goo blog サービス終了のお知らせ 

さっぷいさっぷい外語学院(生徒:ゴタ、張るカイロさん)

ご一緒に学習を!
私は先生ではありません.間違いだらけかと思います.
ご容赦下さい.

5606番:さすらいの青春(588)

2024-11-25 06:33:48 | 語学


さすらいの青春(588)
𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼
   

.——————【588】——————————
  
  Souvent,  l'hiver,  passaient  ainsi  parmi  
nous  des  élèves  de  hasard,  mariniers  pris
par  les  glaces  dans  le  canal,  apprentis,  
voyageurs  immobilisés  par  la  neige.   Ils
restaient  au  cours  deux  jours,  un  mois,
rarement  plus...  Objets  de  curiosité  durant
la  première  heure,  ils  étaient  aussitôt  né-
gligés  et  disparaissaient  bien  vite  dans  la
foule  des  élèves  ordinaires.
 
       
————————(訳)————————————

 冬にはこうして私たちの中にもしばしば臨時
の転校生が行き来していた.彼らは運河が氷っ
たため職場を奪われた船頭たちや、雪で動けな
くなった見習い徒弟たちや旅人たちで、2日間
から1か月ほど留まったが、それ以上の滞在は
稀だった.こうした興味深い対象者たちへの興
味は初めの1時間続くのだが、それからは、す
ぐに気にならなくなり、彼らは普通の生徒たち
の中にあっという間に興味の姿を消すのであっ
た.
  
     
——————— ⦅語句⦆———————————
     
souvent:(副) しばしば   
l'hiver:(副) 冬には、[hiver は冬という男性名
  詞だが、冠詞や指示詞がつくと副詞転用と
  なることが多い](été など他の季節も同様)  
passaient:行き来していた (直半過/3複) 
    < passer 
ainsi:このように、こうして  
parmi nous:私たちの中には  
des élèves de hasard:臨時の生徒たち  
marinier:(m) 川船の船頭  
pris:(p.passé) 奪われた、< prendre
par:(前) ~によって  
glace:(f) 氷、
  複数では流氷や氷塊などの意味も生まれる.  
dans le canal:運河では、運河中に、運河の中は
apprenti, e:(n) 見習い徒弟、遍歴徒弟
  西洋では職業見習い者は遍歴し、多くの親方
  に就いて腕を磨いていた.日本でも包丁
  1本を晒に巻いて旅に出て板場の修業をし
  た歌がある.   
voyageur, se:(n) 旅行者、旅人  
immobilisé, e:[イモビリゼ](形) 動けなくなった
  < immobiliser:(他) 動けなくする 
par la neige:雪のせいで
restaient:(直半過/3複) < rester  
rester:(自) (場所に)とどまる、居残る、
  滞在する、
  Je suis resté six mois à Paris. / 
  私はパリに6か月滞在した.
au cours de ~:~の間に、の途中
  Au cours de son voyage en France, il a visité
    beaucoup de musées. / 彼はフランス旅行中
  に多くの美術館を訪れた.
  au cours de ces dix dernières années /
    過去10年間に
au cours deux jours:2日間、普通はde を介する
    本文はd の音の重複をさけるための脱落だ
  ろう. 
  au cours de trois jours / 3日間
rarement:(副) 稀に、めったに~ない
objets de curiosité:興味の対象は  
durant:(p.pré) < durer (自) 続く
la première heure:初めの1時間ほどは
étaient:(直半過/3複) < être
aussitôt:(副) ただちに、すぐ、即刻  
négligé, e:(形) 気にしない、気にならない 
disparaissaient:(直半過/3複) < disparaître
bien vite:すみやかに、あっという間に、
   電光石火 
foule:[フール](f) 群衆、人混み、雑踏
dans la foule:人混みの中に
des élèves ordinaires:普通の生徒たち
 

【むだぐち】
カボチャとスイカとイモが駆けっこをした.
カボチャは川にボチャと落ちて2位.スイカ
はスイスイ駆けて1位、イモは「動けず」
イモビリゼimmobilisé

 


5604番:「椿姫」(18)デュマ・フィス

2024-11-24 05:53:57 | 語学


椿姫(18)

アレクサンドル・デュマ・フィス


..——————— 【18】 ———————————
     
  Sur  une  grande  table,  adossée  au  mur,
table  de  trois  pieds  de  large  sur  six  de
long,  brillaient  tous  les  trésors  d'Aucoc  et
d'Odiot.   C'était  là  une  magnifique  collec-
tion,  et  pas  un  de  ces  mille  objets,  si  
nécessaires  à  la  toilette  d'une  femme  co-
me  celle  chez  qui  nous  étion,  n'était  en
autre  métal  qu'or  argent.   Cependant  cette
collection  n'avait  pu  se  faire  que  peu  à
peu,  et  ce  n'était  pas  le  même  amour  
qui  l'avait  complétée.
  
  
———————— (訳)————————————

壁際に寄せられた大きなテーブルがある.幅が
1メートル、長さ2メートルほどだった.その
上には、オーコックやオディオなどの一流宝石
品が輝いていた.見事な収集品であった.そし
てそれらは、どれひとつとして金あるいは銀で
ないものはなかったし、私たちが今いる家のこ
ういう女が身支度するときの必需品ばかりだっ
た.しかしこれらの収集品は愛人ひとりが築き
上げたものではなく、少し少しでしか、集めら
れなかったはずである.

 

 ————————⦅語句⦆————————————

adossée:(形) [à, contre, に] もたれた
  < adosser (他) [à, contre, に] 
  もたせかける、(を)背にして置く、
  adosser un sofa contre le mur / 
       ソファを窓際に置く.
pied:(m) ピエ⦅昔の長さの単位⦆32.48センチ
  本文3ピエは約 1 メートル  
large:(m) 幅、横、
  trois pieds de large / 幅3 ピエの~
  Cette classe fait 7 mètres de long sur 5 
       mètres de large. / この教室は奥行7メ
  ートル、幅5メートルだ. 
sur:(前) ~に対して、~につき、
       Cette table a deux mètres de long sur un 
       mètre de large. / このテーブルは縦2
     メートル、横1メートルある. 
long:(m) 長さ、縦
~ de long:長さが~の;
  Cette pièce fait six mètres de long sur cinq
       mètres de large. / この部屋は縦(奥行)6メ
  ートル、横(幅)5メートルある.    
brillaient:(直半過/3複) < briller [ブリエ] 
briller:(自) 光る、輝く;
  Le soleil brille. / 太陽が輝いている.      
trésor:[トレゾール](m) ❶財宝、宝庫、秘宝;
  découvrir un trésor / 宝物を発見する.
  ❷[複数で] 富、財貨、逸品、❸Trésor 国庫  
Aucoc:ルイ・オーコック(Louis Aucoc)
  アール・ヌーヴォーの宝石職人で金細工師
Odiot:Odiot(オディオ)は、フランスの高級金銀細工メゾン
       1690年から続く老舗の中の老舗、ODIOTはその
  卓越した技術により皇帝ナポレオンやその親族
  からも依頼を受けたメゾンです。
magnifique:(形) ❶すばらしい、見事な;❷壮麗な、
  華麗な  
collection:(f) 収集品、コレクション
mille objets:[ミル オブジェ] たしかに「見るオブジェ」なの
  ですが、このmille は「たくさんの」という意味
  で、「多くの品」となります. 
nécessaire:(形) 必要な      
si:それほど、si nécessaire / それほど必要な
  つまりそれほどの品数がこうした女には
  欠かせないものだったと言っています.  
toilette:(f) 身づくろい、身支度、装い、化粧  
femme:(f) 女
chez qui: こういう女の家に 
nous étion:今いるのだが
 半過去ですが現在形で訳しても過去と
 わかるので気にしなくていいと思いま
 すが、試験の解答欄には「いた」と書
 いて下さい.)(今→そのとき)
    chez qui nous étion / そのとき私たちがいた
    女の家,  
collection n'avait pu se faire que peu à peu:
 収集は少しづつしかできなかった.
 ne...que ~ ;~しか…なかった  
le même amour:同じひとりの男  

 

 


5596番:サウンドオブミュージック(867)

2024-11-22 05:19:10 | 語学

 
サウンドオブミュージック(867)
Sound of Music

.———————【867】———————————

  We  discovered  the  New  World  by  our-
selves.   We  learned  the  difference  between
uptown  and  downtown.   We  found  out  
that  museums  and  galleries  could  be  visit-
ed  free  of  charge.   We  discovered  the  
vast  possibilities  in  a  drug  store,  where
on  a  Sunday  when  everything  else  was
closed,  you  could  buy  anything  from  pen-
cils  and  stationery  to  hot-water  bottles,            
alarm  clocks  and  jewellery  of  any  kind  
and  description.   We  learned  to  sit  at  
the  counter  with  poise  and  order  in  the
tone  of  an  old-timer : “ Ham  on  rye,” 
or “Two  soft-boiled  medium.”
      
   
.————————(訳)————————————

 私たちは自分たちだけで、このニューヨーク
という新世界を探索発見することになりました.
わかったことは博物館や美術館は入場無料.そ
れから薬局に行けば、たいていのことが叶うと
いうこと、そこは他の店が休業する日曜日でも
開店していて、何でも買えるのです.鉛筆だっ
て文房具から、湯たんぽに目覚まし時計、果て
は貴金属宝石に至るまで、ありとあらゆるもの
が売られているのです.飲食店ではカウンター
に落ち着き払って座れるようにもなりました.
そして常連客さながらに注文するのです: 
「ハムをライ麦パン添えで」とか「半熟たまご
2つね.」などなど.
   
        
————————⦅語句⦆————————————

the New World: 訳せば「新世界」ですが、
   これはニューヨークの街をこう呼ん
   でいるのでしょう.
uptown:高台の住宅街のことですが、ニュー
   ヨークは平地なので、繁華街から離れ
   た閑静な高級住宅街を指します.おそ
   らくマンハッタン辺りを散策していた
   のだと思います.midtown(59丁目まで)
   から北の地区になります. 
hot-water bottle:湯たんぽ(瀬戸物製とかゴム製) 
description:種類、たぐい 
you could buy:買うことができるのでした.
   日本語では「売られていました」の
   ほうが普通の言い方なのでそう訳し
   ておきました. 
poise:落ち着き、沈着
old-timer:古顔、なじみ客、常連 

 


5592番:さすらいの青春(584)

2024-11-21 11:03:29 | 語学


さすらいの青春(584)
𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼
   

.——————【584】——————————
  
  Je  fus  surpris  de  l'empressement  silen-
ciuex   que  l'on  mit   à  nous  faire  place  
vers  le  milieu  de  la  file ;  et  tandis  que
M.  Seurel,  retardant  de  quelques  secondes  
l'entrée   au   cours,   inspectait   le   grand  
Meaulnes,  j'avançai  curieusement  la  tête,  
regardant  à  droite  et  à  gauche  pour  voir
les  visages  de  nos  ennemis  de  la  veille.
    
      
————————(訳)————————————

 みんなが私たちを無言で熱心に列の中央に入
れてくれようとしているのには驚いてしまいま
した.そしてスーレル先生が授業に入るのを少
し遅らせて、モーヌの所持品の点検をする一方
で、私は興味半分で顔を前に出して、昨日の敵
の顔をみようと、左右をきょろきょろ見回した.

     
——————— ⦅語句⦆———————————
        
fus:(直単過/1単) < être 
surpris:(形) (意表をつかれて)驚いた
être surpris de + 名詞:~に驚く
être surpris de + 不定詞:して驚く
empressement:(m) 熱心、急ぐこと 
de l'empressement silenciuex:無言の熱心さ
mit:(直単過/3単) < mettre
mettre + A(直接目的) + à + 不定詞:
         A を~する
que l'on mit à nous faire place:みんなが私たちに
   場所を取らせる 
vers le milieu de la file:列の中央部へ 
et tandis que:そして~が…しているうちに     
retardant:(p.pré) < retarder (動)(他) 遅らせる 
retardant de quelques secondes:少し遅らせて
retarder + de + 遅らせる時間:
   retarder une pendule de cinq minutes /
           置時計を5分遅らせる.
cours:(m) 授業、講義、講座、講習.
entrée:(f) [à に] 入ること、
l'entrée au cours:授業に入るのを
inspectait:(直半過/3単) < inspecter (他)
inspecter:(他) 検査する、点検する;
    細かく調べる、
avançai:(直単過/1単) < avancer 
avancer:(他)~を前に出す 
curieusement:(副) ❶ 奇妙に、異様に、
    ❷[文語] 好奇心をもって、物珍し気に、
    じろじろと
   
        
——————— ≪単語事情≫ ————————————

têteとvisage:どちらも「顔」だが、
「前に出す」、のように立体的意識があるとき
はtêteを用い、誰であるか認知するため、表面
を意識するときはvisage
どちらか、わからないときは下記定義で!
    顔=visage 
    頭=tête      
さらにfront という語もあるので、ややこしくて
すみません.
これは「どの面さげてここへ来たのだ」とか
言うときにぴったりの言葉:
De quel front osez-vous paraîtren ici ?

 


5584番:ロシア語(3)夢で見た教科書より

2024-11-20 14:58:30 | 語学


ロシア語(3回目)        

  きょうは、新しい公式を学びます。

Ⅱ  「———に.....がある」

.Тут  стол.           ここに机があります。     
. トゥット ストール

.Тут  стол  и  стул.  ここに机と椅子があります。 
. トゥット ストール イ ストゥール

.Там  окнó.          あそこに窓があります。
  ターム  アクノー


物が存在することを表すには、тут (ここに)、
там (あそこに)のような、場所を示す語(副詞)と、
伝えたい語(名詞)を並べます。
здесь  (ここに)も副詞で、 тут  と同義です。

Здесь  Саша,  а  там  Лиза.  
ズヂェーシ サーシャ ア ターム リーザ
ここにサーシャがいますが、
あそこにはリーザがいます。
 

♦ すぐ傍に、すぐ眼の前にある物を指し示す時には 
вот (ほら、ここにほら、これが)という小辞を用います。 

Вот кáрта 
ヴォット カールタ
ほらここに地図があります。
(ほら、地図です)

Вот Москвá. 
ヴォット マスクヴァー
ほら、モスクワです。

「.....がある」という動詞は通常省略されます。
(これも本来は 【~である】と同様、≪есть≫ を用い
るものです。)
  
♦ 語の順序は意味によって変わります。

  Там   стол.  あそこに机があります。
  ターム  ストール

     Стол  там.     机はあそこにあります。
     ストール  ターム


  Ⅲ     疑問文とその答え (1:疑問詞のない時)

 疑問文をつくるには、これまで紹介した文(平叙文と
いう)の最後の終止符の代わりに、疑問符をつける。

  Это  книга.    これは本です。  (平叙文)
     エータ クニーガ

    Это  книга ?    これは本ですか。(疑問文)    
     エータ クニーガ

文章はこれでいいのですが、発話の場合は、最後の音節
を高くします。ドレミファでいうと、ドから一気に1オ
クターブ上のドまで上げる。
上がらなければ、ドからラあたりまで上げる。
とにかく、疑問文だと相手がわかるぐらい、高く発話す
る。

 練習 直前の「ク」の音を♪ド とすると、「ニ」は
♪高い方の「ド」まで上げる。
       Это  книга ?    これは本ですか。(疑問文)    
      エータ クニーガ

 「冬の星座」の歌をご存じですか?

    こーがらし とだえーて
    ド レミソ ラドソ  ミ

何が言いたいか、「こ」のドと「だ」のドが1オクターブ
の差があります.ご参考までに.
つまり、 Это  книга ?  で 「クニーガー」の発音は
ク :ド
ニー:ド(1オクターブ上)
ガ :平音(もとの低い方のド)