宮崎の旅も昼を過ぎ残り少なくなりました。
以前から行ってみたかった宮崎県日南海岸にある、運玉投げやシャンシャン馬で有名な「鵜戸神宮」へ行きました。

「彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト)」(いわゆる“山幸彦”)の息子である
「日子波限建鵜草葺不合命(ヒコナギサタケウガヤフキアエズノミコト)」を主祭神とし、地元では“鵜戸さん”の名で親しまれてます。
山幸彦と結ばれた豊玉姫命(トヨタマヒメノミコト)は、この地で御子(みこ)を出産した。
父の山幸彦が急いで産殿を造っていたとき、鵜の羽で屋根をふき終わらないうちに誕生したことから、
生まれた子は「ウガヤフキアエズ」という御名になったという。
この伝説のため、鵜戸神宮は縁結びや子授け、安産などの御利益で人々の信仰を集めています。
ここは奇岩に囲まれた断崖絶壁で絶景です。お天気も良く素晴らしい景色を堪能しました。
参拝を終えて階段下の広場で、「運玉」を購入し「霊石 亀石(かめいし)」のくぼみめがけて投げ入れば願いが叶うそうです。
入りませんでした。><

最後に伊東市と島津氏により100年以上も領有権争いが続いた「飫肥城址」に寄って帰りました。
NHKの「わかば」のロケ地で有名になった小さな城址です。城跡には飫肥杉があり苔むした壮大な石垣が残り時を感じます。
資料館なども見学しました。ちょっとしたお祭りがあっていたみたいで「金魚すくい」をさせていただきました。

今日は結構 歩きました。健康でなければ旅も出来ないとつくづく感じました。
以前から行ってみたかった宮崎県日南海岸にある、運玉投げやシャンシャン馬で有名な「鵜戸神宮」へ行きました。

「彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト)」(いわゆる“山幸彦”)の息子である
「日子波限建鵜草葺不合命(ヒコナギサタケウガヤフキアエズノミコト)」を主祭神とし、地元では“鵜戸さん”の名で親しまれてます。
山幸彦と結ばれた豊玉姫命(トヨタマヒメノミコト)は、この地で御子(みこ)を出産した。
父の山幸彦が急いで産殿を造っていたとき、鵜の羽で屋根をふき終わらないうちに誕生したことから、
生まれた子は「ウガヤフキアエズ」という御名になったという。
この伝説のため、鵜戸神宮は縁結びや子授け、安産などの御利益で人々の信仰を集めています。
ここは奇岩に囲まれた断崖絶壁で絶景です。お天気も良く素晴らしい景色を堪能しました。
参拝を終えて階段下の広場で、「運玉」を購入し「霊石 亀石(かめいし)」のくぼみめがけて投げ入れば願いが叶うそうです。
入りませんでした。><

最後に伊東市と島津氏により100年以上も領有権争いが続いた「飫肥城址」に寄って帰りました。
NHKの「わかば」のロケ地で有名になった小さな城址です。城跡には飫肥杉があり苔むした壮大な石垣が残り時を感じます。
資料館なども見学しました。ちょっとしたお祭りがあっていたみたいで「金魚すくい」をさせていただきました。

今日は結構 歩きました。健康でなければ旅も出来ないとつくづく感じました。
金魚すくい!!
6〜7年前に孫が祭りで救った金魚が!!
1匹だけ生きてます
今は!!多分20センチ位有ります
いろいろお出かけしても きちんと記録があるのでが さすが
hanaさんの思い出日記ですよね
きちんと整理できていますね
見習わなくっちゃね!
時間の経つのは早いものですね。
知り合った頃は、娘さんも結婚前ででしたのに、先日、久しぶりに井戸端を見たら、すっかりお孫さんが大きくなっていて時間の経過を感じました。
いつまでも仲良くしてくださってありがとう(*^_^*)
台風が来て行けなかった昨年のイベントでした。
1番、楽しみにしていた方が行けなかったのが残念です。行けるうちに行かないと、私もそろそろ引退かも^m^