フロレアール(花月)
(4月20日~5月19日)
———————————
プレリアール(草月)
(5月20日~6月18日)
———————————

【夏】
———————————
メッシドール(収穫月)
(6月19日~7月18日)
———————————
テルミドール(熱月)
(7月19日~8月17日)
———————————
フリュクチュドール(実月)
(8月18日~9月16日)
———————————

【年頭】(閏年の1日を含む)
サンキュロティード(革命祭日)
(9月17日~9月21日)
———————————

* 革命暦は1806 年のグレゴリウス暦復帰まで
続きました.
風流な暦ですが、秋分の日を基準とする暦には
天文学的に矛盾があるらしく、ナポレオンが廃
止を決定したとのことです.

本日は「ブリュメール11日」でございます.


5536番:サウンドオブミュージック(855)

2024-11-11 15:42:45 | 語学


サウンドオブミュージック(855)
Sound of Music

.———————【855】———————————

His  diction  was  not  so  clear  as  Victoria
Powell's,  so  I  had  difficulty  in  understand-
ing  him.   But  this  I  did  understand  when
he  said   in  parting   in  a  very  comforting 
tone  and  with  a  twinkle:  “ The  first  
ten  years  are  the  hardest ! ” 

              
.————————(訳)————————————

ワーグナーさんの話し方はヴィクトリア・パ
ウエルさんの話し方ほど鮮明ではないので、
理解するのに骨が折れます.しかし今回ばか
りは別.はっきり聞き取れました.別れ際に、
やさしくなだめるような声色で、そして目を
輝かせてこう言いいました.「最初の10年間
はハード・スケジュールですよ.」


————————⦅語句⦆————————————
     
diction:(U) ❶言葉使い、言い回し、❷発音
Victoria:❶(女子名) ビクトリア、愛称は
   Vicky もしくはVickie.❷英国、ビク
     トリア女王(1819-1901在位1837-1901) 
twinkle:輝き

 


5528番:サウンドオブミュージック(853)

2024-11-10 10:45:52 | 語学


サウンドオブミュージック(853)
Sound of Music

.———————【853】———————————

  Behind  me  my  little  girls  giggled:
  “ Look,  Mother  is  afraid,”  and   I  
wished  I  had  never  landed  on  this  conti-
nent.
  “ Close  your  eyes,  lady,  and   take  a
step.”
  This  was  the  best  advice  given  so  far.
Now  I  was  on  it.    How  would   I  get  
off ?    That  is  easier.   The  staircase  just  
slides  you  off,   whether  you  want  to  or     
not.    And   this   repeated   itself   seven  
times :   “ Close  your  eyes,  and  take  a  
step.” Seven  times ?   Oh,  no !    Up  to  
this  day  whenever  I  have  to  use  an  es-
calator,   I   close  my  eyes   and   take  a  
deep  breath. 
            
    
.————————(訳)————————————

背後で娘たちがくすくす笑っていました. 
 「ほら、お母さまが笑ってらっしゃる、」
 「二度と大陸への上陸はお断りだわ.」そ
う私は心に言い聞かせました.
 「奥様、目を閉じて、お乗りなさいな.」
これはこれまでで最高のアドバイスでした.
さあ、乗るには乗ったのですが、どうして降
りればいいの? それは乗るより降りるほう
が簡単です.階段がスライド式に否応なしに
追い出してくれます.さてこれが7度も繰り
返されました.「目を閉じて足を踏み出すの
ですよ.」 7回どころか、今日まで私はエス
カレーターに乗る度、目を閉じて、深呼吸し
てから乗っています.


————————⦅語句⦆————————————
  
giggle:(自) くすくす笑う

 


5527番:さすらいの青春(571)

2024-11-10 08:16:38 | 語学


さすらいの青春(571)
𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼
   

——————【571】——————————

  Mais  un  point  demeurait  inquiétant  et  
semblait  presque  effrayer  Meaulnes :  il  y
avait  là  quelqu'un  que  nous  ne  connais-
sions  pas  et  qui  paraissat  être  le  chef...
  

————————(訳)————————————

 しかしひとつの点が気になるままだった.
どうやらそのことをモーヌは憂慮していた
ようだった.そこには誰かひとり、私たち
の知らない男がいたのだ.そしてどうもそ
の男がリーダーだったようである.

 
——————— ⦅語句⦆———————————
         
un point:ひとつの点
point:(m) 点 
demeurait:(直半過/3単) < demeurer  
demeurer:(自) (同じ状態に)いる、
   ~のままである 
inquiétant, e:(形) ❶心配な、不安にずる、
   憂慮すべき、❷不気味な、怪しい    
effrayer:[エフレイエ](他) おびえさせる、
   こわがらせる、
chef:(m) かしら、長、リーダー、隊長