志国特選ニュース!

至仁至愛(みろく)の大神

弥勒満月☆剣山アーク伝説!ソロモンの秘宝は剣山にあった!

2015-03-06 | 鶴亀山(剣山)
クリック応援お願いします!
にほんブログ村 経済ブログ 世界経済へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


2015年3月6日満月、啓蟄


3月6日→「36」

弥勒満月



36=666,666




2015年3月6日
2+1+5+3+6=17
2015年3月7日
2+1+5+3+7=18(666)

☆カムチャッカ、シヴェルチ火山噴煙!3.4
航空危険度が最高の「赤」
ロシアの声3.4

3.3ビジャリカ火山噴火(チリ)
2.28コリマ火山噴火(メキシコ)
世界中の火山が怒り心頭!

山高きが故に貴からず!


☆剣山アーク伝説!ソロモンの秘宝は剣山にあった!

『剣山と秘宝のアーク(契約の箱)』

アークが隠されている剣山に誰も近付けさせないた
めに、人々の注意を逸らす目的で、そのためにわざ
わざ空海が、四国八十八ヶ所霊場を設けたという話
がある。

空海は、剣山を中心に八十八ケ所を設置。
どこからも剣山は見えない。

つまり至聖所。
淡路島は剣山への参道。
徳島は聖所。

阿波踊りは、アークの前で舞った踊り。
阿波とは、「天地」を意味する。

アワの歌は、ホツマの神々が歌ってきたという言霊。
天(ア)と地(ワ)を繋ぐ「天地(アワ)の歌」。
日本の古文書「ホツマツタヱ」には、人々の言葉が
乱れ廃れ、世の中が終末的に乱れた時代に、始祖神
であり、夫婦神のイザナギとイザナミが、それを
正し導くために「アワの歌」を民に授けたようだ。  
阿波踊りとは、「天地を繋ぐ踊り」の意。


(Video)
日本のルーツは古代イスラエル
ソロモンの秘宝は四国にあった!
祇園祭、剣山の謎!


祇園祭り・剣山の謎



剣山アーク伝説高画質版








ここから↓
「剣山アーク伝説、剣山と空海の謎」
ブログ記事2014.8.28
http://blog.goo.ne.jp/guapo007/e/84aacd7d9d6cc4be3ba743092874c273

ここから↓
「黙示録!人類の危機と主の降臨
☆御座の前の四つの生き物=四国、鳳凰と龍神による開闢!」

ブログ記事2015.2.5
http://blog.goo.ne.jp/guapo007/e/f6978c292cfb6abfbc3174aeec652cb6


あと5




不正ランキング撲滅!

ありがとうございました!
にほんブログ村 経済ブログ 世界経済へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


黙示録!人類の危機と主の降臨☆御座の前の四つの生き物=四国、鳳凰と龍神による開闢!

2015-02-05 | 鶴亀山(剣山)
クリック応援お願いします!
にほんブログ村 経済ブログ 世界経済へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


2015年2月5日


善と悪の最終決戦も佳境に入る!

神と悪魔、どちらの救世主を選びますか?





☆『ヨハネの黙示録』
使徒ヨハネは、ギリシャ・パトモス島(Patomos)の
洞窟でイエス・キリストから啓示を受けたとされる。

「The Revelation」




善と悪の最終決戦が「ハルマゲドン」で行われた後、
主が降臨し、教えに忠実に生きてきた善人のみを
「最後の審判」(ファイナル・ジャッジメント)
で救い出し、千年続く王国を築く。
(千年王国、ミレニアム・キングダム)



これはいかにも、

「人類の危機」、「主の降臨」
を表している!


(新約「ヨハネの黙示録」1-7.8)
「見よ、彼は、雲に乗ってこられる。すべての人の目、ことに、
彼を刺しとおした者たちは、彼を仰ぎ見るであろう。
また、地上の諸族はみな、彼のゆえに胸を打って嘆くであろう。
しかり、アァメン。
今いまし、昔いまし、やがてきたるべき者、全能者にして主
なる神が仰せになる、わたしはアルパであり、オメガである」


(黙1-20)
「あなたがわたしの右手に見た七つの星と、七つの金の燭台と
の奥義は、こうである。
すなわち、七つの星は七つの教会の御使であり、七つの燭台は
七つの教会である。」


この黙示録に描写されている主というのは、イエス・キリスト
ではなく、イエスを使わされた天の父を指している。
天の父は、様々な使者を地上に送られたが、地上の者達は彼ら
を迫害した。
これが数々の預言者たち、奉公者たちである。


そして、天の父は、自らの最愛の息子イエスを使わされた。
しかし、イエスは、ついには兵士に捕縛され、十字架に架けられ、
磔刑に処せられた。




そしてついに、天の父自らが降臨される!
それこそがヨハネの黙示録で表される真実であろう。

降臨した主は、人々によって刺し通される、つまり、あまり受け
入れられず迫害を受けることがあることを示唆している。

地上にある人々が主を受け入れなかった時には、黙示録に記され
た、様々な災厄が人類に降りかかってくることを暗示している。




それから、黙示録には、七つの霊、七つの教会、七つの燭台、
七つの星など、主を示す御印として七という数がよく出てくる。

つまり、主は7で象徴され、獣は6で象徴される。
主は7、獣は6(獣の数字666)



(黙22‐13)
「わたしはアルパであり、オメガである。最初の者であり、最後
の者である。初めであり、終りである。」


主は既に降臨している!



しかし、主は霊であり、肉眼では見えない。肉体を通して現れる。
イエスという肉体で降臨した2000年前と同様に、今もそのように
時代の使命者たち、奉公者たちの肉体を通して「降臨」している!


(黙20-12)
「また、死んでいた者が、大いなる者も小さき者も共に、御座の
前に立っているのが見えた。数々の書物が開かれたが、もう一つ
の書物が開かれた。これは命の書であった。死人はその仕業に応
じ、この書物に書かれていることに従って、裁かれた。」


上記の文からは、降臨された主は、次々と死んだものの霊を呼び
出し、生前の思いや行いなどの仕業に応じて裁きを行われること
が示されている。

大いなる者も小さき者も、偉人も凡人も共に、主の前に呼び出さ
れて判定されるようだ。
これが「最後の審判」(ファイナル・ジャッジメント)である。
「マタイによる福音書」

人類に大いなる災厄が降りかかるのか、大いなる福音となるのか、
それは人々が主を受け入れるかどうかにかかってくるようだ。
善悪、正邪の判断がつかない愚か者になってはいけない!



☆「御座の前の四つの生き物=四国」


(黙4-7、8)
「第一の生き物は獅子のようであり、第二の生き物は雄牛のよう
であり、第三の生き物は人のような顔をしており、第四の生き物
は飛ぶワシのようであった。
この四つの生き物には、それぞれ六つの翼があり、その翼のまわ
りも内側も目で満ちていた。そして、昼も夜も、絶え間なくこう
叫びつづけていた。」



御座の前には上記の四つの生き物がいたと黙示録には記されている。

四つの生き物は神の祭司で、忠実に神の目的に仕え、
それぞれに与えられた任務を果たす。
常に目覚めていて、神の栄光を讃える。

「四人の福音書記者」

伝統的キリスト教美術における象徴表現では、
三種類の動物と一人の人間の姿で表現された。

マルコ-獅子
マタイ-人(天使)
ルカ-雄牛
ヨハネ-鷲




「四種類の生き物のキリスト教の解釈」

「人」は人間としてのキリストの誕生
「牛」は十字架による刑死における犠牲の動物
「獅子」は復活におけるキリスト
「鷲」は昇天におけるキリスト





これについて、四つの生き物とは、日本の「四国」を示唆している
という説もある。
四国のそれぞれの県が四つの生き物を表しているようだ。


伊予(愛媛)人      
讃岐(香川)牛
土佐(高知)鷲の翼
阿波(徳島)獅子





四国は霊的エネルギーの強い土地で、
アークが隠されている剣山に誰も近付けさせないために、
人々の注意を逸らす目的で、そのためにわざわざ空海が
四国全体を巨大な結界で張り巡らせたという伝説がある。
だから、八十八ヶ所のどこからも剣山は見えない。




これらは主の降臨を整えるための儀式だったようだ。
四国は、霊的な結界が張り巡らされた、聖なる地である。
言霊の国、麻糸紡ぐ島、果実結ふ園でもある。
よって、四国には霊的な神事に仕える人が遍在している。
土着の者、戻された者、遠方より来たる者、、、再臨奉公

また、かごめ歌の「かごめ」というのは四国のことだった。
もちろん、カゴの中の鳥とは鳳凰のことであり、
この鳳凰こそがこのたび聖山から解放された龍神と共に
日之本を開く!




剣ノ絆26927


ここからリンク↓
「剣山アーク伝説!鶴亀山と空海の謎!」
ブログ記事2014.8.28
http://blog.goo.ne.jp/guapo007/e/84aacd7d9d6cc4be3ba743092874c273



インチキ不正操作撲滅!

ありがとうございました!
にほんブログ村 経済ブログ 世界経済へにほんブログ村

人気ブログランキングへ



鶴亀の日!剣山の日!縁起直しの呪文!悪貨は良貨を駆逐する!Character Assassination!(改)

2014-09-02 | 鶴亀山(剣山)

明日は平成26日です。

ツルカメ2693)、ツルギサン2693

とも読めるので、「鶴亀の日」としましょう!


「鶴は千年、亀は万年、我は天年」


標高四国第2位(西日本第2位)を誇る
徳島の霊山「剣山」(鶴亀山)は標高1955mです。
ちなみに標高四国第1位(西日本第1位)は
愛媛の「石鎚山」(天狗岳)で、日本七霊山の一つであり、
標高1982mです。


鶴岩と亀岩が統べった!
「後ろの正面だ~れ?」

剣山の後ろの正面とは、、、?
剣山アーク伝説は今、、、?

「鶴の恩返し」よろしく、何事も
機密(93)、タブーに触れる(26)と
組員(93)、Agentに睨まれる(26)かもしれません!
工作(93)、抹殺リンチ攻撃
をブロック(26)せよ!

数の暴力!ハルマゲドン!組織的暴虐ゲリラ工作!阻止!

天網恢恢疎にして漏らさず!

災禍が振りかかってきた時は、
「鶴亀、鶴亀」2693)と、
縁起直しの呪文(26)を唱え、
一心不乱(26)に神(93)に祈りましょう!

「念ずれば通ず!」、「窮すれば通ず!」

きっと願いは通じるはずです。
フロック(26)ではなく、救済(93)です!

亀仙人みたく「カメハメハ~!」もいいかも!XD
KA-ME-HA-ME-HA<<<3!(93838)

「信ずれば通ず!」

また、クジ(92)が外れ古傷(2692)が痛み、
つる草(2693)が絡みつくような気分の時は、
たまには古臭い(2693)音楽でも聞きながら
風呂(26)に入り、ギザギザ(9393)なハート
を鎮めましょう!
何よりの不老(26)の薬(93)となります。

「鶴は千年、亀は万年、我は天年」
“我は残念”とならぬように、侍魂を発揮しましょう!

Truth is stranger than fiction! 事実は小説よりも奇なり!

スーパーリアルの超現実を直視できますか、、、!?

悪貨は良貨を駆逐する!サムライ負けるな!

 

ここからリンク → 肛餡「死ね死ね団」

             日本破壊テロリスト(半島BLACK)


剣山アーク伝説!鶴亀山と空海の謎!

2014-08-28 | 鶴亀山(剣山)

剣山に隠されたアーク(聖櫃) (記事抜粋)



 中東を発って、海から徳島にたどり着いたユダヤ人たちは、徳島県の最高峰である「剣山」にアークを埋蔵したという噂があります。そのアークが隠されている剣山に誰も近づけさせないために、人々の注意を逸らす目的で、そのためにわざわざ空海が、四国八十八ヶ所霊場を設けたという話があるのです。ですから八十八ヶ所のどこからも剣山は見えません。 


 おそらくそのアークは天皇家に大切なものであって、それを隠すための事業として、空海は霊場の整備を請け負ったと考えられます。なぜなら確かに八十八ヶ所ものお寺を作るのは、空海1人でできる事業ではないからです。おそらく実際の建設は、当時の公共事業として進められたはずです。


 徳島には今でも三木家という、麻を天皇家に納めている家があります。※麁妙(あらたえ)皇室の麻の着物はすべてそこの麻を使って作られており、これを献上するときにだけ年に1回、剣山で儀式をするのです。徳島はそれだけ皇室と縁のある土地なのです。 


 徳島県の祖谷(いやだに)に暮らす人たちの祖先は、平安時代の源平の合戦で負けた平家の落人(おちうど)だと言われていますが、見ると明らかにユダヤ人です。その集落の家庭に飾ってあるご先祖の顔の写真を見てもそうです。山の険しい尾根に家が建っており、なぜこのような場所に住むのかといぶかしく思うほどの場所ですが、やはり先祖代々目立たないように住んでいたと思われます。


 それに一般的に四国は長い間、国民の目からは隠されてきたように思います。山陰地方もそうですが、四国においても経済の進み方は長い間遅かったように思います。今では本州と四国を結ぶ橋が3本もできたので便利になりました。徳島の祖谷だけでなく、四国の随所にいろいろと不思議な場所があります。祖谷にある「栗枝渡神社」もそうですが、地元では栗枝渡を「クルスド」と呼ぶそうです。


 時代はずっと新しいのですが、地元の戦国武将・長宗我部氏も秦氏の流れの人物です。長宗我部の歴代の当主は、背が高く美男子だったと言われています。大坂の役で豊臣方と戦って、直系はここで滅びましたが、分家の家系は現代まで続いています。家紋は、7つ酢漿草(かたばみ)の他、秦氏が海を渡って来た時に使った「帆掛船紋」も使います。(cf.『古代日本人とユダヤの真実』中丸薫著 KKベストセラーズ) 




Truth is stranger than fiction! 事実は小説よりも奇なり!


 


ここからリンク↓

「黙示録!人類の危機と主の降臨☆御座の前の四つの生き物=四国、鳳凰と龍神による開闢!」

ブログ記事2015.2.5


ここからリンク↓

 「剣山の秘宝」(12.22朝日杯FS)

ブログ記事2014.12.22



籠は四国だった!かごめかごめの謎!ツルヤツル!

2014-08-26 | 鶴亀山(剣山)

ツルヤツル!鶴と亀がすーべった!

かごめかごめ、
籠の中の鳥は いついつ出やる
夜明けの晩に 鶴と亀が滑(統)った
後ろの正面だあれ?

『籠というのは四国のことだったのだ!』
四国をぐるりと囲む八十八ヶ所の札所から
それぞれ幾筋かの線が伸び、他の札所とつながった。
無数の黒い線があちこちでつながり、
それはまるで籠の目のようである。
それが呪縛となり籠の中の鳥を封じていた。
もちろん籠の中の鳥とは鳳凰のことであり、
この鳳凰こそがこのたび龍神と共に
日之本を開く。


『臨界点』(今日の話題社)著者:深田剛史(フカダタケシ@カズタマ)

これは本当にフィクションなのか?

隠された神々が動き出し、日之本の真の姿が現れる!