「陽のあたる場所」溺れる恋人を助けず、法廷場面が続き、最後は死刑判決。
「パーフェクトワールド」可愛い男の子と逃避行の末、銃弾を受け、天国へ。
「名探偵ポワロ」最終回、思いもよらぬ結末、一人淋しくあの世へ。
めずらしく最後まで、雨が続くなか、堪能した。
今日も素晴らしい映画を観た。
「バベットの晩餐会」デンマークの宗教映画、最後までバッチリと鑑賞した。外は雨。
24日「悪い種子」これも面白かった、終わった途端、結末を他言するなと念を押された。
5輪開催の反対の声を振り切って、なぜ実施にこだわっているのか?
7月27日の多事奏論に、その理由が記載されているのをみつけて、やっと溜飲を下げることができた。
0時過ぎにトイレで目が覚めた、今日一番の”仏さまの水”を汲む。2時に目が覚める、2時半までパソコンでフリーセル、早苗が郁夫の朝食の準備で、起きているのを確認して、一眠り。3時間の睡眠後、5時半に起床。明るくなってきたので窓を開ける、外の風はおいしい。朝の定番の薬、リョウシン等服用。6時半、未明の郁夫の出勤を送って仮眠していた早苗の起床と共に、邪魔しないで待っていた私は、朝食、食パン一切れをたべる。
燃えるゴミの準備、炊事場の清掃を始める。8時半が過ぎたので「燃えるゴミ」捨て。朝顔ほか植木に水やり。次は部屋の掃除、週1回の掃除、自分の部屋ぐらいは自分でやることに決めているので、早苗の掃除を待たずに始める。やっと土曜の朝の「一仕事」を終える、腰が痛い、ドッカと自分の部屋の椅子に座り込む、時間は9時!
不要不急の外出は控えなければいけないので、本当は買物に行きたいのだけれど、控えて庭の草取りでもしようか、これも天候の”熱射”の具合による、連日30度を超す日が続いているのでかなわない(^_^!)。だけど頑張っているよ。
関数
=DATE(A1,C1,1)・・・・・・・・・・・・日付1日の曜日
=G1-WEEKDAY(G1)+1・・・・・・・・・E3の日付
=MONTH(A3)<>$C$1・・・・・・・・・5月以外の日を灰色に薄く表示
きょうで終わりだそうです。毎週金曜日の8時が待ち遠しく、楽しみでしたが、次回を待ちましょう。今日の放送で、諺「馬には乗ってみよ、人には添うてみよ」のセリフがありました。これは仕事仲間が教えてくれた諺で、初めて聞く新鮮な内容で、辞書を引いて覚え、結果をまた仲間に伝え、今でも大事に胸にしまっております。私の人生観が変わるような気がしています。
https://www.blogger.com/u/1/blog/post/edit/4872457078668723181/7344159264898745612
上記ブロッガー(青陽日記)からこのGOOの日記(ひとりごと)に引き継ぐ。(理由は字があまりにも小さい)
「十五の夏」p484に寝台車の面白い記事が載っていた。ルーマニアの首都、ブカレスト北駅からウクライナの首都キエフに行く寝台列車の描写。
列車はかなり揺れる。車両と車両の間は、大きな扉で閉ざされている。大きな取っ手に力を入れて回さないと扉が開かない。京浜東北線の扉のようにはいかない。扉を開けると渡し板がない。線路がそのまま見える。ここから落ちたら列車に轢かれて確実に死ぬ。食堂車にたどり着くのも命がけだと思った。幸い、食堂車は2両先にあったので、車両間のジャンプは2回で済んだ。(以上引用)
2021.4.4 赤の広場」の「赤」は、共産主義を意味するものではない。ロシア語の古語では、「赤い」と「美しい」は同じ形容詞を使っていたという。「赤い広場」とは色を意味するものではなく「美しい広場」という意味だ。・・・勉強不足の私は初めて知りました。