goo blog サービス終了のお知らせ 

カルハ染織研究室

染め紡ぎ織りの日々と田舎の暮らし
E-mail:karuha.dw@gmail.com


今日も藍を蒔きました

2016年05月29日 | 藍の栽培・加工・染色


今日は市販の藍を蒔きました。

徳島県産とのことですが、品種は何でしょう?こちらも楽しみです。

苗箱の藍も発芽しました。

2016年05月28日 | 藍の栽培・加工・染色
毎日、眺めては「芽が出ない…」と悶々とした日々を過ごしておりました。

が、大事なことに気づきました。

湿度が低い!と。

今回はプール育苗用の苗箱をチョイスしたため、箱の底には無数の穴が空いています。

霧吹きでこまめに水を与えていましたが、この底の穴から蒸発していて土は乾いておりました。


うっかり!

ということで昨晩は底もビニールで覆ってみました。今朝になるとやっと1つ発芽しているではありませんか!

別な鉢とはだいぶ生育具合が開いてしまいましたが、秋まで何があるかわからないので、まあいいかということにしました。


2016.6.15追記

その後、発芽が進まないので土の深さが足りなかったと判断し、別な鉢に移しました。無事発芽しました。この苗箱は不向きです。

藍の芽が出ました

2016年05月23日 | 藍の栽培・加工・染色
昨日は岩手も夏日でした。

ふと見ると、藍の芽が出ていました。約一週間で発芽したことになります。

今朝になると双葉もしっかり開いてきて、一晩の成長ぶりに驚きです。

20160522.


ところが苗箱の方はシーン……



覆土をかけすぎたかな…

こちらも早く芽がでるといいです。

カルハ染織としてリニューアルです

2016年05月17日 | 日記
これまでは、手つむぎ糸の制作を中心に据えておりましたが、今年はしばらく休んでいた織にも力を入れたいと思っております。

私は自分の名前がとても好きです。それをもじって「カルハ染織」としました。

これからもっとたくさんの方に手作りの楽しさを感じてもらったり、表現の幅が広がるような活動をしていきたいと思っておりますのでよろしくお願いします。

阿波藍を蒔きました

2016年05月14日 | 藍の栽培・加工・染色
実家の田植え(機械植え部門)が終わったので、さっそく苗箱を借用し藍の種を蒔きました。





たぶん、少し密度が高いと思います。

例年より蒔くのが遅くなってしまいましたが、9月のワークショップに合わせるとちょうどいいか、と思うことにしました。

今回は徳島県の「もうかるブランド推進課」さんにお願いし送っていただいた阿波藍です。パンフレットも送っていただきました。それにしてもステキなネーミングです!



うまく育つといいです。


2016.6.15追記

その後、発芽が進まないので土の深さが足りなかったと判断し、別な鉢に移しました。無事発芽しました。この苗箱は不向きです

出店してきました

2016年05月04日 | 納品・出店・ワークショップ情報
5月3日 4日は土沢アートクラフトマーケットに出店してきました。



お立ち寄り頂いた皆さんありがとうございました~

また、スタッフの皆さんも親切に対応していただきいつもありがとうございます。

毛糸をご購入頂いている木工作家さんも出店してらっしゃいましたので、お邪魔してきました。

こんな風に素敵な作品に用いて頂いてとても嬉しいです。

mokkaさんのブローチ



一瞬にして

2016年04月22日 | カルハ染織
藍染をしてみようと思い晒と麻のショールを準備。


ショールは既製品でもともとは淡い空色でした。

藍染は酸化により不溶性になりますが、その酸化する前の一瞬の緑色は美しいです。

片手でなんとか撮影。



ステンドグラスか、鉱石を光に透かした様に見えました。

乾いたときの色がたのしみです。

watagashi wool できました

2016年04月21日 | カルハ染織
久しぶりの更新です。


2月のイベントから少し製作からは遠のいており、在庫や製作環境について考えていました。

5月に土沢のアートクラフトマーケットに出店するので準備を始めました。

今日はウールの準備。

「watagashi wool」

3色プラスホワイトまぜまぜ糸

2016年02月07日 | カルハ染織
3%染のピンク、ブルー、イエローを10gづつ、白いままの原毛を100g混ぜています。



少しづつ混ざってきました。



カードをかけますが、まぜまぜのやめ時がわかりません。もう少しやってみます。

毛糸を納品しました。

2016年02月04日 | カルハ染織
手紡ぎ糸をご注文いただきました。

原色で、とのことです。




今回から染料をかえてみました。鮮やかなピンクや青から生まれる色は無限大と感じます。

お買い求めありがとうございます。

羊毛を染めようのワークショップ

2016年01月31日 | ワークショップレポート
今日は染めのワークショップでした。

材料は好きなものを持ってきてOK。

材料をおまかせ、という方は毛糸か羊毛を染めます。

色見本から色を選び、まずは染料の調合で基本の赤、青、黄を混ぜて色を作りました。微妙な色合いを出せるよう、試行錯誤です。






こんな風に染分けをされた方も。



みなさんステキです…私の分も染めて欲しいです。

以前のワークショップに参加された方からはその時に染めた糸、そしてダンボール織り機で織った作品を見せてくださいました。



みなさんの作品や感性に触れると私も刺激を受け、意欲がでます。

次回は内容を変えて6月に開催しますので、お近くのかたはどうぞご参加ください。(NHK文化センター 岩手 北上教室です。)

マーブル染めから作る糸

2016年01月21日 | カルハ染織
もう、3週間もたちますが本年もよろしくお願いします!

今日は、「原色に近い色の糸を」とご注文いただきましたので、まずはマーブル染めで色の取り出しです。



だいぶいじらず待てるようになりました。



うっすら星のように黄色が残りましたが、跡形もなく消えるのも時間の問題でした。



黄色は残りませんでしたが、色の幅は出ました。

糸にしてからさらに染めてみたいとおもいます。

記録 毛糸染めました

2015年12月18日 | カルハ染織
並太の糸が欲しいとのこと。

色はグラデーションでオレンジ、ピンク、パープル、モスグリーンを中心に。




オムライスみたい





















カラフル糸染め

2015年11月06日 | カルハ染織
次回のワークショップで使う糸を染めてみました。

染料を変えてみたら極彩色になりました。

千羽鶴に見えました。


やさしいぬくもりの木のブローチ

2015年10月30日 | 皆様の作品
いつも手紡ぎ糸をお買い上げくださる木工作家さんが、作品の写真を送ってくださいました。

県産材を使ったかわいらしいブローチです。





私の糸を使ってくださっているとのことで感激でございます。ありがとうございます。

出会いに感謝。