酔いどれおやじの我が儘・気ままな雑記帳

酔っぱらいの戯言です・・・・・・・・

まだ、・・・・・

2013年07月29日 | 日記
正直まだ気持ちがレベルダウン、というか底辺這いずり回り。

新しい彼の名前、陶○○○居士

彼らしい名前。

今頃やり残したことが多くて、悔やんでる気がする。

もう少し、泣いといてやる。

今日の晩酌 77 超特別揃え

2013年07月26日 | 晩酌
今日の晩酌です。



わかる人には、納得の揃えです。
二度とできない揃えでしょう・・・・・・・・・(お酒がねえ・・・)

その主役のお酒は

 

佐賀県 福久千代酒造 鍋島 Summer Moon

味が濃い!でもキレがあるからしつこくない。さらに、かすかに炭酸を感じ、夏でも美味しい!!!!!

頂き物のお酒です。
ネットで調べたら、@@;
とにかく手に入りにくいお酒です。そのお味がそれを証明しています^^


その友は、

 

最近よく登場の、
藤田登太郎 作 志野ぐい呑み
今の超お気に入りです。
高台がゆがんでいるので、スイングするんですよ^^
45°傾くので写真がとっても撮りやすい^^;


さて、もう一つの友は

 

 

安永頼山 作 唐津井戸ぐい

豊中のグループ展で購入。
本人を前に、二つで迷い、初心貫徹(?)で、焼けの良いこれを購入。
やや小ぶりですが、使い勝手はいいですよ。


で、今日のもう一つの主役、徳利

 

 

誰のかわかります????

また、何焼きかわかります??????

答え

池西剛 作 無地粉青徳利@@;

先日の、ギャラリーラボさんでの購入品です。

わざわざ四国まで行きましたがな^^;
DMで気に入っていた井戸徳利は、すでに売約済み。
でも会場に入ってすぐこれを見つけて、即決^^
(会場の様子は、6/24の記事参照ください)

買えなかった、井戸と同じ1987年の作品。
このころ池西さんは、李朝の徳利を見本に、徳利をひく練習。
その中の一つがこれ。
手取りは程よく、釉薬掛けの粗さがいい感じ^^
でも、粉青・・・・???彼の粉青は初めて見たけど・・・・・・・・
この形個人的に大好きな形。

池西さんには、酔牛さんがこれを選ぶとは思わんかったと言われましたが^^;

 


これらがなぜ超特別揃えかというと

個展の夜の池西さん主催の呑み会を思い出させるものだから。

池西さんの作品を楽しんだ後、池西さんの愛用の酒器たちで、鍋島を楽しんだ、
その状況を再現してくれる物たちだからです。

安永君とは初めて一緒にお酒を呑み、
四国まで来たんだからと、藤田登太郎さんの窯まで行って、気になってた、ぐいをゲットしたり、
いい思い出の凝集された揃えなんです。

作品一つを、それのみで純粋に評価できる人はすごいです。私にはできません。

その作品に出会った状況や、作家との話、などなど・・・・・・
私はそんな思い入れをとっても大切にして作品を愛したいと思います。




今日の晩酌 76 原・太田・池西 黄瀬戸三昧

2013年07月25日 | 晩酌
久々の晩酌記事ですが、ほぼ毎日飲んでますんで・・・・^^;

呑んで写真撮って、記事アップ面倒なもんで・・・・・・m(_ _)m

今日は、黄瀬戸三昧



主役の日本酒は

  

福島県会津 花泉酒造 七口万(ななろまん) 無濾過生

夏でも飲みやすいさわやか辛口のお酒です。香りも十分ですよ。

友は



池西剛 作 黄瀬戸片口

ぐいは

  

太田梁 作 黄瀬戸盃 黄瀬戸ではない形かな?                                       原憲司 作 黄瀬戸ぐい呑み


正直、黄瀬戸三昧は・・・・使ってて飽きます。もうやんない^^;


個展のご案内

2013年07月21日 | 酒器 陶磁器
いろんなとこからDM。ご紹介。

池西剛「黒×黒」中西良

   7/25(木)~8/4(日)  愛媛県 ギャラリーかわにし

 


西岡小十 回顧展 
   
   7/26(金)~8/10(土)  大阪市 ギャラリー縄

 


備前 自然練込 川端文男陶展

   7/31(水)~8/5(月)  大津市 西武百貨店 4F アートサロン (豊中:巷談舎さんの主催)

 


丹波立杭 市野茂良 遺作展 共催 バーナード・リーチに学んだ三人展  

   7/31(水)~8/6(火) 大阪市 阪急梅田本店 7F 美術画廊

 


真夏の冷酒杯

   8/7(水)~8/18(日) 京都市 酒の器Toyoda

 


お近くの方はどうぞ