goo blog サービス終了のお知らせ 

多摩の自然☆写真散歩

 近くの雑木林や川原を散歩しながら、デジカメで気ままに撮影。小さな発見を楽しんでいます。

ヒメアカタテハに近づいて

2023-11-19 21:38:00 | 川原や水辺の昆虫等

 

 ヒメアカタテハにそっと近づいた。

 だいぶ寒くなってきたこの頃。このように、お日様に向けて翅を開いているチョウの姿をよく見かける。お日様の光で、翅の朱色の部分が黄色く写ってしまったけど、・・。成虫でも冬を越すヒメアカタテハ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川沿いの道にヒメアカタテハが飛んできた

2023-11-19 21:35:58 | 川原や水辺の昆虫等

 

 川沿いの道を歩いていたらチョウが飛んできた。

 道に降りて翅を開いているちょうは、ヒメアカタテハのようだ。しっかりと、翅をお日様の方に向けている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アレチマツヨイグサの枯れた果序にいる虫に近づいて

2023-11-16 21:38:48 | 川原や水辺の昆虫等

 

 アレチマツヨイグサの枯れた果序にいる虫に近づいた。

 カメムシの仲間? 交尾しているメスとオスもいる。・・これから卵を産む?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アレチマツヨイグサの枯れた果序に虫が・・

2023-11-16 21:35:18 | 川原や水辺の昆虫等

 

 アレチマツヨイグサの枯れた実にたくさんの種ができていた(11月15日の記事)。

 その枯れた実に虫がいる。枯れた実の色と似ているので目立たないけど、よく見るとたくさんいる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川岸の草地にキタテハが

2023-11-14 21:35:01 | 川原や水辺の昆虫等

 

 川岸の草地を黄色いチョウが飛んでいる。

 草地の葉の上に降りた。そっと近づいて・・。クズの葉の上にいるのはキタテハのようだ。翅の色が、夏のキタテハよりオレンジ色っぽい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石の上にいるのはマユタテアカネのメス?

2023-10-24 21:38:58 | 川原や水辺の昆虫等

 

 赤トンボの胸部の模様の見える位置に移動した。

 胸部に目立つ模様がない。・・少し前に、林縁で見かけたマユタテアカネのメス(10月7日の記事)に似ている。・・お顔が見たいと思って、少し動いたら飛んでいってしまった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石の上でトンボが翅を開いて

2023-10-24 21:35:58 | 川原や水辺の昆虫等

 

 川原の石の上にトンボがいる。

 翅を開いて、じっとしている。赤トンボのメスのようだ。翅の先が茶色くなっている。胸部の模様は?・・少し横から見られる位置に移動して、・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミゾソバの茎にいるのはハネナガイナゴ

2023-10-22 21:55:38 | 川原や水辺の昆虫等

 

 ミゾソバの茎でこちらを見ているイナゴ。

 少し横から見た。・・見えました!見えました!イナゴの腹部が見えました。腹部の先端より長い翅が見えました。・・ミゾソバの茎にいるのはハネナガイナゴでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミゾソバの茎にイナゴがいる

2023-10-22 21:51:28 | 川原や水辺の昆虫等

 

 川原でたくさんの花を咲かせているミゾソバ。

 その茎にイナゴがいる。コバネイナゴ?ハネナガイナゴ? 腹部が手前のメヒシバで隠れて見えない・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイノコセンダングサの蜜と花粉をいただくセイヨウミツバチ

2023-10-20 21:51:12 | 川原や水辺の昆虫等

 

 アイノコセンダングサの筒状花に次々と口を入れるセイヨウミツバチ。

 こうして、蜜を集めているようだ。そして、後脚には花粉がついている。脚に毛があって花粉がつきやすくなっているとのこと。蜜をいただいているときに、他の筒状花の花粉が脚についている。・・セイヨウミツバチは、アイノコセンダングサから蜜と花粉を集めている。忙しそうなセイヨウミツバチ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする