五家荘に行って来ました。旅行好きなお友達数人と車で行ってきました。
バスツアーと違って好きなところでゆっくりできるのが良いですね。
まず、緒方家に行きました。
紅葉祭があり、緒方家の庭園で、筑前琵琶や雅太鼓そして久連子古代踊りが披露されました。
久連子古代踊りの大きな特徴は、花笠で、羽は久連子地区産の地鶏「久連子鶏(くれ こどり)」の尾羽です。
1つに300~500本の羽が使われています。五家荘に隠れ住んだ平家の落人たちが都を偲んで舞ったといわれています。
こちらで販売していた「おにぎりと団子汁」500円を買って昼食を食べながらゆっくり観ました。
その後、「樅木のつり橋」「梅の木森公園つり橋」「平家の里」などを巡ってきました。

五家荘と一口に言ってもかなり広いです。「樅木のつり橋」は、2つのつり橋が並行してかけられています。
「あやとり橋」と下段の「シャクナゲ橋」橋は大きく揺れスリル満点でした。
梅の木は、秘境と言った感じで、梅の木轟の滝へ渡るために谷にかけられた吊橋は圧巻でした。
紅葉も綺麗でしたよ。
久しぶりに人の少ない山里に行けました。平家の里を出るころには、日が暮れはじめ真っ暗な山道を帰りました。
ここに行くには、道幅が狭く運転に自信がないとお勧めできません。
今回は、連れて行っていただけたことに感謝しています。ありがとうございます。
バスツアーと違って好きなところでゆっくりできるのが良いですね。
まず、緒方家に行きました。

紅葉祭があり、緒方家の庭園で、筑前琵琶や雅太鼓そして久連子古代踊りが披露されました。
久連子古代踊りの大きな特徴は、花笠で、羽は久連子地区産の地鶏「久連子鶏(くれ こどり)」の尾羽です。
1つに300~500本の羽が使われています。五家荘に隠れ住んだ平家の落人たちが都を偲んで舞ったといわれています。
こちらで販売していた「おにぎりと団子汁」500円を買って昼食を食べながらゆっくり観ました。
その後、「樅木のつり橋」「梅の木森公園つり橋」「平家の里」などを巡ってきました。

五家荘と一口に言ってもかなり広いです。「樅木のつり橋」は、2つのつり橋が並行してかけられています。
「あやとり橋」と下段の「シャクナゲ橋」橋は大きく揺れスリル満点でした。
梅の木は、秘境と言った感じで、梅の木轟の滝へ渡るために谷にかけられた吊橋は圧巻でした。
紅葉も綺麗でしたよ。

久しぶりに人の少ない山里に行けました。平家の里を出るころには、日が暮れはじめ真っ暗な山道を帰りました。
ここに行くには、道幅が狭く運転に自信がないとお勧めできません。
今回は、連れて行っていただけたことに感謝しています。ありがとうございます。
燃えるような赤!!
綺麗ですね〜〜〜