goo blog サービス終了のお知らせ 

さっぷいさっぷい外語学院(生徒:ゴタ、張るカイロさん)

ご一緒に学習を!
私は先生ではありません.間違いだらけかと思います.
ご容赦下さい.

4807番:さすらいの青春(491)

2024-09-19 15:16:51 | 日記


さすらいの青春(491)
𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼

   
———————【491】———————————

  Sous  les  fenêtres,  dans  la  cour  aux  
voitures,  un  remue-ménage  avait  commencé.
On  tirait,  on  appelait,  on  poussait,  chacun
voulant  défaire  sa  voiture  de  l'inextricable  
fouillis  où  elle  était  prise.

    
.————————(訳)—————————————

 窓の下、駐車場のある中庭では、てんやわんやの
引っ越し騒ぎが始まっていた.ある者は車を引き、
ある者は叫び、ある者は車を押していた.各々、
自分の動かし難い車を、引っかき回し、詰め並
べられた場所から取出そうとしていた.

         
.——————— ⦅語句⦆ ——————————————
    
remue-ménage:[ルミュメナージュ](m)【複数不変】
  (引っ越しのときのような)大騒ぎ、大混乱
défaire:(他) (ぎっしり収められているところから)
  取りほどく 
inextricable:[イネクストリカーブル](形) (もつれなどが) 
    解きほぐせない.(道などが)入り組んで抜け
  出せない.
    embouteillage inextricable / 
  動きの取れない交通渋滞
l'inextricable fouillis:取り出せない堆積
  
de l'inextricable fouillis:取り出しにくい車の堆積から

fouillis:(m) 雑然とした堆積
  
où elle était prise:自分の車が巻き込まれた雑然とした堆積

elle:=voiture
prise:=巻き込まれた

 


4806番:ロックの娘(46)

2024-09-19 11:11:36 | 日記


ロックの娘(46)
La petite Roque


————————【46】—————————————
                            
 Renardet  descendit  lentement  les  marches
de  son  perron,  et,  tournant  à  gauche,  ga-
gna  le  bord  de  l'eau  qu'il  suivit  à  pas  
lents,  les  mains  derrière  le  dos.   Il  allait,
le  front  penché; et  de  temps  en  temps  
il  regardait  autour  de  lui  s'il  n'apercevait
point  les  personnes  qu'il  avait  envoyé  
quérir.
   
   
—————————(訳)—————————————

 ルナルデはゆっくりと門の石段のステップを
降りました.そして左に曲がって川岸に出まし
た.両手を背後ろに組んで、川岸をゆっくり歩
いて辿って行きました.前屈みでした:そして
ときどき、自分が呼びにやった人たちが見当た
らないかと思って自分の周囲を見回すのでした.
                                   
  
—————————《語句》—————————————
   
marche:(f) (階段の)段、ステップ 
perron:(m) (正面入口前の)低い階段;
   Il nous a accompagnés sur le perron. /
      彼は玄関の石段の上まで我々を送ってくれた. 
gagna:(直単過/3単) < gagner (他) を得る、
gagner:(他) を得る、もうける、~に着く 
bord:(m) ❶沿岸、岸;❷縁、へり、端  
eau:(f) 水、(本文では「川の水」)  
suivit:(直単過/3単) < suivre (他) 
suivre:(他) (に)ついて行く、追う、 辿る、
    (に)沿って行く 
à pas: 歩いて 
lent, e:(形) 遅い、のろい、ゆっくりした
le front penché; le front (額)は名詞なのですが、
   文機能としては主語でも補語でもなく、副詞句
   扱いになります.文解釈するために前置詞を補
     うなどの処置が必要なので、施処置して解釈
     します:ここではfaisant son front penché
        「頭をかがめて」
   文法的には分詞節となります.  
de temps en temps:ときどき  
il regardait autour de lui:(直半過/3単) 彼は自分の
         周りを見渡していた.  
s'il n'apercevait:いないかと、見つからないかと
point:全然、(ここでは「全然どこにも」)  
les personnes:(自分が呼びにやった)人たち  
qu'il avait envoyé:自分が呼びにやった(ところの)  
quérir:(他)[不定詞のみ] [文] 呼ぶ、探す、
      aller quérir / (人を)呼びに行く、

 


4805番:サウンドオブミュージック(778)

2024-09-19 09:04:51 | 日記


サウンドオブミュージック(778)  
𝓢𝓞𝓤𝓝𝓓 𝓞𝓕 𝓜𝓤𝓢𝓘𝓒


———————【778】—————————————

  I  didn't  know  what  to  make  of  it  and
felt  a  little  stunned,  when  I  heard  a  
young  voice  behind  me  say:
 “ Yes,  Father,  I  think  so,  too. ”
  Oh,  I  hadn't  noticed,  theyoungsters  had
come  into  the room.
From  now  on  the  topic  of  conversation
was  “ Fidelio,” but  even  that  got  pain-
ful  very  soon.
 “ Bruno  Walter  will  never  be  allowed 
to  conduct  Aryan  music  again  because  he
is  a  Jew, ” 
                      ’ ’


————————(訳)——————————————

私はどう受け止めていいやらわからず、それに
少し目まいもしてきました.そのとき背後から
若い声が聞こえました.
 「はい、お父さま、ぼくもそう思いますよ.」
全然気がつかなかったのですが、部屋には子供た
ちが入って来ていたのです.そしてついにその
ときから会話の話題は「フィデリオ」になりまし
た.しかしその話題さえ、たちまち悲痛なもの
になりました.
 「ブルーノ・ワルターはユダヤ人だから非ユダ
ヤ系白人音楽の指揮はさせてもらえないだろうね.」


————————⦅語句⦆————————————
   
what to make of it:それをどう受け止めればいいのか   
stunned:(形) 呆然とした、あっけにとられた、
Aryan:[ナチスの用語] 非ユダヤ系白人 

 


4804番:トニオ・クレーガー(10)

2024-09-19 08:31:36 | 日記


トニオ・クレーガー(10)


————————【10】——————————————

   Beide  hatten  die  Schulmappen  über  
die  Schultern  gehängt, und  beide  waren*²  
sie *¹ gut  und  warm  gekleidet*² ; Hans  in 
eine   kurze   Seemanns-Überjacke,    über
welcher   auf  Schultern  und  Rücken  der
breite,  blaue  Kragen  seines  Marineanzuges  
lag,  und  Tonio  in  einen  grauen  Gurtpaletot.    

Hans  trug  eine  dänische  Matrosenmütze  
mit  kurzen  Bändern,  unter  der  ein Schof  
seines  bastblonden  Haares  hervorquoll.


—————————(訳)———————————————

二人とも通学かばんを肩に掛けて、二人ともいい身
なりで、あったかく着込んでいました; ハンスは
短い海軍ジャンパーを着て、その肩と背中の上に
(中に着ていた)海軍セーラー服の広くて青い色の
襟が出ていました.そしてトニオの方は、ベルトの
ついたダッフルコート*を着ていました.

————————— ㊟ ————————————————

*  パルトーというらしいですが、知らないので書く
のも無責任と思い、とりあえずダッフルコートに近
いものということで、こうしました.


—————————〘語句〙———————————————

die Schulmappe: (Nタイプ) (生徒用) 通学かばん  
die Schulter:(Nタイプ) 肩        
gehängt:(過去分詞) 
    <hängen (自/他) 掛かっている、
    (4格を)掛ける  
gekleidet:(過去分詞) <kleiden       
Seemanns-Überjacke  辞書不掲載 
          → Seemann + Überjacke  
der Seemann:{_(e)s/_leute}  船乗り
Überjacke:辞書不掲載 → Über + jacke = 
     上に羽織る + ジャケット、
     =(おそらく) 上っ張り      
der Rücken (同尾タイプ) 背、背中       
der Kragen:(同尾タイプ)(南ドイツKrägen)
        ❶ 襟、カラー、❷首
      der Kragen des Hemdes / シャツの襟       
Marineanzuges:辞書不掲載
  →  Marine + Anzug = 海軍スーツ
     die Marine (Nタイプ) ① 海軍、 
      ②(一国の)海軍力、海軍勢力、海運力
  der Anzug (変Eタイプ) スーツ、背広の上下      
lag: (過去3単) 
   <liegen (自) 横たわっている、置いてある
   3変化= liegen  lag  gelegen      
grau:(形) 灰色の   
   語尾 -en は混合男性3格、in が「服を着て」とい
   う意味で、この場合3格支配になるため、grauen.  
Gurtpaletot: 辞書不掲載 →  Gurt + Paletot 
der Gurt:(Eタイプ) ベルト、帯        
der Paletot:(Sタイプ)[服飾] パルト:
   古くはダブルボタンの紳士用コート  
     19世紀以降は婦人用、
   及び紳士用トッパーコート (小学館大独和)
   パルトー(短いダブルのコート)(アクセス独和)
      よくわからなかったのでネット検索しました
   http://kinntailor.blog98.fc2.com/blog-entry-419.html
   それでもまだわからないのですが、トレンチ
       コートとダッフルコートを足して2で割った
       ようなコートでしょう.ボタンは前に6つ、
   ネコのおっぱいみたいな配列です.

 

————————————≪文法≫—————————————————

*¹ sie: 主語です.1行目のbeide は「不定代名詞」で
   主語.beide の単独用法で「ふたりとも」と訳し
   ます.
   2行目のbeide も「不定代名詞」.sie との同格主語で、
   sie が真主語でbeide が言い換え表現.「彼らはふたり
   とも」と訳します.
*²     waren...gekleidet   状態受動です.受動態は、
   動作を表すときは「werden + 過去分詞」、
   状態を表すときは「sein + 過去分詞」
   となります.英語で受動態は「be + 過去分詞」
   一点張りですが、ドイツ語では使い分けます.

 


4803番:雄鶏が鳴いたのよ(25)

2024-09-19 06:42:34 | 日記


雄鶏が鳴いたのよ(25)
 Un Coq Chanta  


.————————【25】——————————————
  
La  fanfare  s'en  allait  dans  la  nuit  claire  
au-dessus  des  bois,  répétée  par  les  échos
perdus  des  vallées  lointaines,  réveillant  les
cerfs  inquiets,  les  renards  glapissants  et  
troublant  en  leurs  ébats  les  petits  lapins
gris,  au  bord  des  clairières.

  
—————————(訳)——————————————

その角笛の調べは明るい森の木々の梢を越え、
明るい夜空へ、こだまで繰り返され流れ、遠
くの谷間へと消えていった.林間の空き地の
外れでは、不安がる雄鹿たちを目覚めさせ、
キツネたちに甲高い鳴き声を誘発し、子うさ
ぎの戯れを、かき乱しながら、角笛は彼方へ
消えていった.
     
   
.————————⦅語句⦆——————————————
     
fanfare:[ファンファル](f) ❶(管弦楽の)楽隊、ブラスバンド.
    ❷(トランペットなどの)華やかな楽曲、
    ファンファーレ、軍楽.❸けたたましい物音、
    鳴り物入りの宣伝、  
s'en allait:(直半過/3単) < s'en aller (pr) 出かける  
clair, e:(形) 明るい、(空が)明るく晴れ渡った 
au-dessus de ~:~の上に
répété, e:(p.passé) < répéter (他) 繰り返す、やり直す   
écho:[エコー](m) こだま、反響、
par les échos:こだまとなって
perdu:(p.passé) 失われた、< perdre (他) 失う、なくす
vallée:[ヴァレ](f) ❶谷、谷間;❷流域
lointain, e:[ルワンタン, ティーヌ](f) 遠くの、遠い、はるかな、
réveillant:(p.pré) < réveiller (他) (眠りを)覚ます
cerf:[sɛr / sɛrf](m) 雄鹿  
inquiet, -ète:[アンキエ, -エット](形) 不安な、心配な;
   Je suis anquiet de sa santé. / 
      私は彼(女)の健康が心配だ.
renard:[ルナール](m) キツネ
glapir:(自) (キツネ、子犬が)鋭い声で鳴く:
   petit chien qui glapit. / きゃんきゃん吠える子犬  
glapissant:(p.pré) < glapir 
troublant:(p.pré) < troubler
ébats:[エバ](m/pl) 羽根を伸ばすこと、
   喜々と戯れること、
   ébats amoureux / 恋の戯れ. 
lapin:[ラパン](m) うさぎ 
gris, e:[グリ、グリーズ](形) 灰色の、ねずみ色の
   グレーの 
au bord de:~の外れに 
clairière:(f) 林間の空地