goo blog サービス終了のお知らせ 

木暮照子~蓮の心~

古代蓮 開きて道に 未来あり

横浜マリノス

2013-12-31 | メディア記事
たまたまつけたテレビに俊輔さんの姿がでていました。
その瞬間ゴールを決めたのです。その日は第93回大会の準決勝。
元日には7度目の優勝をかけ、国立競技場で戦います。
俊輔選手、がんばって! 
新聞の見出しには「おっさん軍団の真骨頂」などと太字で書いてありました。
あの時から何年たったでしょうか。私のケータイから貴重な一枚をアップします。
幸せの笑顔いっぱいの瞬間。ちょっと花嫁のドレスが見えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

操る

2013-10-03 | メディア記事
面白い本ですからどうぞ。お貸しいたしましょう。 というご親切から、この本をお借り
してきました。『植物はヒトを操る』
ハスをモチーフに制作している私をよくご承知の上でおっしゃって下さいます。
植物を蓮に置き換えると『蓮はヒトを操(あやつ)る』となり、私自身、身に覚えがあり、
大きく頷いてしまいました。
・花は、景気が良いと柔らかい色
 不景気だと派手な色が好まれる。
・花を特別なものと感じた時、
 人類にとって、心というものが発生した(のかもしれない)。 とあります。
ハスのこともありました。   いとうせいこう 竹下大学共著
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天声人語

2013-08-27 | メディア記事
思わず笑っちゃいました。
「キョウヨウ」と「キョウイク」。教養と教育かと思いきや、「今日、用がある」、
「今日、行くところがある」の二つである、と書かれています。
老後をどう生き生きと過ごすか、という話です。
定年を迎え、突然訪れた空白の時間の大きさに、心身の失調をきたす人もいると続き、
結論は、せめてよく笑うことにしようかと、結んでありました。
写真は我家の廬山白蓮の花びらが全て落ちた後の花芯です。
ちなみに白色八重咲きの廬山白蓮は、智恵の象徴で「聖人蓮」と云われております。
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間に支配されない人生

2013-06-03 | メディア記事
新聞の下段に、幻冬舎の話題作としてジョン・キム著「時間に支配されない人生」が
紹介されていました。― その第7章進む ― に、
・美は見出そうとする人の前に現れる  の文字が目に飛び込んできました。
関心があるモノはクローズアップされるのですね。
そしてそんなことこそ、この一文。
・美は見出そうとする人の前に現れる 現象なのではと体感しました。
66にもなると経験が積まれているものですね。
老化は生理機能が衰えることですが、加齢や加年は加キャリアとして、
自信を持つことにいたしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かたち

2013-05-17 | メディア記事
デザイナーの杉浦康平さん(80)の言葉。
かたちは「かた」と「ち」に分けて考えることができる。
「かた」は「型」。そこに「ち」、血であり、乳であるものが流れて脈動が始まると。


人のかたちを作っている私は感じ入ってしまいました。
頭部と骨格とポーズが「かた」で、仕草、心情、表情が「ち」なのでしょうか。

世の中にはいろいろな人がいるものです。「か」と「た」と「ち」を「かたち」造る。
面白いことです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする