goo blog サービス終了のお知らせ 

さっぷいさっぷい外語学院(生徒:ゴタ、張るカイロさん)

ご一緒に学習を!
私は先生ではありません.間違いだらけかと思います.
ご容赦下さい.

5613番:テレーズ・ラカン(35)

2024-11-26 15:25:48 | 語学


テレーズ・ラカン(35)
エミール・ゾラ

    
————————【35】————————————

  The  lodging  above  comprised  three  apart-
ments.   The  staircase  led  to  a  dining-room  
which  also  did  duty  as  drawing-room.   In
a  niche   on  the   left   stood   a  porcelain  
stove ;   opposite,  a  sideboard ;   then  chairs
were   arranged   along   the  walls,   and  a  
round  table  occupied  the  centre.


—————————(訳)——————————————

 階上の住まいは、3つの部屋からなっていた.
階段は食堂に通じており、そこが客間を兼ねて
いた.左側の壁龕には瀬戸物製のストーブがあ
り、その反対側は、サイドボードが置かれてい
た.それから壁には椅子が並べられて、部屋の
真ん中を丸テーブルが占めていた.


————————⦅語句⦆—————————————
            
drawing-room:客間、応接室
do duty as [for] ~:~の代わりをする、用を果たす
  A driver's license does duty for an ID card. /
    運転免許証が身分証明書の代わりになる. 
niche:[nitʃ] 壁龕(へきがん)
 

 


5612番:レ・ミゼラブル(55)

2024-11-26 12:45:04 | 語学


レ・ミゼラブル(55)

  
————————【55】————————————
      
  Au  bout  de  peu  de  temps,  les  offran-
des  d'argent  affluèrent.   Ceux  qui  ont  et  
ceux  qui  manquent  frappaient  à  la  porte  
de  M.  Myriel,   les  uns  venant  chercher  
l'aumône   que  les  autres  venaient  y  dé-
poser.   L'évêque,  en  moins  d'un  an,  de-
vint  le  trésorier  de  tous  les  bienfaits  et  
le  caissier  de  toutes  les  détresses.   
   
  
—————————(訳)————————————

 すぐに十分な奉納金が溢れるほどに集まった.
持てる者も持たざる者もミリエル氏宅の門戸を
叩いた.ある者は施しを託しに来訪すれば、ま
たある者はそれを求めやって来るというふうだ
った.こうして1年足らずで寄付者たちの預か
り受付係となり、また全ての困窮者たちの会計
係となった.

 
—————————《語句》———————————
          
au bout de ...:~の終わりに、~の後に
      au bout de quelques instants / 
   数分後に、間もなく
offrande:(f) (神への)奉納、奉納物、
   (教会での)献金、(慈善事業への)寄付  
affluèrent:(直単過/3単) < affluer  
affluer:[アフリュエ](自) ❶(人が)押しかける、
   (ものが)集中する;❷[à, vers の方へ]
   (どっと)流れる 
aumône:[オモーヌ](f) 施し、恵み
déposer:(他) 託す、寄託する   
trésorier, ère:(n) 会計係 
bienfait:(m) ❶恩恵;❷善行
caissier, ère:(n) 会計係、現金出納係 
détresse:(f) 窮乏、苦境、(孤立無援の苦悩)   

 


5611番:ハイジ(123)

2024-11-26 11:58:54 | 語学


ハイジ(123)


———————【123】———————————

  Der  Großvater  sagte  diese  Worte  fast  
wild,  so  daß  der  Heidi  das  Gekrächz  des
Raubvogels  dadurch  in  der  Erinnerung  
eindrücklicher  wurde.   

    
.————————(訳)————————————

 おじいさんはこの言葉をあまりに乱暴に言った
ので、ハイジは記憶の中で猛禽のガアガア鳴く声
がより鮮明になってきました.
         
 
————————《語句》——————————————
       
fast:(副) ほとんど  
wild:(形) 乱暴な、怒ったような、激しい  
so ~ daß...:とても~なので…
das Gekrächz:[es/]ガアガア鳴くこと(声)  
der Raubvogel:[-s/-vögel] 猛禽(類)
Erinnerung:[エア'インネルング] [-/-en] 思い出、
   回想、記憶 
eindrücklich:=eindrücksvoll:(形) 印象的な、
   感銘の深い.  

 


5608番:さすらいの青春(589)

2024-11-26 05:03:52 | 語学


さすらいの青春(589)
𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼
   

.——————【589】——————————
  
  Mais  celui-ci   ne   devait   pas  se  faire  
aussitôt  oublier.   Je   me   rappelle  encore
cet  être   singulier   et   tous   les   trésors  
étranges   apportés   dans  ce  cartable  qu'il
s'accrochait   au   dos.   Ce  furent   d'abord  
les  porte-plumne   «  à  vue  »    qu'il  tira  
pour   écrire   sa   dictée.   
  
       
————————(訳)————————————

 だが今度の臨時生徒はすぐには忘れ去られる
べき生徒ではなかった.この風変わりな人間が
みたこともないようなお宝の数々をかばんに入
れて肩に引っ掛けて持ち歩いていたことを私は
今でも覚えているのだ.それは第一に「見るた
めの」ペン軸だった.彼はそれを書き取りをす
るのに、かばんから引き出した.

  
     
——————— ⦅語句⦆———————————
       
singulier, ère:[サンギュリエ, エール](形) 風変わりな 
trésor:[トレゾール](m) 財宝  
étrange, ère:(形) 未知の、なじみのない、
   見たこともない
apportés:(p.passé/pl) < apporter
apporter:(他) 持って来る、持って行く、
   運んでくる  
cartable:(m) 通学かばん、ランドセル 
s'accrochait:(直半過/3単) < s'accrocher
s'accrocher:(pr) 自分の(体の一部に)掛ける   
au dos:背中に、ただし本文では肩(épaule)
       のことだと思います.きっと習慣的な
   言い回しでそうなっていると思う.
   念のため、翻訳書を見てみます.
 ◉みすず書房:肩にかけた鞄     【肩】
 ◉パロル舎 :背にかけているカバン 【背中】
 ◉講談社  :背中の鞄                 【背中】
 ◉角川文庫 :背負って来たカバン  【背中】
 ◉旺文社文庫:かばんの中に背負って 【背中】
 ◉岩波文庫 :かばんに入れて背負って【背中】 
   やっぱり背中でしたか.自説取り下げ.
   すみませんでした.先生方の訳は 5:1 
   で【背中】でした.そうするとカバンは
   リュックサック形式に背負っていた?
s'accrocher qc au dos:~を背中に掛ける
   だけど、背中に引っ掛ける鉤はないけど…
accrocher:(他)[à に](鉤などに)引っ掛ける、
   掛ける
   やっぱり自説復活!【肩】に掛けていた!
  【結論】肩は背中の一部である.(ゴタ説)      
furent:(直単過/3複) < être
porte-plumne:(m)[複数不変] ペン軸、
   ペンホルダー 
vue:(f) 見ること、視力、視線
à vue:見ながら、見てすぐ、
tira:(直単過/3単) < tirer (動) 引く  
écrire:(動) 書く
dictée:(f) 書き取り、口述、指示   

 

    この投稿後「かばんの形式によって」肩にも背中にもなると

 考えを直しました.ランドセルという訳が載っている以上、

 どちらでもよい、というのが正解のようです.

   


5607番:サウンドオブミュージック(870)

2024-11-25 13:04:50 | 語学


サウンドオブミュージック(870)
Sound of Music

.———————【870】———————————

  Every  morning  we  walked  through  the  
ravine  of  55th  Street  out  into  Fifth  Ave-
nue  and  over  to  Saint  Patrick's  Cathedral.
It  is  as  large  as  one  of  the  largest  
cathedral  of  Europe ;  but  there  on  the  
corner  of  50th  Street,  it  was  overshadow-
ed  by  skyscrapers.   After  Father  Wasner's  
Mass  there,  we  walked  back  to  the  Chi-
nese  Cafeteria.    
   
   
.————————(訳)————————————

 毎朝私たちは55番通りのビルの谷間を通って
5番街に出て聖パトリック大聖堂へいきました.
ここはヨーロッパ屈指の大聖堂に引けを取らな
いような大きな聖堂でした.さてしかしながら
50番通りに出れば、その居並ぶ摩天楼に影をひ
そめることになるのでした.聖堂でヴァスナー
神父のミサの奉修が終わると、私たちは中華レ
ストランに戻っていきました.
     
        
————————⦅語句⦆————————————
       
ravine:谷、峡谷、ニューヨークで谷がある場所
  とはマンハッタンのセントラルパークですが
  5番街へは出られそうにないので、ravine は
  ビルの谷間という比喩表現かと思います.
overshadow:(他) ~に影を落とす