理事 渡邉 恕氏・・・8月26日永眠されました。
謹んで、ご逝去を悼み心より哀悼の意を表します。
渡邉先生は、ご夫婦で、各種のコンサート、出前演奏会そして、わたくしどもの近所の
保育園での演奏など、特に筑豊地区で大活躍で、いつも明るい笑顔で接していただきました。
奥様からの、ご案内で知りました。重鎮がまた・・・・。
ありがとうございました。
連盟役員一同
【ペンタトニック ハーモニカ】を使用したコンサート。
昨年に続いて、第二回目。
私どもが知っている音階と異なり、その数が少なくても立派に演奏できる
ために、民謡、演歌など、日本人なら、皆知っている?曲・・・・なんと20曲
以上が演奏されます。
斉藤先生も特別参加。
豪華な舞台になります
■開催日時:9月7日(日曜日)
■開場:13:30分から。
■会場:メディキット県民文化センター(イベントホール)
http://www.miyazaki-ac.jp/?page_id=44
■入場は無料です。
定期の打ち合わせ会に、時折参加していただき、ご意見を求める。
①11月開催の楽器メンテの進め方について。浜松からこの20日工場担当が来福。
詳細について事前の打合せを行います。せっかく九州全県から参加される会員さんに
満足が得られるようにと、、、、。資料作りも含めて。
吹き吸いの楽器ですから、複雑怪奇な楽器です。連絡ハガキの内容は了承されました。
②演奏会の試み、演奏技術のアップには?
現在企画されている演歌の祭典について。
③最後に、例のホームページのあの枠欄について。全員一致である方向が示されました。
告知した2週間後に、決断致します。対応を見ながら。
印刷出来ない部分は、全て写真に収めました。時間を追って。
各地から多数の参加申し込みがあっていますが、教室の関係で(80名定員)で
苦慮してお断りしています。
総会や定演でも、事前に、お断りしていましたが、連盟役員が40名です。
したがって、プラスワンで80名です。選別は、役員さんにお任せして、次の
リーダー役にお願いしたいと思っています。
この日は、あの浜松から工場担当が参ります。
①オリエンテーション・・・・・・パソコンで、概略の進行が説明されます。
②分散会・・・・・・・・・・・・・・・初めての吹き音と吸い音に分かれて分散会セミナー。
③全体での質問会。
遠方からも参加予定ですので、早くスタート、早く終了を見込んでいます。
どうぞ、いまからの準備で、できましたらC調で、不調な楽器を、ご持参くださいませ。
今回は、複音ハーモニカが対象であります。
この日得た技術は、さっそく生徒さんへご指導いただきたいのです。
人選も含めて、ご準備のほどよろしくお願いいたします。
修理パーツも当日販売予定です。
最後に、100枚からの定演のDVDをオーダーいただきましたが、放送局の関係で
放送が始まってからの、郵送となっていますので、今しばらくご猶予くださいませ。
音楽関連の放送が、多数貯まっているようです。