2013.8.6(火)曇り時々雨「原子爆弾投下の日」
広島平和記念式典をラジオで聴いていました。広島市の方向に体を向けて黙祷。
続いて「夏休み子ども科学電話相談」今週は坪郷佳英子さん、昨日お声を久しぶりにお聴きして懐かしくて(^。^)美しい声と進行に安心して聴いていられました。(^。^)
質問者:勉強すると脳みそが増えると聞きました。それはどこでどうやって増えるのですか?
回答者:誰から聞いたの?
質問者:お母さんに勉強しないと脳みそが増えないよと言われました。
回答者:そう(^。^)・・・お母さんから言われたの・・・勉強するとそのことに関した脳の働きがよくなります。勉強するだけでなく運動をすると海馬の働きがよくなったりすると細胞が増えることになります。ということで勉強だけでなく運動もしましょう!
先日の質問で、ごきぶりはどうして存在しているのですか?と
ごきぶりだってごきぶりの生き方をしてきた地球の大切な一員なのです。ごきぶりやごきぶりの卵、糞を食べて生きている生き物もいるのです。
今日は歯医者の予約日。待合室で見た雑誌に「カネを積まれても使いたくない日本語」(内館牧子著)見出しを見ただけで・・・・
『内容説明
過剰にへり下る、あいまいにぼかす、相手を異様に持ち上げる…。現代は、すぐ「偉そう」と非難され、仲間外れにされ、ネットで叩かれる。だから誰にでも気を使い、おもねり、断定しない。しかし、「気遣い」とオドオドと生きることは別だ。今こそ、断言すべきは断言する勇気と、的確に表現する豊富な語彙力を!
目次
第1章 大らかな許容の果てに(ら抜き)
第2章 過剰なへり下り(~させて頂く;ヘンな敬語 ほか)
第3章 断定回避の言葉(あいまいにぼかす;ピンポイントで言わない ほか)
第4章 ヘンな言葉(ヘンな問いかけ;ヘンなあいづち ほか)
第5章 誰が悪いのか(汗をかく;遺憾 ほか)』 ネットから無断掲載です・・
あぁ~~、私の使っているような日本語が^^;
日本語というか日常ほとんど会話をしなくなって読書もしなくて・・・これでは今までよりもますますおかしな日本語を使っていきそうな私・・・こうしてブログの記事をだらだらと書いている中でもおかしな日本語がたくさんでてきているのだろうなぁ・・・と^^;
【NHKスペシャル 終わりなき被曝との闘い 被爆者と医師の68年】を見ました。時限爆弾が爆発するように次々と発病している・・・と
今日もムービーメーカーで動画作成作業。素材の探し物を^^;
夕方帰ってきた次男が「野菜もらってきた。」と、玄関にダンボールに入ったナス、きゅうり、トマトがたくさん。「わぁ~!こんなにいっぱい!助かるわぁ~!(^。^)」と私は興奮!
昨日は坊ちゃんかぼちゃとトマトの頂き物。家では話をしない次男は地域の人にかわいがってもらっているよう?^^;