goo blog サービス終了のお知らせ 

さんぽみち

一直線に働き続けた人生も終りが....
明るく、楽しく、幸せを感じつつ....

雪道のドライブ

2014年01月13日 | ドライブ

よく降りますねー 毎日 毎日 
もう 除雪作業に くたくた
それでも 少し止んだ 今日 
何時のも 湧き水汲みに 行って来ました



看板も もう 埋まりそう



こんな氷も 美しく

帰り道は 花神楽に ランチに向かう









何時もの道と 又違い 美しい
冬景色は 墨絵と同じで 嫌いと云う人も いますが
私は 大好きです
まだまだ 続く 冬を 撮り続けます


大雪旭岳の源水汲み

2013年10月23日 | ドライブ

久しぶりに 大雪の水汲みに 行って来ました
紅葉に 囲まれた 道を 気持ち良く と 車を走らせたのに
ガスがかかり ライトをつけて



それでも 目的地は 晴れ
私は 本当に 久しぶりに 遊歩道を 歩いてみました







ひっそりとして 好きな 道なのですが
クマに 注意の 看板を見ると 早々と 後に




忠別湖



 

京極町湧水場(道の駅)

2013年07月24日 | ドライブ

京極の道の駅の 夜は 寒かった
夕方 寒く感じ 車の窓も しっかりと閉めたが
早朝は 毛布1枚では 寒く感じ 布団を 掛けて
でも 久しぶりの この肌寒さ 気持ちよく ぐっすりと 休めました

交通量が多い道に 近い 道の駅 
車の音に 悩まされるかと 思ったが 気になるほどの 事もなく
側には お食事処 コンビニ お風呂 キャンプ場 パークゴルフ場と 
キャンパーにとっては 素晴らしい所

おまけに 湧水場です
昼間は 込み合っているので
早朝 人のいない 時に行ってみました





霊場もあり



美味しい 美味しいお水を 頂き ここを後に

途中は やはり美しい ジャガイモ畑



旅の最後も やはりパーク場
余市のあゆ場公園パークゴルフ場
人も多く ん~ お昼までに 終わるかしら
優しそうで 結構難しく
C,Dコースは 私でも 良い成績
A,Bは 難儀
ここは 数分後の雨予報を 出してくれるとは
目的の8コースには 1コースを 残して 予報道理降りだし 
残念ながら 後にする
ランチは やはり お寿司を食べなければと 
美味しかったー
2泊3日の 楽しかった 車の旅も ここで最後
後は 1直線 自宅の 旭川に
 

積丹~羊蹄山

2013年07月23日 | ドライブ

道の駅の 朝は早く 6時前には 出発
久しぶりに 積丹に


途中での ローソク岩


早朝で 人も居ないかと思ったが
車も 数台 人も 下まで 下りて
私は まだ下までは 下りた事が なかったが 思い切って



積丹ブルーも まだ陽が当たらずでしたが
登る頃には 見事な 





うに採り 積丹ブルーに 飲み込まれそう

神威岬にも 行こうと思ったが まだ封鎖中 

車は 目的もなく 走らす
ところどころの パーク場を 偵察しながら

見事なパーク場も見つけた 泊パーク場
なんと素晴らしい まるで 春先の様 芝が青々
だだし ここは 9時から 待つには 時間が多過ぎ

それではと 洞爺湖の 桜パーク場を 目指し

途中は やはり 羊蹄山が 眼に飛び込む



キガラシとも 合いますね~





でもやはり ジャガイモの花との コラボレーションが 一番





ここのパーク場は 昨年も来ました
この芝も 見事です
前日と 別人の私 ホールインワンも
2打で打つことも 数知れず チョー気持ち良い
8コース回っての 総スコアー 連れ合いと 同点 
洞爺湖の 温泉で 汗を流し 気分も爽快

この日の お泊りは 京極道の駅 まだまだ時間が



サイロ展望台から 洞爺湖を 真ん中に見えるのは 昭和新山
このように はっきり見えるのも珍しい



途中で寄った 牧場のアイスクリーム店
ソフトは 何時も何故か 時間が遅く 食べたことがありません
この日も アイスクリーム 残念
庭に咲く花が 見事

夕食は どこか途中のレストランを 探すが
田舎町は ほとんど日曜日は お休み
仕方なく お弁当を 求め コンビニを 探す
 あっ お隣に お食事どころが ラッキー
そこから 観た 風景も 素敵


尻別岳を バックに

京極の夕方は 肌寒く 隣のキャンパーとの会話も弾むが
風邪を ひかないか ひやひや
でも ぐっすり




旭岳に!

2013年07月14日 | ドライブ

毎日暑さ続きで 少々 ばて気味の 我ら
それでも 連れ合いは 家にじっとしてるのは 嫌と
出かけたのは 旭岳

ロープウェイ乗り場は なんと 駐車場が満車
少し待って ようやく入れる

ロープウェイを 一歩踏み出せば 
高山植物が 咲き乱れる 雲上の楽園とある
期待を 胸に 
山頂は 15度 ロープウェイを下りると 肌寒く 持ってきた 上着を羽織り
山を 見ると そこは 人人の列 びっくり仰天



まだまだ 雪渓が
一歩一歩 雪を 踏みしめ 
そして 雪が解け こんな道も



雪のトンネル



見事な お花畑も 期待を裏切らず







池ですが ほとんど 雪に埋もれて居るのが ほとんど



夫婦池





頑張って撮りましたが? 



この日に 撮ったお花 見事でした



何度か 行った事のある 旭岳ですが
このように いっぱいの お花を見たのは 初めて 感激 まさに雲上の楽園



頂上まで登って 居る方も 大勢いましたが
我らは 姿見の池まで でも満足 満足







今年も行って来ました 江差カニ祭り

2013年07月09日 | ドライブ

昨年に続いて 行って来ました
2時間半の行程 早朝は 曇り 途中霧雨の降る中
余り通った事のない道を カーナビは案内
まるで 貸切のような状態 江差までには 数えるほどの 車かなと 思うほど
会場は もう人人 お目当ての カニ汁には もう行列が
お日様は かんかん照り 風は風速何メートル?
帽子は すぐさま吹っ飛び




我らは ホタテと カニ汁 そしてカニ飯(写真撮るの忘れたよ)
カニ汁には 我が髪が入り込み・・・
これだけで お腹もいっぱい(年は取りたくないです)
この日は お泊りの予定なので 生ものは買うことは 出来ず


北海道警察音楽隊の演奏





よさこい 歌謡ショーも 見たかったが
せっかちな我ら もうここで おさらば

そして 向かったのは 昨年も行った 浜頓別ベニヤ原生花園
昨年は たしか8月頃だったような
花も きっと違う花だろうと 期待し







エゾカンゾウは 行く道に 咲くのが 素晴らしかった







今回はこの花が 見れた事で 満足 満足

後は 連れ合いの思うまま

連れ合いは この日もパークを したかったが 中々よい場所が 見つけられずパス
お泊りは 紋別道の駅



ここには 多くのキャンパーが
我らの周りは 千葉、湘南、横浜 名古屋と 皆さん 気楽な お一人旅
「北海道の人は 随分スピードを 出しますねー」と
そういえば この車 確かに抜いた記憶が~
楽しい会話も キャンパーの醍醐味
また どこかでお会いできる 事を ・・・・

 








羽幌町 えび祭りに!

2013年06月30日 | ドライブ

祭りが あちら こちらで 行われる時期が やって来ました
今日は 初めて 行く 羽幌えび祭りに
昨日と 今日の 2日間とのこと
昨日は 大変混んだ様なので
2時間強かかる為 7時前には 自宅をで
会場には 丁度 1時間前に到着
でも でも もう えびを求める 整理券をもらう為 
長ーい 長ーい 列が
そして 車は 会場から 遥か遠い場所
歩くのが 苦手な二人 シャトルバスに 乗れる場所まで移動



 人気の寿司の様で ここでも 長ーい列
10時に ならないと 売らないとの事 我らは そんなとこは 避け
直ぐに 食べる事が出来る お店を選び
先ずは コロコロドーナツ(名前は 違ったかな?)とっても美味しかったー

お次は えびラーメン 1人前(色んな種類を食べるため 1人前にする)
これまた とても美味しく 頂きました

色々見て回り お土産も数点
そして 美味しそうな お肉を



ここも10時から 連れ合いが 待っている間 座れる所を探すが
残念ながら みんな 場所取りをしており 
座ることが 出来ません だーれも居なくても 物を置き これルール違反ですよねー 




要約10時 始まりましたが 
炎天下 立ちっぱなしでは 疲れますねー
でも 良いことも ありました
お隣で 食べて 居られた方 我らと同じ 旭川の人
甘海老の 整理券を 余分に頂いたそうで 分けていただけたのです
2キロ 3000円の です ラッキー

ここは バラ園でもあるのです



我らは 海老を求めると 早々と 会場を 後にしましたが
まだまだ 次から次えと 車が 大盛況ですねー

帰りは 留萌周りで 
途中に ありました 馬糞うに丼
お腹は いっぱいだが やっぱり 食べたーい
2人で 1杯を・・・・・
馬糞うににしては 少し甘みが 少なかったかなー
2500円では 安かったのかなー 残念・・・・



竹の子 採り

2013年06月20日 | ドライブ
今季 最後となる 山菜取りは 竹の子です 
何時もは 早朝出かけるのが 今日は 午前中に 用事が入り 午後から
でも 今日は 気温も低く
きっと 虫も 少ないだろうと 
昨年も行った山です

えっ~ 山に で登ると 直ぐに このように


前も 後ろも



こんな事 気にもせず 連れ合いは
支度をし どんどん 山中へ
この私は 竹の子を採るのは 好きなのだが
虫に刺されるは 漆に負けるわで 車で お留守番
(今年も ダニに 刺され 1万円以上の 出費でした

周りで 写真撮影




山アジサイも もう終わりのようす


帰りの見た 景色 深川? 絶景



流し台いっぱいの 竹の子



皮を剥くと 三分の一ほどに
明日は 何にして 食べようか
皮剥きが 一番疲れました







ケンとメリーのパノラマパーク

2013年06月16日 | ドライブ

先日の美瑛行で 雨にあたったので
今日また出かけて 来ました
ビルケの森パークゴルフ場
近郊のパーク場は 雨不足で カランカランでしたが
ここは 久しぶりに 見るグリーンいっぱいの パーク場





少々難儀しましたが 楽しく 頑張りした
パーク場は プレイする人は 余りいませんでしたが
駐車場は 観光客で びっしり
色んな所の 車を見かけました

パークの後は 近郊をドライブ



ルピナスが 満開で 見事
ここから見る 景色は 300円以上の お買いものか
入場料 100円です







セブンスターの木も





田模様も 美しい