goo blog サービス終了のお知らせ 

花のまわりで

日々の雑感や、町歩き、鉄道でのお出かけ などを 綴っています。
お花のたよりも復活しました。

伏見稲荷大社へ

2017-01-06 15:36:57 | 散策

昨年の事ばかり書いてたら、鬼が泣く?ので、今年の事を・・・

2017年の初詣は 伏見稲荷大社へ。

関西に住んで50年以上になるし、あちこち出かけている私ですが、

なんと!伏見稲荷大社へは初めてです。

阪神梅田駅の改札口。

地下鉄御堂筋線で淀屋橋へ。京阪電車利用で稲荷駅へ のルート。

初詣の名所、すごい人出でした・・・。

JR伏見稲荷駅の踏切には蒸気機関車のマークが。

人の波の中から 外国語(中国語?)も聞こえてきました。

整理員からは 「立ち止まらないでください・・・」の連呼。

階段は緊張します。

千の鳥居をくぐって進みます。

本当に千基あるのか、人通りの少ないときに出かけて 数えてみようかな。

絵馬は狐(絵狐?)

狛犬も狐(狛狐?)

  

JR伏見稲荷駅横の ランプ小屋。

鉄道唱歌の歌碑もありました。

「♪赤き鳥居の神さびて 立つは伏見の稲荷山」

帰りに 中書島駅で降りてひと歩き。

古い大きな石標がありました。

(1月3日 撮影)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車窓からの お花見

2015-06-15 11:24:30 | 散策

4月4日に出かけた時の記録です。

これもずっと前のことで、詳細は忘れてしまったので、写真だけでも・・・。

この日は青春18きっぷ利用。

相生から赤穂線に乗り換えました。

待ち時間に赤穂駅前を一回り。

赤穂線で岡山へ向かいました。

岡山駅で津山線に乗り換え。

待ち時間にホームをひと巡り。

ローカル線らしい車両です。

津山線のゼロキロポスト。

津山から姫新線に乗り換えました。

佐用駅 (さよ駅と読むんですね)で次の電車の待ち時間(約1時間)に、駅の周りをひと巡り。

駅の裏手を歩いているとき、蛇を見かけたので 冷や汗かいて逃げ帰りました。

姫路へ向かいました。沿線は2009年台風9号の豪雨で被害を受けた佐用川の復旧工事が今も続いていました。

護岸工事と桜が混在していました・・・。

(4月4日 撮影)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾道散策

2014-05-06 10:42:15 | 散策

3月に尾道に出かけた時の続きです。

尾道は坂が多いので、あまり上らないで行けるコースにしました。

でも坂、それも石段 が多かった!

映画やドラマ撮影などでよく見かける坂道も通りました。

懐かしいもの、風流なものなどを見ることができ、またゆっくり歩きたいものです。

とりあえず、写真だけ先にアップして、説明は後日ということにします。(パンフレットを見ないと詳細が思い出せないので)

(3月16日 撮影)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忍者博物館

2014-04-16 10:57:55 | 散策

次は 忍者博物館の見学です。

 忍者スタイルで見学している人もたくさんいました。

忍者屋敷では忍者がカラクリを説明しながら案内してくれました。

英訳の説明がきもあります。

忍者実演ショー、くノ一 かっこいい!

外国人観光客も多かったので、英語を交えつつの実演です。

忍者修行に加えて、英語の修行もしなくちゃならないので、忍者さんも大変そう!

(4月7日 撮影、続きます)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野公園

2014-04-14 12:57:14 | 散策

伊賀上野は芭蕉の故郷なので、駅前に芭蕉翁の碑が建てられています。

バス停も歴史の町らしいデザインです。

忍者博物館のある上野公園の方へ向かいました。

汽車のマークの踏切表示。

だんじり会館(忍者変身所)

電話ボックス

 

芭蕉翁句碑

観光案内所&トイレも立派な建物です。

公園の桜も見ごろでした。

俳聖殿

(4月7日 撮影、続きます)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見 第5弾 石屋川公園

2014-04-03 19:20:14 | 散策

石屋川沿いの桜もきれいです。

提灯もカラオケもなく、子どもたちが元気に遊びまわっています。

桜の下での花見酒は格別のお味でした。

(4月3日 撮影)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見第3弾 平野浄水場

2014-04-03 09:55:20 | 散策

水の科学博物館横の 舞桜。

浄水場へ向かう 桜並木。

(3月31日 撮影、続きます)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見 第2弾 酒蔵通り

2014-04-03 09:47:16 | 散策

酒蔵(菊○宗)の庭の しだれ桜満開!

(3月28日 撮影)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花壇の立て札

2014-02-27 08:33:37 | 散策

散歩の途中でひとやすみした公園の花壇。

整然と並んでいます。

鳥よけでしょうか、キラキラ紐がヒラヒラと。

立て札。

大人や わるいこは 入ってもいいの?

ここでは ペットを入れたり 花を盗んだりする人はいないのかな?

(2月25日 撮影)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関ヶ原

2014-02-07 10:42:52 | 散策

関ヶ原にある「花井吹」で昼食。

ゆるキャラ よもぎちゃん がお出迎え。

牛すき焼きが美味しかった!

食べ終わったら、周辺を一回り。

関ヶ原ウォーランド。

時間がないので 塀の横から覗き込みます。

ジオラマや武将たちの人形が点在していているようです。

またゆっくり出かけたいものです。

横の宝蔵寺には ノーモア関ヶ原合戦 の碑。

(2月3日 撮影、続きます)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長い1日

2013-08-19 11:40:06 | 散策

金剛峯寺あたりを歩いたあとは、バスで奥の院へ。

少し歩いた後、バスで高野山駅へ、ケーブルで極楽橋へ、南海電車と乗り継ぎました。

橋本駅で降りて一回り。JRの電車が見えます。

駅前にあるちょっと怖い顔の まことちゃん。

再び南海電車に乗り、三日市町駅で途中下車してみました。

高野街道、三日市宿 いろんな道標などがあります。

 

ここは 河内長野市 になるんですね。

再び高野線で 次は 金剛駅下車。

駅のすぐ北は 富田林市になります。

この日は恒例の PL花火大会の日。

ここでも、例によって・・・「関西に住むようになって50年近くになるけど、まだPL花火を生で見たことない・・・」

というわけで、花火を見て帰ることにしました。

浴衣姿の花火見物の人がぞろぞろと歩いています。

私もついていきました。

花火見物のスポットはあちこちにあるようで、人の波も途中で分散していきます。

公園のようなところに着き、そこで花火を見物するつもりでしたが、なかなか始まりそうにないし、蚊は飛んでくるし・・・あまり遅くまでは居れないから 金剛駅に戻ることに。

駅に着いた頃(pm8時頃)から 花火がはじまりました。

駅前から見物している人もいます。

ホームからもよく見えます。

駅員さんもホームから花火見物です。

混まないうちにと乗車して、車窓から花火を見物しながら帰ってきました。

長い一日でした・・・。

(8月1日 撮影)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大宰府天満宮

2012-02-29 09:46:45 | 散策

太宰府駅に着いた頃には雪も止んでいましたた。

さすが学問の神様、こんな天候でもお参りの人が多い。

参道には名物の梅ヶ枝餅のお店が並んでいます。

私もお土産に買って帰りました。おいしかった~!

楼門です。

御神牛

御本殿前の飛梅は、咲き始めの状態。

いろんな狛犬さんがいました。

 

 

 

 

駅前のポストもバス停も案内板も大宰府デザイン。

駅舎です。

駅に着いた途端、また雪が降り始めました。

西鉄に乗車、次へと向かいました。

                                   (2月18日撮影、続きます)

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり3色でなくちゃ・・・

2011-08-20 13:36:49 | 散策

出かけるとやはり目につく理容館の3色ねじり棒。

あっ、2色だ!と思ったら、3色のも 小さいのがありました。

息子さんにお店をまかせて 親父さんは趣味で過ごす日々・・・

というわけにはいかず、やはりお店のことが気になり顔を出す。

「何だあのねじり棒は! 昔から散髪屋の看板は3色に決まっとる。

3色の意味は 動脈(赤)と静脈(青)と包帯(白)。

動脈がなくてどうする!」 と息子に意見する。

しかたなく 3色も付けることにした・・・

といういきさつがあって こうなった。

(これはあくまでも私の推測であり、このお店とは関係ない作り話です)

                         (8月16日 撮影)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上を見たり 下を見たり

2011-05-01 19:59:40 | 散策

慰霊碑巡りをしている時も、いつものように 三色ねじり棒が目に入りました。

最近はこのように2種の棒のあるお店が多いです。

そして色やデザインも従来のものと変わったものが多いです。

上にある横棒は微妙に角度を変えて取り付けてありました。

ツインの街灯型のもありました。

下を見ると マンホールの蓋も地域によっていろいろなデザインになっています。

西宮は雨水と汚水 同じデザインでセットになって並んでいました。

夙川公園の近くのは かわいい蛙のデザインでした。

芦屋は ↓

↓ マンホールではないけど よく目立っていました。

                                     (4月24日 撮影)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三色ねじり棒も節電タイプに

2011-04-20 21:06:56 | 散策

出かけた時は 三色ねじり棒につい目が行きます。

このお店は足元だけに置いてありました。

小さくてコードも短い節電タイプ。

こちらには3本ありましたが、三色ねじり棒よりも旗の方が目立っています。

カット専門店 1000円 とは安い!

節約タイプのお客さん向きです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする