吉松ひろむの日記

高麗陶磁器並びに李朝朝鮮、現代韓国に詳しい吉松ひろむの日記です。大正生まれ、大正ロマンのブログです。

カウラィ男の随想 二十五

2005年11月01日 15時28分48秒 | カウライ男の随想
カウライ男の随想 二十六  
 
 東京府といってもどの家庭も半農、半山林労働で食べている寒村である。
 貧しい家庭が多く小作農家の師弟が半分近い。
 食糧が豊富だった四国にくらべ奥多摩山村は斜面の多くは麦畑か芋畑で水田はほとんど見当たらない。
 近くに府立のO農林学校があるが進学する生徒は西峰よりは多いがやはり余裕のある家庭の子供にかぎられている。
 戦時中のことで子供逹の履物は藁草履と配給のゴムシユーズである。
 その配給靴で問題が起きた。
 私は気ずかなかったが一、二年担任のK先生から指摘されてわかったのは、彼女の友人が隣村の国民学校の教師をしていて、三村地区の配給割当数の責任者だったのでK校の割当数(生徒数から)が判明したのである。私の担任学級の五、六年生は男女全部で三十名、本来なら五足の割当があるはずなのに三足しかなかった。
 全校で十五足のうち、校長から示された数が十一足しかなかった。 私は若かったが唯一の男性教師なので教頭代理を勤めていた。 二人の女先生から知らされて私は校長に、
…先生!ちょっと質問しますが…学校への靴の配給割当が十五足なのに十一足しかこないのは何故ですか?と訊ねた。
…なにを言うか、失敬な!君には関係ないことだ!学校への配給はこの私が責任者だぜ!なにを根拠に言うのか!と激しい怒りで答えた。私も文書の根拠がないので言葉につまった。
 K先生の話だと各学期ごとに配給があってこの学校へは年に四十五足だと言うのだ。
 校長の頭は禿頭でかカツラをかぶっている噂はのだれしも知っていると言う。
 私はその話を聞いてなるほどと思った。

最新の画像もっと見る