goo blog サービス終了のお知らせ 

木暮照子~蓮の心~

古代蓮 開きて道に 未来あり

小學

2016-03-04 | 講演会
行田市商工センターでは、東洋思想講座が長く行われています。
公益財団法人忍郷友会主催進脩塾です。



そしてこの日は市民公開講座となり、401会議室では修己の書「小學」を読む。



荒井桂先生のすばらしいお話で、満席となりました。



教化は国家の急務なり。
風俗は天下の大事なり。


内容は高度なのですが、80歳になられる先生のお話は、広く、高く、深く、美智子様から
オーギュスト・ロダン、ワーズワース、2.26事件、諸葛孔明まで、2時間があっという間に
楽しく過ぎました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふわふわ言葉

2015-12-26 | 講演会
「声」欄の若い世代に載っていました。「ふわふわ言葉」と「チクチク言葉」。
中学生木部遥さんの投稿。ふわふわ言葉とは相手も自分もうれしくなったり、優しく
なったりする言葉。チクチク言葉とは相手が傷つき、自分の心がすさんでしまう言葉
ですと言っています。文の終わりに「自分の放った言葉が、人を良くするかダメにするか、
考えて言葉を紡ぐべきだと思います。」と書いています。木部家のご家族にお会いしたい
です。遥さん、将来文科大臣になっていただけないでしょうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野の森美術館

2015-12-08 | 講演会
初冬の空が澄み渡っています。前日の雨と風で大気が洗われたのでしょうか。落ち葉が
掃き寄せられた森の道を歩きました。久し振りの上野の森美術館です。日本新工芸展
関東地区会展が開催されました。



21人の作家の代表作と小品が展示されています。



大作はもちろん見応えがありますが、小品が素晴らしい。味わい深いというのでしょうか。
力のある作家が制作する小さな作品、どれも欲しいものばかり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮のこころ

2015-07-21 | 講演会
ビデオとパワーポイントを使用して講演を行いました。



国見町は単一、中尊寺蓮のみのハス田ですので、先ず、ハスの種類、形態など、
蓮を知っていただく内容から始めました。



1時間30分、73枚のスライドとDVDビデオ2種類を使って、かなりボリュームのある
講演になりました。「今回は有能な助手がいまして、資料作成もしてくれたものですから~」
と桂氏も紹介していただきました。なお、「蓮心」の前に並べたハガキ200枚は、みな様
へのプレゼント、お好みのものをお持ち帰りいただきました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開会セレモニー

2015-07-14 | 講演会
国見町長太田久雄氏にハスの花一つを手渡し、交流いたしました。



国見町からは名産の桃をプレゼントされました。



思いがけず、日本新工芸でご一緒の作家竹内様が花束を持っていらして下さり、感激のシーンです。
偶然の再開はうれしいものです。





女性二人を優しく見守って下さいましたのは、町長、議長、教育長のVIPです。



開会セレモニーが熱く終わりまして、私の出番です。ステキな会場ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする