goo blog サービス終了のお知らせ 

惚けた遊び! 

タタタッ

はじめての哲学

以下のキ-ワ-ドをコピペして右サイドのこのブログ内で検索でお楽しみください。 → 情緒 演繹 帰納 内臓感覚 遊行寺 戦争 参考文献 高野聖 力業 ギリシャ 暗号 ソクラテス 香取飛行場 j・ロック 身体 墓 禅 401k 井筒 気分 講演 説話 小説 旅行 野球 哲学 空海 イスラ-ム かもしかみち 長安 干潟 民俗学 混沌 画像 大乗起信論 定家 神話 フェルマー 遊行 国家 気分の哲学  書評 飯島宗享 

「書法探求集」無料配布キャンペーンします!

2018年08月23日 | 電子書籍
「書法探求集」無料配布キャンペーンします!


2018年8月24日(金曜日)、午前12:00 PDT~ 2018年8月28日(火曜日)、午後11:59 PDT太平洋標準時 日本時間では、17:00 に開始し、終了日翌日の 16:59 に終了します (夏時間の期間中は、開始時刻と終了時刻が 1 時間繰り上げられます)。


表紙をクリックしてください。





大変ありがとうございます。11DLいただきました。想定外のイヴェントでした。

eBook 書法探求集

2018年08月06日 | 電子書籍


はじめに


 まもなく七十七歳を前にして、思えば左記書誌一覧の通り、私の生涯は当初から書法探求の試行錯誤でありました。


【書誌一覧】

昭和三十四年~昭和三十七年(十八~二十一歳)「雑感雑記」大学ノート五十冊
昭和四十二年(二十六歳)学部卒業論文「ヤスパースの暗号について」400字詰め原稿用紙百枚提出
昭和四十五年(二十九歳)飯島宗享『気分の哲学』に卒論引用
昭和五十六年(四十歳)小説『述語は永遠に……』400字詰め原稿用紙六三六枚脱稿
平成七年(五十四歳)評論『情緒の力業』(400字詰め原稿用紙五五三枚)近代文芸社出版
平成八年(五十五歳)同上書評「東洋大学校友会報」No.188 針生清人氏
平成九年(五十六歳)旅行記「童女のようにはしゃいだギリシャ旅行記」(A4×6枚) Web公開
平成十一年(五十八歳)調査記録「401(k)の百聞は一見に如かず」(A4×19枚) Web公開
平成十二年(五十九歳)経済書「人様のお金」(A4×560枚)脱稿(未刊)Web公開
平成十二年(五十九歳)冊子記事「資産運用機関の勝手格付け」 (A4×3枚) 単独連合厚生年金基金連絡協議会「たん・れん」掲載 
平成十五年(六十二歳)評論Q&A「年金の行方」(A5×127枚) Web公開
平成十六年(六十三歳)実用書「年金生活への第一歩」(A4×82枚)脱稿発刊 Web公開 
平成十八年(六十五歳)実用書「事例で学ぶ年金」(A4×163枚) Web公開
平成十九年(六十六歳)雑誌記事「年金履歴書の作成による請求もれ年金発見の仕方」(B5×13枚)日本法令ビジネスガイド掲載 
平成十九年(六十六歳)雑誌記事「企業年金の記録漏れ問題・不払い問題 具体的解決策は何か?」(B5×5枚)日本法令ビジネスガイド掲載 
平成十九年(六十六歳)雑誌取材「サンデー毎日」もらい損ね「企業年金」の重大欠陥 
平成二十年(六十七歳)経済書 日本版401k誕生秘話!「誰も知らない厚生年金基金-代行返上前のドキュメント」(A4×155枚) 
平成二十二年(六十九歳)『述語は永遠に……』電子化
平成二十五年(七十二歳)Webサイト・Kindleストアに電子書籍をアップ

 この書法探求の試行錯誤が、皆さんにとって興味のあるもの、なんらかの関心を引くもの、あるいは面白いものになるかどうか、全くもってわかりません。ですが、些少でも参考にはなるかもしれません。成就しない事例として。

 目次の通り、年金時代の実務書をのぞいて執筆時期の順に並べてみました。卒論、小説、旅行記、、引用集、それに説話集という具合になっています。
皆さんがお楽しみいただけましたら幸いです。

おわりに、このような探求をさせていただいた学部、家族、友人・知人、勤務先等の関係者に深く感謝いたします。ありがとうございました。


平成三十年七月
高野 義博



 目次

 はじめに
 目次

一 暗号について
二 述語は永遠に…… 
三 童女のようにはしゃいたギリシャ旅行記
四 惚けた遊び
五 天空に舞う




https://www.amazon.co.jp/dp/B07G7485HV/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1533544545&sr=8-2&keywords=%E9%AB%98%E9%87%8E%E7%BE%A9%E5%8D%9A

抜粋 辻 秀一『ゾーンに入る技術』フォレスト2545新書 2011

2018年08月02日 | 野球
 

 パフォーマンスでは常に、「何をするのか」ということと、それを「どんな心の状態(どうやって)でやるのか」という二つの要因が重要になる。


 パフォーマンスの質を高いレベルで決定する心の状態を、「FLOW(フロー)状態」と呼んでいる。


 フロー状態は次のように表現されていることもある。
「集中力が抜群で、活動に完璧に没頭している最高の状態」


 集中こそが、フロー状態なのだ。


 フロー状態は、
「一つの活動に深く没入しているので、他の何ものも問題にならなくなる状態になる。そして、その経験(活動)自体が非常に楽しいので、純粋にそれをするために多くの時間や労力を費やすようになる心の状態」


 気が散って集中できていない心の状態をノンフロー状態と呼ぶ。ノンフロー状態とは一言で言えば、「揺らぎ」「とらわれ」の状態だ。


*フロー (英: Flow) とは、人間がそのときしていることに、完全に浸り、精力的に集中している感覚に特徴づけられ、完全にのめり込んでいて、その過程が活発さにおいて成功しているような活動における、精神的な状態をいう。ゾーン、ピークエクスペリエンス、無我の境地、忘我状態とも呼ばれる。心理学者のミハイ・チクセントミハイによって提唱され、その概念は、あらゆる分野に渡って広く論及されている。(ウィキペディア)

*竺仙と未配が見たところによれば、明確に列挙することができるフロー体験の構成要素が存在する。彼は8つ挙げている。
1. 明確な目的(予想と法則が認識できる)
2. 専念と集中、注意力の限定された分野への高度な集中。(活動に従事する人が、それに深く集中し探求する機会を持つ)
3. 自己に対する意識の感覚の低下、活動と意識の融合。
4. 時間感覚のゆがみ - 時間への我々の主体的な経験の変更
5. 直接的で即座な反応(活動の過程における成功と失敗が明確で、行動が必要に応じて調節される)
6. 能力の水準と難易度とのバランス(活動が易しすぎず、難しすぎない)
7. 状況や活動を自分で制御している感覚。
8. 活動に本質的な価値がある、だから活動が苦にならない。
フローを経験するためにこれら要素のすべてが必要というわけではない。(ウィキペディア)

*この概念は西欧心理学の中ではチクセントミハイによってはじめて示したと言える。しかし、彼はこの心理現象に気づき、それに基づく技術を開発したのは、ほぼ間違いなく彼が最初ではないと、彼自身、躊躇なく認めている。
2500年以上前、仏教や道教といった東洋の精神的な伝統の実践者は、この訓練を彼らの精神開発の非常に中心的な部分として磨いた。日本の実践者は、そのような禅の技術を、彼らの選んだ、剣道から生け花までを含む、芸術の形式(芸道など)を習得するために学んだ。
あまりに使われすぎた慣用句「ビーイング・アット・ワン・ウィズ・シングス」(物と一体化する)も、この概念を説明するのに使われる。
教育にあっては、過剰学習の概念があり、これは、この技術に重要な要素となっているように思われる—少なくとも肉体的な技能を学んでいる場合には。それに加えて、多くの現代のスポーツ選手は、よくこの「ゾーンに入る」(何もかもがうまくいく)という現象を経験する。
基本的な発想が東洋と西洋とで同じであったり自然科学者、霊的指導者、スポーツ選手の間で共有されているということに価値があるわけではない。チクセントミハイは、他のものが精神集中的な発展や肉体的な熟達や他の自己改善の形式の発展性に集中している一方で、活動の場のデザインのような現代西洋文化要素の改良について、これから結論を描いただけであろう。実際、東洋の精神的な実践者は、現在の科学的な心理学者たちが用いようと試みてきた組織的な厳密さや制御とは異なる方法で試験し改善してきたにしても、この主題を中心にして、非常に徹底的で全人的な理論の集成を発展させてきた。(ウィキペディア)


 私たちの脳は環境や出来事や他人に対して、さまざまな意味付けを勝手にしていくように仕組まれている。


 それが、認知脳による外部状況や出来事に対する意味付けだ。


 どんな人も、認知の仕組みを有しているがために、本来は意味など付いてない出来事や状況に勝手に意味付けして感情を起こす。


 本気とは理由や条件などに頼ることのない恒常的な安定したエネルギーの自家発電状態を言う。これを内発的動機の状態と心理学では呼ぶ。


 内発的動機により高いエネルギーで生きる習慣が、カイロスタイムを生み出し、その先に「ゾーン」がやって来るのである。


*カイロス(古希: Καιρός, ラテン文字転写:Kairos, ラテン語形:Caerus)は、ギリシア語で「機会(チャンス)」を意味する καιρός を神格化した男性神である。元は「刻む」という意味の動詞に由来しているという。キオスの悲劇作家イオーンによれば、ゼウスの末子とされている。
カイロスの風貌の特徴として、頭髪が挙げられる。後代での彼の彫像は、前髪は長いが後頭部が禿げた美少年として表されており、「チャンスの神は前髪しかない」とは「好機はすぐに捉えなければ後から捉えることは出来ない」という意味だが、この諺はこの神に由来するものであると思われる。また、両足には翼が付いているとも言われている。オリュンピアにはカイロスの祭壇があった。
ギリシア語では、「時」を表す言葉が καιρός (カイロス)と χρόνος (クロノス)の2つがある。前者は「時刻」を、後者は「時間」を指している。
また、「クロノス時間」として、過去から未来へと一定速度・一定方向で機械的に流れる連続した時間を表現し、「カイロス時間」として、一瞬や人間の主観的な時間を表すこともある。内面的な時間。((ウィキペディア)


 心をフロー状態にする脳についての知識を忘れないようにし、とにかく理屈抜きに実践すること、そしてその実践によって感じる体感をシェアしていくこと。


 心に「揺らぎ」や「とらわれ」が起こってノンフロー状態になったら、その背景に自分の認知脳による意味付けがあるということに気づこう。


 耳に入れる言葉で心は出来る。


 イチロー選手がインタビューにゆっくり答えているのは、みんなにどう思われるかではなく、自分の耳にどんな言葉を入れて心の状態をフローに保つのかということに集中している証だと思う。


 腹式呼吸(丹田呼吸)は、口から吐いて鼻から吸う。吸うのが壱で、吐くのが弐の割合でやる。基本は参秒吸って六秒吐く。


 自分の心を外部状況に支配されてしまっているからだ。


 しかし、イチロー選手はその場合、一言「別に」と言うだろう。そして、「今するべきことをするだけですから」と言うに違いない。フローの価値を知り抜いているからだ。


 そこで、常に「今に生きる」「今を大切にする」「今に全力」などの言葉を自分に唱えて、今に生きるという思考の選択を脳の中に形成していかなくてはならない。


 自分自身の心をフロー化する。すなわち「揺らがず」「とらわれず」の心の状態に傾かせることだけが夢や目標を想像する唯一の脳の使い方だ。


 フォワードの法則
 与えることで、自分自身にもフロー状態がやってくるという法則だ。……。「与える」ということそのものが、自分をフロー状態に傾けるという人間固有の崇高な脳の力だ。


 感動、感心、そして感謝。感謝こそ、どんな時にも自分をフローに傾けパフォーマンスをもたらしてくれるのだと強く強調されていた。(栄花直輝選手談)


 こころの状態を外部の状況に支配されることなく、最適・最高のパフォーマンスを出すフロー状態に傾けることのできる集中の達人こそ、バイブレインの持ち主だ。


 今に着目すると、意味を付けにくいので必ず心はフロー化が起きる。


 ただ、「ありがたい」と考えて心にフロー化を起こしながら……


 頑張れと考えていれば、フロー化が必ずやって来るはずだ。人間にはその仕組みがあるからだ。


 フローを選択できればゾーンは必やって来る!





*平成三十年八月二日抜粋終了。
*参考 https://kokoromanual.com/zone.html