本日でのプログラムです。毎年、欠席もありますので、すこしの移動が
あるかもしれません。
①昨年同様の、リハーサルはいたしません。事前に舞台にあがり、
マイク位置などの、場馴れは随時できます。昨年事務局での失敗で、リハミス
の方は(アンサンブル含む)ソロ5組、アンサンブル5組は、音調整のために
リハを行いますので、昨年出来なかった方は、事前に
このコメント欄でご記入ください。お手配いたします。
②以下の順序表はあくまでも本日付けです。
お名前や、出身などは、簡略系ですので、お許しくださいませ。
青印はアンサンブルで、人数の順です。54,55は入れ替え予定です。
最終は、近日掲載させていただきます。あらかた知らせて!!!
要望の多い結果での 発表です。
1 長崎 村まつり 野花 福 2 岩下 タンゴ花嫁 福 3 市原 スプリング 長 4 弥榮 出船 熊 5 水永 汽車の旅 熊 6 別れのタンゴ デュツト 福2 7 フライツーザ ハーモニ 福2 8 波浮の港 オパール 熊2 9 恋の季節 宗像トリオ 福3 10 梶原 岸壁の母 熊 11 奥園 荒城の月 福 12 杉本 砂山に寄せる 福 13 篠崎 ステンカ 長 14 大野 涙の連絡 熊 15 福田 山寺の 大 16 眞田 ハンガリー 鹿17 バルセンチー 北トリオ 北3 18 イヨマンテ 熊トリオ 熊3 19 故郷の廃家 アイリス 佐3 20 恋のフーガ アイアイ 大4 21 古賀 アラビアを行く 福 22 大堂 ラ、クンパル 福 23 近藤 コンドル 佐賀 24 常多 恋心 長 25 谷口 長崎の女 熊 26 遠藤 山寺の 大 27 桜井 結婚賛歌 大28 スパニッシュ ブリランテ 佐4 29 クワイ河 アンダン 佐4 30 駅馬車ほか 福岡ハア 福5 31 夜来香 コスモス 大5 32 池野 ときめきの 熊 33 西岡 月の沙漠 長 34 長田 船頭小唄 福 35 佐藤 チロリアン 福
<colgroup><col span="4" width="72" style="WIDTH: 54pt" /></colgroup>36
田上
湯の町
熊
37
山名■
カフエ1930
福
38
山口
吾亦紅
39
垣野
M Title
北
40
友成
バルセンチーノ 福
41
清水
ジョージア 福
42
種子田
故郷を離る 鹿
43
昴
沖田
北7
44
恋の季節
ハぴネス
大8
45
ある恋の
コーキン
福9
46
荒城の月
フレンズ
大9
47
武藤
夕焼け
熊
48
吉岡
シューベル
北
49
中島
川の流れ
福
50
上杉
津軽の
福
ご存じのように、この楽器、ハーモニカは、ブルース、クロマチック、複音などが大別される。他にアンサンブル用がある。
同じ楽器でも演奏者により、音色は異なる。大学で教わった訳ではないから、どれが王道の音なんてなのはない。
聞いた観衆がどう感じて、感動したかが、判定基準と思う。
日本特有の複音型は、心に響く郷愁がある。唱歌、童謡などにぴったり。観衆は涙する。
一方、他の種は、半音ももってこい。音色も多々ある。今主流になりつつある。しかし、此の世界、他の世界同様に、いわゆる師匠方の派閥がありそうだ。結果、生徒サンが苦労する。
しかしながら、生徒、ファンが多いかどうかで判定するのが、いいか、悪いか、1番早く理解できる。
数百人の生徒サンが居たり、各地、色々なところで、聞く、あの音色を聞いて、あー受け入れられているんだーと解る。
演奏する人、観衆が判断すべきで、師匠同士が判断すべきでない。
難しい話になったが、要は回りの人が、どの楽器を演奏しているかを見ればよい。楽器には、責任がない。
曲によって、楽器を代えてもよかろう。私も、童謡、唱歌などは、複音で、他は、クロマチックで演奏する。それぞれに良さはある。
パートにより、楽器を代えて、演奏するアンサンブルもあってもよい。単音と複音の違いだ。
今年の長崎大会では、どんな音色が聞けるか、楽しみだ。結果、我々指導者の腕をも測られることになる。