酔いどれおやじの我が儘・気ままな雑記帳

酔っぱらいの戯言です・・・・・・・・

晩酌の友 342 今年もお世話になりました

2019年12月31日 | 晩酌
令和元年 大晦日の晩酌です。

主役は

新潟県 朝日酒造 ゆく年くる年

友は、じっくりやるため、六さん揃え。




今年も弊ブログにお越し下さり、ありがとうございました。
来年はどんな子がやってくるんでしょうか?
くる年が、皆様にとって良い年でありますように!

追伸


このお酒、一歩間違うと私の大〜ッ嫌いな酒になる。
一歩手前で良かった〜〜〜






今年も色々買いました。その3 変わり種編

2019年12月30日 | 晩酌
私らしい変わり種ということで^ ^;


田中千絵      寺田鉄平 
獣たちにも沓を   黒釉金彩可呑
        黒漆塗執金剛杵型兜鉢写
     田中悠     高橋まき子 
     フクロモノ   幻の赤い魚
今日もボチボチ始めますか^ ^


ルネ・ラリック   福西毅
 ポピー       風の杯



晩酌の友 341 今年も色々買いました。その2

2019年12月29日 | 晩酌
今年の特にお気に入り。ガラス編です。

主役は


石川県 農口尚彦研究所 無濾過生原酒
これも濃〜い、お酒です^ ^
友のチロリは

和田純子 チロリ酒注
友のぐいは

福西毅 風の杯
福西さん初のオブジェ風のぐい。


飯塚亜裕子 パートドベール盃
関東では個展は盛況。中々手に入りにくい作家さんです。


渡邊明 切子酒杯
最近このタイプの切子はあまり作られてません。
磨きがしんどいそうです。


今日もちびちびスタートです^ ^






酒器の手入れ・管理

2019年12月29日 | 酒器 陶磁器
長年、酒器をコレクションし、使い続けてきました。 
酒器を長く大事に使い続けるには、手入れ・管理が重要です。 
自己流の手入れ・管理方法ですが、続けるうちに変わってきましたので、ここで改めてまとめたいと思います。 
参考になればと思います。
(あくまでもコレクションの管理は自己責任です)

 洗浄・乾燥  樹脂製の水切り 漏斗 計量カップ 鹿皮 
私は使ったらすぐ、水洗いをします。 
水洗いした酒器は、鹿皮で拭きます。(振って水を切らないでください。大事な酒器が飛ぶことがあります) 
あとは樹脂製の水切りに逆さにして干すだけ。
金属製の水切りは避けてください。
 水切りを樹脂製にこだわるのは、酒器を傷めないため。
樹脂は柔らかいのでまず痛めることはありません。 
こんな、口の複雑な酒器や徳利は、 こんな感じに乾燥させます。
 乾燥は、一日くらいです。 
ただし、箱にしまうのであれば、風通しの良い場所で一週間は乾燥させてください。
乾燥が不十分だと箱の中で黴てしまいます。

 保管 十分広い空間のある、ショーケースや食器棚を使ってます。 
乾燥が一日でよいのは、広い空間で保管しているのでここでも乾燥できるから。
 決して、引き出しに保管しないでください。 
空間が狭く、乾かしたつもりでも一週間も入れとくと黴る可能性が高いです。(集め始めの頃、この失敗は経験済みです) 
ショーケースのようなガラスの棚には直接酒器を置かないでください。 
高台部分に湿気が溜まり、黴ます。(経験済み。特に志野はすぐ黴る) 
私は、 百均で凸凹のあるクロスを買って高台の大きさに切って、その上に酒器を置いてます。
 凸凹なので、湿気が溜まりにくくなります。
 それでも黴は心配です。
 また、私のように毎日使ってると棚やケースの中が酒臭くなります。
 なので、防黴、脱臭のため、 プラズマクラスターを入れてます。(シャープの回し者ではありません)
 酒の匂いは気にならなくなります。
 また、楽など土臭いものの匂いも取り除いてくれます。 
防黴効果も抜群です。 
プラズマクラスターを入れて20年以上になりますが、志野はもちろん、徳利さえ一度も黴たことがありません。
 (類似他社製品は使ったことがないので、コメントできません)

 その他 
1)使い始めの水通し: 私はしてません。お酒が浸み込みすぎるのが気になる方は、されても良いと思います。
 2)使い終わって酒抜きのための水漬け: お勧めしません。汚れも出てきて貫入に入り込み、酒器が汚れます。使っているうちに貫入が茶色くなるのとは違います。 
3)酒器からの茶色い汚れをお湯で出す: お勧めしません。昔は汚れが気になってやってましたが、上と同じで貫入に汚れが入り込みます。最近はあるがままで使ってます。 
4)プラズマクラスターを使うと、酒器の色の変化が早くなる気がします。 

コレクションの管理の仕方は各人それぞれ。 
自分に合った管理をして、酒器を楽しみましょう!!

晩酌の友 340 今年も色々買いました

2019年12月28日 | 晩酌
今年来た子で特にお気に入りの子達。その1

主役は

新潟県 宮尾酒造 〆張鶴 
しぼりたて生原酒
年末年始用に買い貯めたお酒。
いゃ〜、濃い!流石生原酒!!
昔はこんなのが好きだったのに、きつく感じる。
歳だ〜〜(ToT)

友の徳利は

古谷和也 信楽窯変徳利

友のぐいは

十三代 三輪休雪 エルキャピタン

もう一つは


山本秀平 九谷白砡描割宝相華文珠盃

年末です。
今から、ちびちび楽しみます^ ^;