goo blog サービス終了のお知らせ 

花のまわりで

日々の雑感や、町歩き、鉄道でのお出かけ などを 綴っています。
お花のたよりも復活しました。

映画と花と

2014-05-13 05:41:26 | 映画

神戸文化ホールで、午前中は講演、午前中の講演を聞き終えて 午後の映画までの待ち時間、 周辺を散策。

中央体育館前の広場の花壇。

バラを中心に綺麗な花が咲いていました。

この日も花を愛でながら、ベンチで昼食。

こちらはシャンソンガーデン。

文化ホール横には 大倉山ハーブガーデン。

こちらは地味な花ですが、いい香り。

午後は 中ホールでハートフルシネマサロン。

映画は、人権映画の「ヒーロー」と「ペコロスの母に会いにいく」でした。

これまで認知症を取り扱った映画は、壊れ行く姿とか 介護の大変さなど 重い内容が多かったのですが、「ペコロスの・・・・」では、「ボケるとも悪かことばかりじゃなかかもしれん」と描かれていて、少しホッとする映画でした。

(5月9日 撮影)

先日は {武士の献立」と「清須会議」の映画 二本立てで上映している パルシネマに出かけました。

「武士の献立」では、加賀に行きたくなるような見事な加賀料理が出てきました。

「清須会議」は、三谷監督作品らしい内容。

今時珍しい二本立て上映、それもいい映画が多く、女性席と男性席が分けられてて安心です。

この日もたくさんの観客で席が埋まっていました。

(5月7日 鑑賞)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸百年映画祭

2013-11-07 10:55:19 | 映画

神戸百年映画祭が今年も開催されました。

 

第18回です。

第1回からこの映画祭のリーダーとして、私たちにいい映画を紹介、上映活動を続けてこられた 高野悦子さんが2月に亡くなられたので、その追悼のトークもありました。

私は追悼トークには参加できませんでしたが、高野さんのご冥福を心からお祈りします。

私が見たのは、「我が母の記」

上映に先立ち、原田眞人監督のトークショーがありました。

いろんな監督についての話をされていました。

原田監督は 女優さん起用について いろいろこだわりがあるようです。

それにしても、樹木希林さんは さすがですねー!

老いや介護は切実な問題だけど、笑えちゃうんですね・・・。

 

明日からは 淀川長治メモリアル の上映もあります。

「会議は踊る」アニーよ銃をとれ」「ニューオーリンズ」「ここに泉あり」 私はまだ観たことのない名画、 また観に行きたいです。

 

映画といえば、先日 「42世界を変えた男」を観てきました。

アフリカ系アメリカ人初のメジャーリーガーの ジャッキー ロビンソンの映画。

黒人ということで、様々な迫害と妨害と汚い野次、目を覆い、耳を塞ぎたくなるような えげつない黒人差別です。

そのような状況のもとで 果敢にプレーする姿に勇気をいただきました。

ロビンソンの背番号42は アメリカの全球団の 永久欠番 となりました。

全選手が42の背番号をつけての試合というのもあります。

プロ野球ファン を自称していた私だけど このことは知りませんでした。

まだまだ新米ファンです・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

邦画

2013-09-17 20:13:49 | 映画

最近邦画をよく観ます。

外国映画は字幕を読むのが面倒で、忙しい。

以前に比べて、字幕を読む速度が落ちてきて、画面が変わらぬうちに字幕を読み終えるため必死になることもあります。

かといって、吹き替えは楽だけど、何かしっくりこないことも多い。

その点 邦画は表情や風景などもじっくり観察できて、落ち着いて観れるからいい。

この夏は 話題作も多く、「奇跡のリンゴ」「少年H」「風立ちぬ」と邦画ばかり観ました。

この日は、久しぶりに長田へ出かけ、ピフレシネマサロンで「東京家族」を観ました。

小津安次郎監督に捧げるという、山田洋次監督の作品。

何かホッとする内容の、いい映画でした。

ピフレホールは新長田駅前にあり、近くの鉄人28号にも挨拶して帰りました。

(9月12日 撮影)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最強のふたり

2012-09-16 05:38:56 | 映画

殺虫剤の燻煙の待ち時間を利用して、映画を観にゆきました。

「最強のふたり」の映画です。

介護の常識を突き破る内容、介護の仕事に関わったことのある私には 驚かされる内容でした。

実話をもとにした映画だと知って また驚き。

介護技術よりも、人間として接することの方が大事なんですね。

 

ところで、殺虫剤の燻煙は準備と後始末が大変なんです。

パソコン、TV等の機器はビニール袋で保護。

食品類は屋外に出し、火災報知器にはカバーをして・・・。

後始末もまた大変

食器棚等は閉めておいたけれど、隙間から煙が入ることもあるだろうと、

食器類は全て洗ってから使うことに。

棚なども拭きまくり・・・洗えるものは全て洗い・・・、

と大掃除になりました。

効果は・・・

布団のあいだにゴキブリが逃げ込んで お陀仏になっていた

慌ててシーツもお洗濯。

ダニ退治が出来たかどうかはわからないけど、気分的にもすっきりしました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸100年映画祭

2011-10-29 12:07:05 | 映画

今年も 神戸100年映画祭 が開催されています。

神戸で映画が上映されるようになって100年を記念して、1996年から始まったこの映画祭、16回目となりました。

国内外の名画が上映されるので、毎年のように観に出かけています。

今年のテーマは 「つなぐ」。

福島を舞台にした作品を上映することで、被災地とつながっていきたい ということです。

「警察日記」 1955年の作品、白黒でした!

森繁久彌さん、沢村貞子さん、杉村春子さんなど、すでに亡くなられた俳優さんたちの若い頃の姿を懐かしく拝見しました。

三国連太郎さんも若い! 釣りバカ のスーさん とは、まるで違って 男前!

宍戸錠さんのデビュー作品ということでした。

人情味あふれるお巡りさんの姿、今の時代に忘れられたものがあり、心温まる内容でした。

フラガールも上映されたのですが、これは何度も見たので、今回はパス。

上映後 李相日監督のトークショーがあったのを聞きたかったけど・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Peace

2011-08-23 05:39:18 | 映画

Peace の映画を観にゆきました。

いつもの 新開地 アートビレッジセンターへ。

本当は 午前中に上映の別の映画を観にゆくつもりだったけど、朝 もたもたしているうちに出かけるのが遅くなって 午後からのこの映画を観ることになりました。

ちょうどK新聞にこの映画の紹介記事がついていました。

福祉現場の「今」を切り取る・・・ 政治との「溝」を浮き彫りに・・・と。

私は介護の仕事をしていたこともあるので、現実がすごくよくわかりました。

・・・・・

映画に行ったついでに いつものように付近をぶらり歩きしました。

                                  (続きます)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六ヶ所村ラプソディー

2011-08-05 23:52:31 | 映画

先週に引き続き、新開地のアートビレッジセンターへ。

今回は 「六ヶ所村ラプソディー」の映画です。

「ミツバチの・・・」と同じ 鎌仲ひとみ監督の映画です。

青森県六ケ所村の 核燃料再処理施設について 反対運動を続けている人の生活、その工場で働いている住民の生活 等のドキュメンタリー映画。

この施設はすでに完成、稼働しているので、日常的に放射能汚染を受けながら 反対運動を続けることの難しさ、不安を抱きつつも生活のためその工場で働かざるを得ない人々・・・。

重いテーマです・・・。

映画の後、新開地を、先週行ってないところを歩きました。

新開地駅は地下にありますが、西出口の浜側への出口は、光の階段になっています。

脱原発、自然エネルギー利用にも光が見えてきますように・・・。 

                                            (8月5日 撮影 続きます)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツバチの羽音と地球の回転

2011-08-02 00:10:11 | 映画

六甲枝垂れの後は 高山植物園に行きました。

高山植物園の花の話題は別ブログです。

その翌日(29日)は映画館に出かけました。

ミツバチの羽音と地球の回転」の映画、先日見た 祝島 の映画と同じように、祝島での上関原発建設反対運動のドキュメント映画です。

原発がなくなると、電力不足で生活していけなくなるような気分にさせられている今日このごろ。

しかし、スウェーデンでの脱原発、自然エネルギーによる発電の例を紹介されていたりして、

この映画から一筋の光が見えてきました。

祝島の人たちの熱い闘いの日々の様子、涼しい映画館でどっかりと座って 眺めているだけなのが申し訳ないような気分になりました。

鎌仲ひとみ監督は 他にも 六ヶ所村ラプソディー で原発と放射性廃棄物の問題をテーマにした映画を製作されています。

これも同じ 新開地のアートビレッジセンターで上映中なのでまた観に行くつもりです。

この日は 忘れ物がなかったので、映画の後、新開地を少し歩いてみました。

                                  (続きます)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10万年後の安全

2011-07-10 05:04:31 | 映画

10万年後の安全 の映画を観に行きました。

フィンランドに 放射性廃棄物の永久処理施設「オンカロ」が建設中、その安全性等についてのドキュメンタリー映画。

10万年後まで安全という保証は全くないし、10万年以降の危険性については考えられていない。

放射性廃棄物の安全処理が不可能なばかりか、福島原発そのものを廃炉にするのに数十年はかかるとか・・・。

人類の生み出した文明の産物(?)に人類が滅ぼされる・・・、

なんて怖いことからは目も耳もふさぎ、今の日常をいかに快楽に生きていくかを考える人の多いことよ!

私もそのひとり・・・(開き直ってどうする?)。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エクレール お菓子放浪記

2011-07-06 11:02:54 | 映画

エクレール お菓子放浪記 震災前に石巻で撮影された映画です。

映画に出てくる風景が津波で一変し、エキストラで出演した人も犠牲になった方々が多いと思います。

戦争体験と津波体験で 涙して観る方が多いことでしょう。

もちろん、私もハンカチを手に観ました。

そして、少年の のびやかな歌声に 癒されました。

神戸の元町映画館では7月15日まで上映中です。

全国で上映運動が広がっています。

上映日程などをお調べの上、ぜひご覧ください。

お菓子といえば、私も戦後の物のない時代に育った子なので、やはり特別な思いがあります。

今でも 乾物や日用品などをお中元やお歳暮で送る時には、お菓子を添えるようにしています。

お土産のお菓子が何よりの楽しみだった少女時代を思い出しつつ・・・。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「祝の島」映画

2011-06-17 19:08:09 | 映画

「祝の島(ほうりのしま)」 山口県上関町祝島での28年にわたる原発建設反対運動 のドキュメンタリー映画を観に行きました。

神戸の元町映画館での上映は今日が最終日でした。

この原発情勢のためか満席で、通路に座って観る人もいるほどでした。

映画は昨春完成したものです。

原発は停止後も長い年月危険にさらされるということを、福島の実例で知り、

祝島の人たちの長年の反対運動に感謝と拍手を送りたいものです。

映画に出かけたついでに ひと歩き。

 

神戸がマラソンの発祥の地だったとは 知らなかった。

このモニュメント、後ろのビルとマッチしていますね。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レインマン

2011-05-11 10:35:49 | 映画

連休も終わって、さあ次は私の出かける番だ・・・と思ったら 雨・・・

雨なら 映画 「レインマンを」!

午前十時の映画祭 昨年に引き続き、今年も懐かしい名画が上映されています。

「レインマン」は以前観たことがありますが、ダスティン ホフマンが印象に残っていました。

トム クルーズも出演していたなんて知らなかった!

久しぶりに観たので、初めて観た見たような感じ、とってもいい映画です。

劇場は 「TOHOシネマズ 梅田アネックス」 (昔の ニューOS劇場だと思います)

 近代的な劇場(シネコン)の多い中、ここは昔のままの建物です。

エレベーターもエスカレーターもないので、車椅子昇降機が取り付けてありました。

天井の照明は 扇風機みたいな形で電球。

床に座席番号が表示してあるのは 探しやすくていいことです。

すっかり変わってしまった梅田のビル街。

阪急東通り商店街 の看板が懐かしい!

ツノ付き合わせた感じのビルの間を通って進みます。

 

<追記>

「午前十時の映画祭」 ですが、この「梅田アネックス」劇場では他の時間にも上映しています。

                                    (5月10日 撮影)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急電車

2011-05-03 05:34:00 | 映画

阪急電車・片道15分の奇跡の映画を観てきました。

せっかくなので、映画の舞台にもなった 西宮北口駅近くの 西宮ガーデンズにある映画館で。

原作本を読んでいたので、もっぱら風景の観察でした。

西宮ガーデンズの中には 阪急ギャラリーがあります。

この日は外から眺めただけでしたが、阪急電鉃の歴史や 阪急ブレーブスの写真等展示されています。

映画の後、駅周辺を歩いてみました。

今津線(南)も高架になりましたが、線路も踏切も遮断機なども残されています。

球場前 の表示も昔のまま・・・。

西宮ガーデンズは 阪急西宮球場の跡地にできたんです・・・。

ちなみに、5月7日、8日は ほっともっとフィールド神戸では阪急ブレーブスデーです。

蘇る黄金の70年代 ということで オリックスの選手たちが阪急ブレーブスのユニホーム姿でのロッテ戦です。 

7日には 試合前にブレーブスの名選手 加藤英司氏 福本豊氏 山田久志氏 のトークショーも開かれるそうです。

当日晴れることを願っています!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪人

2011-02-21 19:30:27 | 映画

日本アカデミー賞が決まりましたね。

最優秀主演男優賞 妻夫木 聡さん

 〃  主演女優賞 深津 絵里さん

 〃   助演男優賞 柄本 明さん

 〃   助演女優賞 樹木 希林さん

俳優部門は  「悪人」が総ナメでした。

原作本を読んでみました。映画は昨秋見ていたので、映画のシーンを思い出しながら読みました。

映画とはまた違った味があって 原作本も面白かったです。

俳優の選び方、さすがだな と思いました。

原作本では、男女の主役より 脇役の二人の方が印象的でした。

九州弁が出てくるのも懐かしかった・・・。

あの灯台へも行ってみたくなりました。

再上映をしているのでもう一度観に行きたい。

最優秀作品賞の 告白 は観ていないので機会があったら観に行きたいです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相棒

2011-01-07 19:27:27 | 映画

相棒がチケットプレゼントに応募してゲットしたチケットで、

相棒と一緒に 相棒 の映画を観にゆきました。(1月3日)

TVドラマもよく見ているのですが、映画はやはりドラマより内容もテーマもスケールが大きくて面白かった!

お正月なので、前回の ふたたび の映画のように貸切りというわけにはいかず、例の劇場にしてはまずまずの入りでした。客層としては おっちゃん が多かったです。

映画のあと 人工島内をひと歩きしました。

南の海岸沿いは広々としていて、たこあげをしている親子の姿も見られました。

浜辺に生えている桜の木も大きくなり、愛好会の人がしたのでしょうか 根元には市販の培養土も入れてありました。

桜の花の時期にまた見に行きたいです。

この島は外債で造られたんですね・・・。

もう開島して20年以上経ち、銀行名も懐かしいです。

                                  (1月3日 撮影)

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする