goo blog サービス終了のお知らせ 

Harry UP!!ぶろぐ ver.goo

12年続けた印旛沼のバス釣りブログ「Harry UP!!ぶろぐ」がヤプログ閉鎖のためインポート。過去記事のみ。

国内外来種、という日本語。

2017-01-09 21:35:43 | 独り言
茨城県自然博物館で実はこんな
催し物をやっていたんです。


ああ、アレだな。

我々バサーとは切っても切れない
外来生物に関する展示。


もちろんいました。

バスもギルも居ました。
ギルについては誰が入れたのか
全く触れてない時点でアリエナイザーです。


こういう展示も。

実話であった池干ししてバスを
駆除したらアメリカザリガニが大量発生、
水草喰われたって話もありました。

何でも駆除すりゃ済む問題じゃない、
生態系の難しい事も発信してくれていて
少しだけ僕ら側への配慮も感じました。

それはさておき、私がこの展示で
一番目を惹いたのがコチラ。



要するに茨城県には居なかった
ミヤコタナゴが発見されてDNA鑑定で
千葉県南部のものだと判明。

これは外来種だ!という旨。
天然記念物なんですけどね。

スゴい考え方だなー、と思っていると
コレかなり今話題になっています。

「国内外来種」という言葉で表され。
北海道ではこんな事も問題にされてます。


http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?did=D0013772659_00000

カブトムシは本来、本州にいた虫。
北海道にいなかった"外来種"だと。

どうやらまだ規制対象にはなっては
いないようですがコノ考え方が
ミヤコタナゴだと千葉県と茨城県でも
当てはまるって言いたいようです。

北海道じゃカブトムシが外来種扱い。
ミヤコタナゴだって茨城県にいないから
外来種扱いだ!というこの考え方。

バスに対する外来種の考え方を
遥かに上回る世界が既に存在します。。

こうやって生態系というおエライさんの
勝手な認識と無茶苦茶な人間のエゴを
無理やり世間に正しいモノと認知させ、
駆除でお金を稼ぐシステムがもう
完全に出来上がってしまっている。

駆除でお金が稼げなくなって生き物が殆ど
いなくなるという所まで行かないと
もうこの流れは止まらないのかも、
なんてかなり悲しい気持ちになりました。





恐竜に別れの挨拶を。

2017-01-08 21:35:32 | 独り言
以前訪れた茨城県自然博物館へ。


やっぱり走って行きます。

中に入ったらちゃんと立ち止まって
エントランスで受付嬢に「こんにちわ!」
と挨拶する律儀な3歳児。

以前も訪れたのですが・・・
今回は超お気に入りだった動く
ティラノサウルスが今月半ばで
リニューアルが決まっていたので
最後に一度、見ておこうと。
20年以上頑張ったんですからね。


この微妙な距離感。

やっぱり最初は怖かった3歳児。
徐々にまた慣れてきました(笑)
恐竜は今年1月17日~3月17日はお休み。

新しい恐竜になって戻ってきます。

で、さすがに2回目ともなると
パンチが弱いため今回はお外も。

この野外施設がまたSUGOI。


ハンパじゃない広さ。

この解放感は地方ならでは。
息子と走り回りました(笑)

あと面白いのがコレ。


ただの砂場と思うなかれ。

ナント貝の化石を掘って見つけられる、
大人もハマるだろう砂場も。

スコップも貸してくれるみたいですし、
この古代の広場はおススメです。

そんな訳で本当は雨の日向けかな?
と思って今回は行きましたがイヤイヤ、
外でも遊ばないと損なスポットです。


―ミュージアムパーク自然博物館―

茨城県坂東市大崎700
TEL:0297(38)2000




整理整頓、進行中。

2017-01-06 21:35:43 | 独り言
"あるキッカケ"がございまして。。
只今、絶賛整理整頓中です。


こんな具合。

また始まったか!と思ったアナタは
当ブログ4級合格であります。

少しでもシンプルに。
少しでも機能的に。

この辺を意識しながら奮闘中。
まぁ・・・こんな具合にです。



もう何年前でしょうか。
1998年ですから19年前。。

時が流れるのは早いですね。

頑張れ~負けんな~力の限り生きてやれ~!





仕事始め

2017-01-04 21:35:05 | 独り言
とは言ったものの1軒だけ
挨拶回りして終了しまして。。


安定のご挨拶。

毎度おなじみのコノ方に挨拶しつつ、
やりたかったコチラの作業へ。


ぶしゃー。

コレをやってあとは半日船を乾かし。
また先輩にかまってもらって終了。

どれだけやる事ないんだアンタ、
と言われそうですが。。

やる事ないのが正月です(笑)