goo blog サービス終了のお知らせ 

さっぷいさっぷい外語学院(生徒:ゴタ、張るカイロさん)

ご一緒に学習を!
私は先生ではありません.間違いだらけかと思います.
ご容赦下さい.

4820番:学習掲示板 9月21日(土)

2024-09-21 06:34:01 | 日記

学習掲示板 9月21日(土)

 

「レ・ミゼラブル」にまた複数回のアクセスがありました.

自分で作った投稿規則により、この後、おあいそ学習投稿を

する予定ですが、何度も申し上げますように、1800 ページ

の作品のため、この学習ブログで最後までは読めません.

そういうことで、こんな規則を作りました.

 

投げた学習科目に2回以上のアクセスがあった場合、

「ありがとうございます」の意味で「おあいそ投稿」を

したいと思います.

 

その場合、こちらにも、負担なく気軽にお返事投稿できるよう

1~2行の簡単な学習をして投稿します.

 

では今から「レ・ミゼラブル(34)」を学習してきます.

もうすぐだよ.今単語調べをしています.

 

中味はからっぽだけど先生気取りのゴタぴょん.

頭の中も、サイフの中も、中味すっからかんでございます.

軽いので空に飛べそう


4816番:サウンドオブミュージック(780)

2024-09-20 14:35:07 | 日記


サウンドオブミュージック(780)  
𝓢𝓞𝓤𝓝𝓓 𝓞𝓕 𝓜𝓤𝓢𝓘𝓒


———————【780】—————————————

My  old  ache  flared  up  worse  than  before.
There  was  a  good  specialist  in  Munich,
and  Georg  wanted  me  to  see  him.   So  
we  set  out  one  day  for  Munich.   Had  I
known  what  the  doctor  was  going  to  say,
I  most  certainly  would  never  have  gone.
                      ’ ’

————————(訳)——————————————

持病の痛みが以前より酷くなりました.ミュンヘン
によく診る専門の先生がいるらしく、ゲオルクが診
てもらえとしきりに言うのです.そこで私たちはあ
る日ミュンヘンに行くことにしました.私が、その
先生が何を言うのかがわかっていたら、きっとミュ
ンヘンくんだりまでは行ったりしていなかったこと
でしょう.

 


4815番:さすらいの青春(493)

2024-09-20 13:06:42 | 日記


さすらいの青春(493)
𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼

   
———————【493】———————————

La   lueur   du   falot   venait   frapper   la
fenêtre:  un  instant,   autour  de  Meaulnes,    
la  chambre  maintenant  familière,  où  toutes
choses   avaient  été  pour  lui   si  amicales,  
palpitait,   revivait...   Et   c'est   ainsi  qu'il  
quitta,   refermant   soigneusement  la  porte,
ce  mystérieux  endroit  qu'il  ne  devait  sans
doute  jamais  revoir.  
  
    
.————————(訳)—————————————

角灯のほのかな光が叩くように窓を照らしていた.
一瞬、モーヌの周りにも照った.今となっては部
屋も馴染んでいて、部屋のすべてのものがモーヌ
にとっては、とても愛おしいものだったためか、
部屋がその光で震え、生き返ったようにも思えた.
こういう気持ちを胸にモーヌは念入りに戸締りを
して、もう二度と見ることはないであろうこの不
思議な場所を去った.

 

         
——————— ⦅語句⦆ ————————————

lueur:[リュウール](f) ほのかな光、微光、閃光 
falot:(m) (大型の手提げの)角灯
refermant:(p.pré) < refermer (他) 閉じる、閉める  
amical, e:(形) 親しみのこもった、親しげな、
   友情のこもった、優しい、暖かい  
palpitait:(直半過/3単) < palpiter (自)  
palpiter (自) ❶ぴくぴく動く、痙攣する、
   ❷動悸を打つ、高鳴る、❸[de で]震える、
   おののく、興奮する. 
revivait:(直半過/3単) < revivre (自) 生き返る、
   蘇(よみがえ)る、   
refermant:(p.pré) < refermer (他) 閉じる、閉める;
   refermer un livre / 本を閉じる
   refermer la porte / (開いていた)戸を閉める
soigneusement:[スワニューズマン] 念入りに、注意深く
porte:(f) ドア、戸、扉、出入口
mystérieux, se:[ミステリユー, ズ](形) 不思議な、謎の、
   不可解な.
endroit:(m) 場所、所
devait:(直半過/3単) < devoir   
devoir + 不定詞:❶~しなければならない、
   ❷~に違いない、~するはずだ、❸~する
   ことになっている、~するつもりだ.
sans doute:おそらく、  
ne... jamais:二度と~ない  
revoir:(他) もう一度見る  

 

 

 


4814番:誤訳速報「さすらいの青春」(492)でまた誤訳

2024-09-20 09:32:56 | 日記

また誤訳.すんません.

「さすらいの青春」(492)テキスト最後の行

誤訳箇所

faisait  tourner  sa  lanterne.

その回転灯を回していた.

    ↓

角灯をあちこち回しながら車の引出し経路を探していた.

 

———————————————————————––——

【投稿前チェックはしたか?】

 

「みすず書房」の訳本でチェックしました:
「時あって一人の男が小さな車の座席や、大きな馬車
の車蓋の上によじ登って、その角灯を回転させた」

概ね一致したので、投稿しました.

その後、おかしく思いました.
❶当時、回転灯ってあったか?
❷あったとしても、なぜ、わざわざ回転させる
 必要がある?

そこで常識で考えたところ、
車を引っぱり出すためには引出し経路を角灯を
あちこち振り回して見つける必要があったと判断.

これで訳を修正してから、別の翻訳書でチェック
しました.

「パロル舎」の訳本をみたところ、
「ときどき、男が二輪馬車の座席や大きなほろ馬車
のほろの上によじのぼったりして、ランタンをふり
まわしていた.」

修正後の訳がこの訳に近かったので、修正投稿しました.

以上の通りです.

 

【今後の対策】

誤訳チェックには2冊以上の翻訳書で確認します.


4813番:サウンドオブミュージック(779)

2024-09-20 05:26:25 | 日記

 
サウンドオブミュージック(779)  
𝓢𝓞𝓤𝓝𝓓 𝓞𝓕 𝓜𝓤𝓢𝓘𝓒


———————【779】—————————————

  How  strange  these  words  sounded  from
the  lips  of  an  eleven-year-old !
  “ It's  better  to  stay   at  home,”  said 
Georg  that  night,   and  for  the  first  time
I  noticed   that  he  looked  old  and  worn.
  School  was   over,   and   Rupert   came  
home  from  the  university.   The  stories  he
had  to  tell  didn't  cheer  us  up  either.
  The “ thousand-mark  barrier ” had  been
lifted  with  the  invasion,  of  course.   Since
little  Barbara  had  announced  her  coming,  
I  was  not  feeling  so  well. 
                      ’ ’

————————(訳)——————————————

  11歳の子がこんなことを口にするなんて、
何という不可解なことでしょう。
  「家でおとなしくしているほうがいい.」、その
夜ゲオルクが言いました.そのとき初めて私は彼
が老けてやつれているように見えました.
 今学期が終わりました.ルパートも大学寮から
帰ってきました.ルパートの話してくれることに
も私たちは何も喜べるものはありませんでした.
経済制裁は侵略軍は解除という当たり前の話.
下の子のバルバラが生まれて来るという知らせ
を受けて以来、私は体調がすぐれませんでした.


————————⦅語句⦆————————————
   
thousand-mark ban:1933年5月にドイツがオースト
   リアに課した経済制裁.解除は1936年7月.
thousand-mark barrier で検索しましたがヒットせず.