志国特選ニュース!

至仁至愛(みろく)の大神

剣山アーク伝説!鶴亀山と空海の謎!

2014-08-28 | 鶴亀山(剣山)

剣山に隠されたアーク(聖櫃) (記事抜粋)



 中東を発って、海から徳島にたどり着いたユダヤ人たちは、徳島県の最高峰である「剣山」にアークを埋蔵したという噂があります。そのアークが隠されている剣山に誰も近づけさせないために、人々の注意を逸らす目的で、そのためにわざわざ空海が、四国八十八ヶ所霊場を設けたという話があるのです。ですから八十八ヶ所のどこからも剣山は見えません。 


 おそらくそのアークは天皇家に大切なものであって、それを隠すための事業として、空海は霊場の整備を請け負ったと考えられます。なぜなら確かに八十八ヶ所ものお寺を作るのは、空海1人でできる事業ではないからです。おそらく実際の建設は、当時の公共事業として進められたはずです。


 徳島には今でも三木家という、麻を天皇家に納めている家があります。※麁妙(あらたえ)皇室の麻の着物はすべてそこの麻を使って作られており、これを献上するときにだけ年に1回、剣山で儀式をするのです。徳島はそれだけ皇室と縁のある土地なのです。 


 徳島県の祖谷(いやだに)に暮らす人たちの祖先は、平安時代の源平の合戦で負けた平家の落人(おちうど)だと言われていますが、見ると明らかにユダヤ人です。その集落の家庭に飾ってあるご先祖の顔の写真を見てもそうです。山の険しい尾根に家が建っており、なぜこのような場所に住むのかといぶかしく思うほどの場所ですが、やはり先祖代々目立たないように住んでいたと思われます。


 それに一般的に四国は長い間、国民の目からは隠されてきたように思います。山陰地方もそうですが、四国においても経済の進み方は長い間遅かったように思います。今では本州と四国を結ぶ橋が3本もできたので便利になりました。徳島の祖谷だけでなく、四国の随所にいろいろと不思議な場所があります。祖谷にある「栗枝渡神社」もそうですが、地元では栗枝渡を「クルスド」と呼ぶそうです。


 時代はずっと新しいのですが、地元の戦国武将・長宗我部氏も秦氏の流れの人物です。長宗我部の歴代の当主は、背が高く美男子だったと言われています。大坂の役で豊臣方と戦って、直系はここで滅びましたが、分家の家系は現代まで続いています。家紋は、7つ酢漿草(かたばみ)の他、秦氏が海を渡って来た時に使った「帆掛船紋」も使います。(cf.『古代日本人とユダヤの真実』中丸薫著 KKベストセラーズ) 




Truth is stranger than fiction! 事実は小説よりも奇なり!


 


ここからリンク↓

「黙示録!人類の危機と主の降臨☆御座の前の四つの生き物=四国、鳳凰と龍神による開闢!」

ブログ記事2015.2.5


ここからリンク↓

 「剣山の秘宝」(12.22朝日杯FS)

ブログ記事2014.12.22




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。