惚けた遊び! 

タタタッ

はじめての哲学

以下のキ-ワ-ドをコピペして右サイドのこのブログ内で検索でお楽しみください。 → 情緒 演繹 帰納 内臓感覚 遊行寺 戦争 参考文献 高野聖 力業 ギリシャ 暗号 ソクラテス 香取飛行場 j・ロック 身体 墓 禅 401k 井筒 気分 講演 説話 小説 旅行 野球 哲学 空海 イスラ-ム かもしかみち 長安 干潟 民俗学 混沌 画像 大乗起信論 定家 神話 フェルマー 遊行 国家 気分の哲学  書評 飯島宗享 

「黄金の玉座」由来

2017年06月26日 | 旅行
2011年10月18日
インタビュー:尾崎 昌英
編集:高野 義博



1.故宮博物院(紫禁城)所蔵品の分散
 1924 薄儀、紫禁城宮殿から退去
 1925 故宮博物院(北京)、美術品などを一般公開(所蔵品総数117万件超)
 1933 蒋介石の国民政府は、故宮博物院の所蔵品を戦火や日本軍から守るべく、1万3,472箱と64包を上海経由で南京に移送
 1937 日本軍南進に伴い、南京の所蔵品は再び運び出されて四川省(巴県・峨嵋山・楽山の3カ所)に避難
 1945 第二次世界大戦の混乱のため、危惧された所蔵品は重慶を経て南京・北京に戻された
 1948 国共内戦激化に伴い、中華民国政府の形勢不利になり、中華民国政府は故宮博物院から2,972箱の厳選所蔵品を台北へ移送
 故宮博物院の所蔵品は北京と台北に分散したが、一部は、国共内戦後の中華人民共和国建国後の混乱のため北京に戻すことができず、現在も南京博物院の管轄の下南京に保管されている
(出所:Wikipedia)

* 故宮博物院所蔵品は24年間に4回の移動があり、3カ所(北京・台北・南京)に分散した。
* 当時の物資輸送は戦時混乱期特有の管理不十分のまま緊急のうちに行われたので、積み残し、紛失、盗難、払い下げ等、何らかの理由で市中にこぼれた故宮博物院所蔵品は数知れずであったと推察される。
* 1970年前後、オーナーは中国国内の倉庫には由来の不明な梱包されたままの工芸品が数多く眠っていたと申しています。







2.五爪(ゴソウ)の竜


北京北海公園(旧皇帝御園)の九龍壁にある皇帝の象徴の五爪の竜


竜を描く場合、最高位である五爪の竜は中国の皇帝しか使うことが出来なかったという説がある。この説によると、これは中華思想が元にあり、皇帝の威厳を保つ役割もあったとされる[2]。もっとも、この説には反証として例外も多く確認されている。例えば、京都の天龍寺にある天井画の龍は5本爪である。ただし、日本は早くに中華の冊封体制から抜け出していたので、規制を守る必要はなかったという再反論もある。現在はそのような取り決めはなく、自由に描くことができる。 なお、4本爪は貴族、3本爪は士族、2本爪は臣民、1本爪は卑民を守護するとされている。
(出所:Wikipedia)



3.中国倉庫で発見の顛末
オーナー(尾崎)は、日中国交回復(昭和47年・1972年)前後、50回ほど広州等に入り、日本人が目にしたことない螺鈿象嵌等の工芸品を多数日本に持ち帰りました。
当時は、中国建国(1949年)まもない混乱期で、清朝末期の崇高な工芸品が市中に溢れていました。
そんな折、河北コンスの倉庫で、分解されてむき出しで埃を被ったまま分散していた宝座らしきものを発見。早速、買い付け、日本へ持ち帰り、組み立ててみました。
以下が、その復元された玉座です。






4.金沢で金箔作業
平成8年、金沢にて金箔を貼らせました。その折り、作業に当たった金箔職人が洗浄の際、下地に金箔の滓が付着していたとの報告がありました。ここから、推察するに、元々は金箔が貼ってあったものと推察されます。このため世情混乱期に金箔は剥がされたのかもしれません。



5.金箔された玉座




6.黄金の玉座デビュ-



湯島聖堂・大成殿にてデビュー(平成21年)





*連絡先:携帯 090-1060-3332 (尾崎)

「述語は永遠に……」表紙を一部修正しました!

2017年06月23日 | 小説


 表紙を一部修正しました。


著者から一言
拙著『述語は永遠に……』(四〇〇字詰原稿用紙六三六枚・昭和五十六年)で探求していたのは、「心の動き、すなわち刹那ごとの消滅のくりかえしによる連続は消滅」しないという、述語探しによる連想過多症のつきなさを書いていたことになります。長いこと、この作品のポジションが分からないままでしたが、七五歳になって、『大乗起信論』第三段・解釈分のこの一文に出逢って、四〇歳の著作時にはそれと知らぬまま六三六枚を要していた事態が飲み込めました。