茨城県自然博物館で実はこんな
催し物をやっていたんです。

ああ、アレだな。
我々バサーとは切っても切れない
外来生物に関する展示。

もちろんいました。
バスもギルも居ました。
ギルについては誰が入れたのか
全く触れてない時点でアリエナイザーです。

こういう展示も。
実話であった池干ししてバスを
駆除したらアメリカザリガニが大量発生、
水草喰われたって話もありました。
何でも駆除すりゃ済む問題じゃない、
生態系の難しい事も発信してくれていて
少しだけ僕ら側への配慮も感じました。
それはさておき、私がこの展示で
一番目を惹いたのがコチラ。


要するに茨城県には居なかった
ミヤコタナゴが発見されてDNA鑑定で
千葉県南部のものだと判明。
これは外来種だ!という旨。
天然記念物なんですけどね。
スゴい考え方だなー、と思っていると
コレかなり今話題になっています。
「国内外来種」という言葉で表され。
北海道ではこんな事も問題にされてます。

http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?did=D0013772659_00000
カブトムシは本来、本州にいた虫。
北海道にいなかった"外来種"だと。
どうやらまだ規制対象にはなっては
いないようですがコノ考え方が
ミヤコタナゴだと千葉県と茨城県でも
当てはまるって言いたいようです。
北海道じゃカブトムシが外来種扱い。
ミヤコタナゴだって茨城県にいないから
外来種扱いだ!というこの考え方。
バスに対する外来種の考え方を
遥かに上回る世界が既に存在します。。
こうやって生態系というおエライさんの
勝手な認識と無茶苦茶な人間のエゴを
無理やり世間に正しいモノと認知させ、
駆除でお金を稼ぐシステムがもう
完全に出来上がってしまっている。
駆除でお金が稼げなくなって生き物が殆ど
いなくなるという所まで行かないと
もうこの流れは止まらないのかも、
なんてかなり悲しい気持ちになりました。
催し物をやっていたんです。

ああ、アレだな。
我々バサーとは切っても切れない
外来生物に関する展示。

もちろんいました。
バスもギルも居ました。
ギルについては誰が入れたのか
全く触れてない時点でアリエナイザーです。

こういう展示も。
実話であった池干ししてバスを
駆除したらアメリカザリガニが大量発生、
水草喰われたって話もありました。
何でも駆除すりゃ済む問題じゃない、
生態系の難しい事も発信してくれていて
少しだけ僕ら側への配慮も感じました。
それはさておき、私がこの展示で
一番目を惹いたのがコチラ。


要するに茨城県には居なかった
ミヤコタナゴが発見されてDNA鑑定で
千葉県南部のものだと判明。
これは外来種だ!という旨。
天然記念物なんですけどね。
スゴい考え方だなー、と思っていると
コレかなり今話題になっています。
「国内外来種」という言葉で表され。
北海道ではこんな事も問題にされてます。

http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?did=D0013772659_00000
カブトムシは本来、本州にいた虫。
北海道にいなかった"外来種"だと。
どうやらまだ規制対象にはなっては
いないようですがコノ考え方が
ミヤコタナゴだと千葉県と茨城県でも
当てはまるって言いたいようです。
北海道じゃカブトムシが外来種扱い。
ミヤコタナゴだって茨城県にいないから
外来種扱いだ!というこの考え方。
バスに対する外来種の考え方を
遥かに上回る世界が既に存在します。。
こうやって生態系というおエライさんの
勝手な認識と無茶苦茶な人間のエゴを
無理やり世間に正しいモノと認知させ、
駆除でお金を稼ぐシステムがもう
完全に出来上がってしまっている。
駆除でお金が稼げなくなって生き物が殆ど
いなくなるという所まで行かないと
もうこの流れは止まらないのかも、
なんてかなり悲しい気持ちになりました。