クリック応援お願いします!
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
2015年4月10日
今日は何の日?
○女性の日(婦人の日)
労働省(現在の厚生労働省)が1949年に「婦人の日」として制定。
1998年に「女性の日」に改称。
「女性週間」の1日目の日。週間(4月10日~4月16日)
○四万十の日
四(し)十(と)で「しまんと」の語呂合せ。
高知県の四万十川は全長196kmで、本流にダム等がなく、
日本最後の清流と言われる。
記事転載
(SPUTNIK4.7)
☆「100歳の日本女性、自由形で1500mを泳ぎ記録樹立」
日本女性・長岡三重子氏(山口県田布施町在住)
が100歳にして自由形で1500mを
泳ぎきった人類最初の一人となった。AFPが伝えた。
愛媛県の25mプールで記録が樹立された。1500mを1時間16分で泳ぎきった。
105歳までは泳ぎ続けたい。もしもそれまで生きられれば」と長岡氏。
100歳のスポーツ選手の偉業はギネスブックに登録される見込みだ。
『私は、100歳 世界最高の現役スイマー』との著書をもつ長岡氏は99歳の
とき、50mプールで1500mを泳ぎきっている。
http://jp.sputniknews.com/japan/20150407/159562.html#ixzz3Wp0rfDWP
田布施システムで有名な山口県田布施町在住だった!
ここから↓
「田布施システム」
14.10.23ブログ記事
http://blog.goo.ne.jp/guapo007/e/7f0380d8a3e6a154b7551dfc20bc544e
記事転載
(NHKニュース4.4)
「国宝や重要文化財に液体 奈良で被害相次ぐ」
奈良県内の寺院で、国宝や国の重要文化財に指定されている建造物に油の
ような液体がまかれているのが相次いで見つかり、警察は文化財保護法違
反などの疑いで捜査しています。
液体がまかれた跡が見つかったのは、奈良県明日香村にある岡寺と桜井市
の長谷寺です。
岡寺では、本堂や門など7つの建造物の合わせて15か所で跡が見つかり、
17世紀に造られた国の重要文化財の「仁王門」では、仁王像の台座など
に油のような液体が数滴かかっていました。
奈良県指定文化財の本堂の床には、長さ1メートル近くにわたり液体がま
かれた跡が残っていました。
寺によりますと、先月28日の昼ごろに寺の職員が液体がまかれた跡を見
つけ、4日、警察に被害届けを出したということです。
また警察によりますと、長谷寺では4日、国宝の本堂や、国の重要文化財
の「登廊」と呼ばれる廊下など9つの建造物で、油のような液体がまかれ
た跡が見つかったということです。
警察はいずれも何者かが故意に液体をまいたものとみて、文化財保護法違
反などの疑いで防犯カメラの映像を分析するなどして捜査しています。
2つの寺は、いずれもおよそ1300年前の飛鳥時代に建立されたと伝え
られ、岡寺は「厄よけの寺」として、長谷寺は花が多いことから「花の寺」
として知られています。
ここから↓
「国宝や重要文化財に液体 奈良で被害相次ぐ」
(映像有)NHK4.4
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150404/k10010038751000.html
10日、奈良市の世界遺産・東大寺の南大門(国宝)や
大仏殿(国宝)の須弥壇(しゅみだん)
などで同様の被害が見つかった。
9日には、液体シミ、茨城・鹿島神宮と千葉・香取神宮でも被害。
7日には、京都市の世界遺産・二条城でも同様の被害があった。
12日、謎の「油」被害は全国29施設に…八坂神社や兵庫で初確認
グローバリズムの陰謀か?
地域に固有の文化や多様性を破壊!
日本人の誇り、アイデンティティを喪失させる!

☆当ブログのFlag Counter(動作が非常に鈍い)で、
45番目に六芒星の国がカウントされました。
そこの国番号(国際電話)は「972」です。
9+7+2=18(666)
<中国主導銀>51カ国・地域参加へ
中国主導で設立されるアジアインフラ投資銀行(AIIB)へ
期限の3月31日参加申請しました。

答えは
「Israel」です。
もさどか?まさか?
☆寂聴さんの箴言(抜粋)
「とにかく人のことが気になって気になってしょうがない。
これが物事にとらわれている心です。
そういう心を無くさない限り、心は安らかになりません!」(了)
とにかく人をおとしめたくて、おとしめたくてしょうがない!
こういうことが似合う輩もいます。
粘着執着は病であり、罪です!
ありがとうございました!
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


2015年4月10日
今日は何の日?
○女性の日(婦人の日)
労働省(現在の厚生労働省)が1949年に「婦人の日」として制定。
1998年に「女性の日」に改称。
「女性週間」の1日目の日。週間(4月10日~4月16日)
○四万十の日
四(し)十(と)で「しまんと」の語呂合せ。
高知県の四万十川は全長196kmで、本流にダム等がなく、
日本最後の清流と言われる。
記事転載
(SPUTNIK4.7)
☆「100歳の日本女性、自由形で1500mを泳ぎ記録樹立」
日本女性・長岡三重子氏(山口県田布施町在住)
が100歳にして自由形で1500mを
泳ぎきった人類最初の一人となった。AFPが伝えた。
愛媛県の25mプールで記録が樹立された。1500mを1時間16分で泳ぎきった。
105歳までは泳ぎ続けたい。もしもそれまで生きられれば」と長岡氏。
100歳のスポーツ選手の偉業はギネスブックに登録される見込みだ。
『私は、100歳 世界最高の現役スイマー』との著書をもつ長岡氏は99歳の
とき、50mプールで1500mを泳ぎきっている。
http://jp.sputniknews.com/japan/20150407/159562.html#ixzz3Wp0rfDWP
田布施システムで有名な山口県田布施町在住だった!
ここから↓
「田布施システム」
14.10.23ブログ記事
http://blog.goo.ne.jp/guapo007/e/7f0380d8a3e6a154b7551dfc20bc544e
記事転載
(NHKニュース4.4)
「国宝や重要文化財に液体 奈良で被害相次ぐ」
奈良県内の寺院で、国宝や国の重要文化財に指定されている建造物に油の
ような液体がまかれているのが相次いで見つかり、警察は文化財保護法違
反などの疑いで捜査しています。
液体がまかれた跡が見つかったのは、奈良県明日香村にある岡寺と桜井市
の長谷寺です。
岡寺では、本堂や門など7つの建造物の合わせて15か所で跡が見つかり、
17世紀に造られた国の重要文化財の「仁王門」では、仁王像の台座など
に油のような液体が数滴かかっていました。
奈良県指定文化財の本堂の床には、長さ1メートル近くにわたり液体がま
かれた跡が残っていました。
寺によりますと、先月28日の昼ごろに寺の職員が液体がまかれた跡を見
つけ、4日、警察に被害届けを出したということです。
また警察によりますと、長谷寺では4日、国宝の本堂や、国の重要文化財
の「登廊」と呼ばれる廊下など9つの建造物で、油のような液体がまかれ
た跡が見つかったということです。
警察はいずれも何者かが故意に液体をまいたものとみて、文化財保護法違
反などの疑いで防犯カメラの映像を分析するなどして捜査しています。
2つの寺は、いずれもおよそ1300年前の飛鳥時代に建立されたと伝え
られ、岡寺は「厄よけの寺」として、長谷寺は花が多いことから「花の寺」
として知られています。
ここから↓
「国宝や重要文化財に液体 奈良で被害相次ぐ」
(映像有)NHK4.4
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150404/k10010038751000.html
10日、奈良市の世界遺産・東大寺の南大門(国宝)や
大仏殿(国宝)の須弥壇(しゅみだん)
などで同様の被害が見つかった。
9日には、液体シミ、茨城・鹿島神宮と千葉・香取神宮でも被害。
7日には、京都市の世界遺産・二条城でも同様の被害があった。
12日、謎の「油」被害は全国29施設に…八坂神社や兵庫で初確認
グローバリズムの陰謀か?
地域に固有の文化や多様性を破壊!
日本人の誇り、アイデンティティを喪失させる!

☆当ブログのFlag Counter(動作が非常に鈍い)で、
45番目に六芒星の国がカウントされました。
そこの国番号(国際電話)は「972」です。
9+7+2=18(666)
<中国主導銀>51カ国・地域参加へ
中国主導で設立されるアジアインフラ投資銀行(AIIB)へ
期限の3月31日参加申請しました。

答えは
「Israel」です。
もさどか?まさか?
☆寂聴さんの箴言(抜粋)
「とにかく人のことが気になって気になってしょうがない。
これが物事にとらわれている心です。
そういう心を無くさない限り、心は安らかになりません!」(了)
とにかく人をおとしめたくて、おとしめたくてしょうがない!
こういうことが似合う輩もいます。
粘着執着は病であり、罪です!
ありがとうございました!

