goo blog サービス終了のお知らせ 

Harry UP!!ぶろぐ ver.goo

12年続けた印旛沼のバス釣りブログ「Harry UP!!ぶろぐ」がヤプログ閉鎖のためインポート。過去記事のみ。

メイホー・スリットフォームケースSS

2017-01-16 21:35:07 | つりどうぐ
2017年、早くも痺れる商品に出会いました。


いつ発売になったかは知りませんけど。

メイホーさんのスリットフォームケースSS
ポケットに入れておけるコンセプトで
発売されたフックケースですが・・・

収納力はこれくらいです。


けっこう入ります。

現場で交換したい時なんて正直、
トリプルフックは沢山要りませんよね。
これだけ入ればもう十二分です。

で、コレの痺れたところはこんな所。


どんぴしゃり、略してドンピシャ。

VW-2060(現行ではVS-3060)の左下の
スペースに見事に収まるんですよ!

厚さはトリプルフック収納するだけに
ややありますが、長さはシンプルで
一番使えるフックケースと同じ103mm。

使う分だけトリプルフックを収納するには
もってこいなケースです。

やっぱりA型だな、ワタシ。うんうん。






ダイワ・バザーズワームシンカースリム

2016-12-16 21:35:44 | つりどうぐ
バザーズって何ですかね?今更ですが。


意外と売ってない。

プロパックでいっぱい入ってる方です。
私はスリムシンカーの方が形状は好きです。
最近女の子はポッチャリしてる方がワクワクします。

もちろん通常の丸型も使用しますが、
印旛沼は浅いフィールドなので
必然的に感度より根掛かりが少なくて
糸が張った時に少しでもワームが
浮いてくれるスリム型が基本好きです。


Fマーク入り、重さ入り。

しっかしこのシンカーの値上がりっぷり。。
ちょっと異常ですよね?!

最近、少量パック見るとどのメーカーも
5gだと3個しか入ってなくてお父さんは
白目向きましたよ・・・

とりあえずコレで暫くは足りるはず。。






アクティブ・ラインストッパー

2016-12-15 21:35:17 | つりどうぐ
誰かが使っているのを見て
「あ、オシャレ」と思って買ってみました。


250円なり。

アクティブさんから発売されている、
ラインストッパーなる製品。

こんな風に使います。


こうです。

釣り終わった後にリグったままで
片付けるタックルもあると思います。
テキサスリグとかその典型例かと。

じゃなくて巻き物タックルなどは
糸切ってそのまま最後まで巻くと
レベルワインド抜けてスプールまで
巻いちゃう事も多いじゃないですか。

で、次使う時にレべルワインドの
穴に通すのが面倒くさい!と(苦笑)

それを解消できるかな?と。


けっこうガバガバです。ガバガバ。

基本は糸に結び目を作ってくれ、
と書いてあるので隙間がかなりアリ。

なのでペンチで隙間を無くすと
結び目無しでもOK牧場になります。

ただ問題は・・・

こんな小さい部品を外した後に
どこ置いたか忘れてしまって、
ぜったい無くすだろうな、と。

エセA型の私は確実にボートのデッキ上や
タックルボックスのどこかに無くして
来年の今頃には買わなきゃよかったと
思っているに違いありません。。





EGオルガヘキサ・プレミアム ヒートインナーシャツ

2016-12-05 21:35:54 | つりどうぐ
もう既に廃盤みたいですが・・・
ナカナカ暖かいです、コレ。


去年から導入済。

オルガヘキサ・プレミアム ヒートインナーシャツ。
エバーグリーンさんの製品。
たぶん、去年廃盤になってます。

オルガヘキサなる繊維がありまして、
この素材を背中や肩に採用されてます。
血流が集まる部分を温めたい意図が
あるのではないでしょうか。

バス釣りみたいに動きが比較的、
上半身に集中する場合には
自然と体が温まってイイです。

一度、温まると継続的に体が
ポッポッとしている印象です。

まだ今年は強烈に寒くはないので、
コレが個人的にはちょうどイイです。

これ以上寒くなると光電子の極厚が
出番でしょう。





ダイワのマグネットブレーキ修理。

2016-11-22 21:35:16 | つりどうぐ
どうもマグネットブレーキの様子が
おかしいリールがございまして。

中開けてよーく見たら。。


凹みの位置に注目。

灰色の磁石の凹みの位置と、
すぐ外側の枠の凹みの位置が
ズレているのがお分かりでしょうか?

ちょっとつついてみると。。


ココは本来外れません。

磁石が外れてズレていました。
通常は接着剤で固定されてます。
経年劣化で外れてズレた模様。

正しくはこんな具合。


凹みが一列になるように。

プラスチックの枠の凹みと、
磁石の凹みが同じ位置になります。
この位置で適当に接着剤で固定。


元通りに。

小さい磁石の凹みも同じく
一列になるようにセット。


サイドプレートにセット。

元通りにしてあげます。
この時の注意点はダイヤルの位置。


MAXにしてあげて下さい。

ダイヤルを10にして組み上げます。
これで元通りです。

マグブレーキはたまに故障するのが
だいたいこの辺りかと思いますので、
リールのゴキゲンが悪い方は試しに
この磁石の凹みの位置が一列か?

更には1列の時にマグダイヤルが
10になるようになっているか?を
チェックしてみて下さい。