Urocyon cinereoargenteus

musicとかの紹介

イスラム金融を考える

2007年11月30日 10時49分58秒 | Weblog
無利子銀行論
ムハンマド・バーキルッ=サドル,黒田 寿郎,岩井 聡
未知谷

このアイテムの詳細を見る


イスラム金融入門
吉田 悦章
東洋経済新報社

このアイテムの詳細を見る


サブプライムから原油高、そのお金の流れの先にイスラム金融があります。
と、言うことで最近盛んに出てきるイスラム金融について書いてみます。


●イスラム金融話題になっている背景
・世界の1/4がイスラムの人
・9.11以降のイスラム原油高の流れ
・サブプライムローン破綻後の原油市場への資本移動
・イスラムのナショナリズム化(この言葉が妥当かどうかは?ですが)
・マレーシアなどイスラム系の国のIT成長


大きな流れとして原油高になってくるとイスラム金融が話されて来ます。
オイルマネーに関わるところですから仕方ないのかもしれません。
また、イスラムの中でもITなど先端技術を持つ国も出て来てイスラムに資本が入りやすい状況にあります。

大きく分けるとこの視点かな?

・イスラム世界とキリスト世界の微妙な対立
・原油(エネルギー)の枯渇という潜在的な不安
・流動資本が世界規模で見ると余っている



●原油の話
現在(2007/11)の原油は1バレル約90ドル、1リットル当たり60円ぐらいですか。
原価に対して輸送コスト、精製コスト、販売コスト、税金等が6割かかると考えると190円近くまで行きます。
これに対し企業側は値上げ、容量を減らす等色々と対応していますが、確実に企業体力を削り、結果全体的な世界経済の縮小と動きになります。

現在の価格が異常に高いと感じる人もいますが、世界の原油の埋蔵量は富士山の8合目ぐらいしかないという調査結果もあるようです。
また、大方の見方は原油の値段は100ドルになるという見方もあります。
ちょっと前で30→50ドルのときも相当原油高が叫ばれましたが今回はそれ以上ですね。

私見ですが原油価格は昔の30、50には戻らないと思ってます。
現在の価格の上下3割前後、それも緩やかに進むと思います。
つまり1バレル=50ドルは無いと見てます。
新エネルギーが出現、実用できるまでは緩やかな上昇は避けられないと思われます。

エタノール?あれはダメですね。あれは根付かないと思います。
その理由は食べ物から作りますから。
古今東西問わず戦争が起こる第一要因に食料問題があります。

初期の戦争のプロセスは

食料、資源不足(生きていけない)→飢餓の不安→隣から奪おう→侵略→戦争

ここには宗教や倫理観などは無く、極めて動物的な本能によるものです。
このプロセスの中に何かしらの「大儀名分」があれば間違いなく人は動き出します。

・・・すみません、話が逸れました。



●イスラム金融の特徴

☆イスラム教義にあった融資する
 ・イスラム教義に反する所、物には融資しない
 ・利子がない(といってもマージンは取る)


こんなところでしょうか?
色々細かい所が出てきますが☆の部分に全て集約されます。

教義に反する所では酒やタバコ、そして豚肉。
特に豚はコーランにも出てきて不浄の物として扱われているためイスラム世界ではタブーとされています。
ex.味の素

利子が無いというのはこれまたコーランに書かれています。
部分を要約すると
「商いで儲けるのは見逃してやるが利子で不当に儲ける者は審判の日に儲けた利子は全て無くなる、逆に喜捨したものは何倍にもなって帰ってくる」
だったかな。

他にも特徴と言えばどこかのファンドのように利用者の制限があるのとは違いムスリム(イスラム教徒)以外の非ムスリムにも開放されているという所でしょうか?




●用語
・コーラン・・・イスラム教の聖典
・ムスリム・・・イスラム教徒
・リバー・・・利子
・シャリア・・・イスラム法→ここではイスラム教義に適った金融
・シャリア適格・・・イスラム教義にあった融資先
・シャリアボード・・・シャリア適格かどうか決定する機関

イスラム金融取引形態
・ムラバハ・・・ローン、割賦販売
・ムダラバ・・・預金
・ムシャラカ・・・共同出資
・イスティスナ・・・造作契約
・イジャラ・・・リース
・スクーク・・・イスラム債券
・タカフル・・・保険



●利子を伴わない金融取引
これが分からないとイスラム金融は??な感じになってしまいます。
簡単に説明するとこんな感じです。

実体を伴った取引の鞘取り→商売
実体を伴わない取引の鞘取り→利子

そのため銀行が融資して当事者同士が取引するのではなく必ず銀行が仲介します。
けどこれってヤフーのエクスローサービスと同じですよね。
リンクはイオンレジオークション
https://www.aeonmarket.com/aeonregi_a/index.html

この流れの中で先に出品者に先に支払い、相当期間を待ち落札者が者の代金+マージンを貰えばムラバハの出来上がりです。

物の流れ:出品者→イオン→落札者
金の流れ:出品者←イオン←落札者
                 ↑この部分を相当期間を待つ事でローンと同じ意味を持ちます

このようにイスラム金融は特異な取引ではなく普通の取引で理解できるものが殆どです。



●まとめ
イスラム金融というと全く違う考え方で全く違うプロセスで動いているように思われます。
しかし蓋を開けてみると「イスラム世界のCSR(Corporate Social Responsibility、企業の社会的責任)」を守っているものと見て取れます。

近年盛んに騒がれているCSRと見て取ればそんなに難しいことをしているわけではありません。
結局イスラムという世界を理解しているか?と企業や個人として社会に何が出来るのか?結局そこに収斂されると思います。




参照:イスラム金融の概要
2007年3月のMOF(財務省)のイスラム金融研究会資料です
上記の「イスラム金融入門」の作者、日本銀行 調査統計局 地域経済担当 主査 吉田 悦章氏の部分です。
ポイントは入っているのでこれを見れば本読まなくても良いかも。
https://www.mof.go.jp/jouhou/kokkin/tyousa/1903islam_06.pdf

全部見たい方はこちらで
https://www.mof.go.jp/jouhou/kokkin/tyousa/1903islam.htm


ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか

2007年11月24日 20時39分30秒 | book
ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか (ちくま新書 687)
梅田 望夫
筑摩書房

このアイテムの詳細を見る



まずこの本を読むに当たって同氏の「ウェブ進化論」を読むことをお勧めしておきます。
前書のウェブ進化論はウェブって何なのよ?といったことを一般的な考え方+筆者の考え方で説明してます。

この本はその部分を踏襲して「ではネットでどう付き合えばいい?どう生きたらいい?」といった考え方がメインになっています。


そのため簡単にこの本を説明しろとなれば
「ネット社会でどう生きるのか?を問うた本」
となると思います。


インターネットは言わば集合知の世界です。
それもやる気になれば殆どの方が手を出せるぐらいインフラが整っているぐらいまでになりました。


この本で表現されているネットという「高速道」。その先にある「大渋滞」。大渋滞の先に「高く険しい道」、高速道路から外れた「けものみち」。

考えてみると知識はある程度ネットで補えるし、調べられるし、勉強もできる。
しかしそこはある程度まで。
この「高速道」の先にある「高く険しい道」知の専門性を置き換えるとスペシャリスト、複数の自分の道をいくゼネラリストともいえると思います。


スペシャリストとゼネラリストは既に廃れた言葉の一つなのですが。
ここは温故知新というべきでしょうか。


ネットを使えばある程度までは知の成長が出来ますが、それから先の道をどうやっていくか、突き詰めると自分はどう生きるか?までいくと思います。

こうなるとネットだけの問題ではなくなり人生についても書かれているため「哲学」とも言えなくもありません。


個人的に実感できるのは「ネットに自分の知識を預ける」です。
ネットの中は賛同され、批判に晒され、自分の知識をより洗練され浮かび上がらせる事が出来ます。
さながら原石を磨くような作業になるのですが、これは個人だけでは無理に近いです。
個人では悪いところが見えないというか。
考えが違う人を相手に相手の価値観を認めながら相手に流されるだけではなく自分の意見をいい、より良いものを作っていくことは本当に大変なのだと思います。

原石を削る作業と言えばこの本にもロールモデル思考法として紹介されています。
自分を見つけるにはいい方法だと思います。


ややもするとネットはヤフーやグーグルのカスタマイズされた自分のページのみにで満足してしまいます。

けど本当の知識はあくまで自分が能動的に動かない限り手に入れられないもので、そこまで到達できるまでの知的にタフさが求められます。
そのタフさを支えるのが「好き」や「向いている」だと思います。


ネットに興味が無い人でも見て欲しい一冊です。


フルみっく伝染歌プレーヤー

2007年11月24日 12時31分57秒 | music

もう大分前からですがフルみっく伝染歌プレーヤーをグーグルガジェット入れてます。


http://d.hatena.ne.jp/motoda-online/20071004


初音ミクのオリジナル曲のジュークボックスです。
元々はブログパーツなのですがgooでは登録できないみたい。


しかしこれ聞いていると初音ミク自体を歌っているの多いですねぇ。
レベル高っ

お勧め
・スマイリー×スマイリー
・星空に願いを込めて
・moon
・10月の雨
・椛
・タイムリミット
・金色のアリス

金色のアリスって80年代、もしくはファルコムっぽい曲ですね。
スマイリー×スマイリーは商業音楽としても使えそうですね。
サビから入る覚えやすい曲構成ですし、抑揚がありますし、明るい曲ですし。

ネタ
・ヤキイモ
・中学生
・子猫のパヤパヤ
・3秒ルール

3秒ルールって菅野よう子が作りそうな絶妙なダルっぽさが凄いなぁと思ったり




このようなオリジナルが出てきる環境、それを発表する場があるって素晴らしいと思います。
こういうのがネットのよさなんでしょうね。

おまけ
スマイリー×スマイリー


美味しいコーヒーが飲みたい!(フレンチプレス編)

2007年11月24日 00時40分20秒 | Weblog
bodum EILEEN コーヒーメーカー 0.35L 1293-01 BK

Bodum (ボダム)

このアイテムの詳細を見る


友人からイギリス旅行お土産にフォートナム&メイソンの紅茶もらいました。
ありがとう!!


紅茶と言えばティープレスがあったなと言うことでコーヒープレス(フレンチプレス)の紹介でも。


●淹れ方
・コーヒー粉を入れ、お湯を入れます
・3,4分たったら蓋の上の棒を下に押します
・そのまま注げば出来上がり

●気をつけること
比較的簡単なフレンチプレスですがマキネッタ等と同じくフィルターを必要としません。
そのためコーヒーの油分(クレマ)がダイレクトに入ってきます。
と、言うことで半端なコーヒーや酸化した風味のコーヒーには適しません。
ペーパードリップだと悪い豆でも温度を高めにして入れると誤魔化すことができますがこれはできません。

コーヒー粉を入れてお湯を半分でとめ拡販させてからもう半分入れる方法もあります。
これは粉がダマにならないように均一になるようにするためです。



エスプレッソほど面倒でもなく、コーヒーに特色を付けたいならお勧めです。



●姉妹品ティープレスについて
正直美味しいティーを飲むにはティープレスはあまりお勧めできません。

理由1、温度維持が難しい
    紅茶はコーヒーの90度前後では味が引き出せません。
    紅茶は沸点近くが一番美味しく抽出できます。
    しかし保熱が良くないものが殆どです。   

理由2、空気が入らない
    紅茶を入れるときに空気を含むとまろやかになります。
    よく執事が紅茶を淹れる時高いところからお湯を入れるのはそれなりに理由があるのです。


結局紅茶はスタンダードなのが一番って事になりますが、その手軽さはやはり使う価値はあるかなと思います。


美味しいコーヒーが飲みたい!(エスプレッソ編)

2007年11月19日 00時54分40秒 | Weblog
モン・パス・タン エスプレッソメーカー(3人用)

mon passe-temps(モンパスタン)

このアイテムの詳細を見る


ペーバードリップが慣れてくるとよりこった淹れ方をしたくなるものです。

と、言うことでエスプレッソでも。

●エスプレッソについて
エスプレッソ(急行)はその名の通り蒸気圧を使い短時間で作るコーヒーです。
短時間で出来るのでカフェインの含有量はドリップより少なくなります。
抽出量が少なくデミタス(小さいコーヒーカップ)で飲むのが一般的です。


●エスプレッソを作る機材について
エスプレッソは大きく分けて直火方式とエスプレッソマシンの機械方式の2つがあります。
エスプレッソマシンは高価ですが圧力が高いためクレマ(淵に出てくる泡のようなもの。コーヒーの油分、香りの元)が出来ますが直火方式はそれほど圧力が高くないためクレマは発生しません。
安いエスプレッソマシンでも出ない場合があります。

上記の写真のものはエスプレッソメーカーと書いてありますが直火方式です。
この料理器具はマキネッタといわれるものです。


●マキネッタについて
この道具は3つに分かれます
下の部分(ボイラー)、真ん中の首の部分(フィルターカップ)、上の部分(サーバー)です

・下の部分は水を入れるタンクです。
・真ん中の部分にコーヒー粉をセットします。
・上の部分は抽出したコーヒーを貯めておく所です。

火をかけることにより下のタンクの気圧が上昇し、真ん中のコーヒー粉部分を通して上の部分に出てくるという仕組みです。

一般的にドリップ方式に対しサイフォン方式と言われます。

喫茶店にある理科実験のようなコーヒーサイフォンは加圧がなくなると逆流し下のフラスコにコーヒーが下りていきます(降りるときにろ過されます)がこの装置は上に上がって終了です。

今回はこれを使って淹れたいと思います。


●用意するもの

・マキネッタ
・コーヒー粉(深煎りの中、細挽き)
・金網or五徳
・フィルター(好みに応じて)
・デミタス(雰囲気がでるので)

簡単に言ってしまうとマキネッタとコーヒー粉があれば作れます。

金網ってなんだ?って思いますが普通のコンロよりマキネッタって小さかったりするので火をかけているとき安定させるためです。3人前ぐらいからは大丈夫のようですがメーカーによって差があります。マキネッタ専用の五徳もあります。

好みに応じてフィルターと書いたのは中部のコーヒーを入れるところには小さな穴があるのですがどうしても細かいコーヒー粉も上部へ上がってしまいます。


●淹れ方
・ボイラーの8割ぐらいのところまで水を入れます。
 入れる水は必ず安全弁の下にしてください

・フィルターカップにコーヒー粉を均等にいっぱい入れてください。

・弱火でゆっくりかけていきます

・コポコポなってきたら火を止めデミタスについで出来上がり


そうです、前回のドリップよりも技術は必要ないと思います。
ポイントはフィルターカップのコーヒー粉の固め方と水の量と火加減です。

マキネッタに左右されます。
3人前のを買ってて1人前作りたいといっても失敗します。


●失敗しそうな点
・火加減
・水を入れすぎる
・コーヒー粉が足りない
・目詰まりを起こしている


弱火でOKなのですが強火で一気に炊くと上手く抽出されません。またマキネッタの破損に繋がります。

水を大量に入れると苦いだけのドリップコーヒーのようなものができあがってしまいます。

コーヒー粉が少ないと上部に細かい粉が上がったり味も美味しくありません。

目詰まりを起こしていると上部に抜けず加圧され続けるので安全弁が働きます。
そのままの使用は絶対に止めてください。


●飲み方
濃いコーヒーなので飲み方も色々バリエーションがあります。

そのまま飲んでも美味しいのですがグラッパ(ブランデーの一種)を数滴たらすとより美味しく飲めます。

ビターチョコを溶かすのもありです。

有名なカプチーノは牛乳を泡立てたものをエスプレッソに混ぜたものです。

カフェラッテ(コーヒー牛乳)はその名の通りエスプレッソに牛乳を混ぜたものです。

蛇足ですがカフェオレとカフェラッテの違いは前者がドリップ方式で出したものに対してエスプレッソで作ったのがカフェラッテとなります。


美味しいコーヒーが飲みたい!(ペーパードリップ編)

2007年11月17日 18時11分52秒 | Weblog
Kalita ドリップセット 103-DLセット

Kalita (カリタ)

このアイテムの詳細を見る


自分、大のコーヒー好きです。
この間、同僚からコーヒーの淹れ方を聞かれました。
そこで一般的に有名なペーパードリップ方式の美味しい淹れ方を書いてみます。

●用意するもの

・サーバー
・ドリッパー
・フィルター
・豆(中挽き)

これくらいかな?
機材とかかなりお金がかかりそうに見えますがコーヒーサーバー(三角フラスコのようなやつ)、コーヒードリッパー(逆三角で底に穴が開いているもの)、コーヒーフィルターは100円ショップでも売っていますね。

何も上記のセットで淹れなければならないといった決まりはありません。

フィルターの良し悪しはあるかもしれませんがこの淹れ方の大きな特徴はコーヒーの性格が素直に出てしまうことです。

そのため機材よりも良いコーヒー豆を手に入れる事が重要です。

何度も言いますがこの淹れ方ではコーヒーの性格がそのまま出てきます。
そのため好みによって決めてください。


●コーヒー豆

豆の種類
コーヒーノキの品種:アラビカ、ロブスタ、イベリカ
産地→土地条件、国名、港名、栽培地など

コーヒーは主に産地が有名になります。
土地条件だとブルーマウンテン、国名ならコロンビア、港ならモカ、栽培地ならコナなど。他にもオーガニックなどの栽培方法も。

豆の種類以外にもローストの仕方、挽き方(細挽き、中挽き、粗挽き)、ビーンズ収穫年度(オールドビーズ等)等があります。

こんなに書くと分からなくなりますが、コーヒーの味のベクトルから言うと主に苦味と酸味に分かれています。


マニアックすぎて分からなければUCCやキーコーヒー等のパックを買ってくる方が無難です。
そこから自分の好きな味を見つけて行くのもコーヒーの面白さでもあります。



ただ気をつけたいのはペーパードリップで粗引きオンリーだけは使わないでください。

これをするとアメリカンコーヒーよりもアメリカン(薄めたコーヒー、本来は違いますが)が出来てしまいます。
折角いい豆を手に入れてもこの淹れ方だと水っぽく味も薄くなってしまうので勿体ないです。

もちろんブレンドなら粗引きの持ち味も引き出せます。


●ペーパードリップの淹れ方
・お湯は90度前後。品質がいいものほど温度が低く、品質が良くないものほど高めでいれます。

・ペーパーの接着面を側面と底面を逆に折ります。

・折ったペーパーをドリッパーにセット

・ドリッパーにコーヒー豆を12gぐらい入れ平坦にならします。

・豆の量と同じくらいのお湯をドリッパー全体に入れて30秒ぐらい蒸らします。
 この時でてきたコーヒーは捨てます

・蒸らしが終わったらドリッパーの中を円を描くようにお湯を2,3回ぐらいに分けて淹れていきます
 この時点で一気に入れるとあっさり味に、ゆっくり入れると香りや渋みが強く出ます。

・淹れ終わったら最後まで落ちきる前にドリッパーを外します。


●淹れる時のポイント
よく失敗する所は
・蒸らさない
・お湯を上から一気に入れる
・お湯の入れすぎ
・最初と最後のコーヒーを捨てない
などです。

折角のコーヒー豆が生かせずに勿体無いと思います。

・蒸らすのは香りを膨らませさせるためです

・最初と最後のコーヒーを捨てるのは雑味が混じるためです。
特に最後のほうになると味が薄い割りに渋みが強く、甘みが全然無いため、量が増えますが折角美味しく淹れたコーヒーの品質を落としてしまいます。

・円を描きながらゆっくり淹れていくのは真ん中にドバドバ入れてしまうと真ん中がえぐられたようになり、入れたコーヒー粉を全部使ってないため、味も香りも貧相になってしまいます。


品質のいいコーヒーは冷えても美味しいです。
ウォーマーを使うと劣化が早く、渋みがますので冷えたのを暖め直す方がいいようです。



この淹れ方が出来ると手軽に出来るドリップオン方式やネルドリップ方式(ペーパーが布に変わったと思えばイメージ湧きますでしょうか)も美味しく出来ます。


下手なコーヒーショップより美味しいコーヒーが出来ます。

ちょっとの手間で1ランク上の味を。

グーグルの翻訳が独創的

2007年11月17日 10時03分37秒 | Weblog

googleの翻訳が独創的すぎます

http://translate.google.com/translate_t?langpair=ja|en

 

以前仕事でログインするたびサーバにメッセージが上がったときにこの翻訳使ってみたら

 

男数値入門

言い換えれば

男0入門

 

とでました。言い換えても意味ワカンネ。

googleの翻訳が使えないと思ったら、、、

 

ネズミーランド→Disneyland→ディズニーランド

 

絶妙な変換をしなさる。

 

剛田武→Jaian

 

変換凄すぎ

どうもキャラクターコンテンツは海外の名前に変換されるようです。

ドラゴンボール→Dragonball

北斗の拳→Hokuto No Ken

踊る大捜査線→Bayside Shakedown

レインボーブリッジを封鎖せよの海外版の名前ですね。

 

で、ジョジョの奇妙な冒険は・・・

ジョジョネタ分からない人には意味不明です


個としては結構まともな人間を集団はバカに変えてしまう

2007年11月13日 01時01分35秒 | Weblog
朝倉心理学講座〈7〉社会心理学 (朝倉心理学講座 7)
唐沢 かおり
朝倉書店

このアイテムの詳細を見る




ちょっと前の記事ですが
不登校の女子中学生が、ネットでいじめ。電車に飛び込み自殺。

この記事自体に対して自分がどうこう言うつもりはありません。

この記事を引用したのはネットに潜む集団の危うさを書くためです。


ネット以前に人間の集団行動とはなんでしょうか?

まず集団行動、とりわけ人間の集まりを集合体といい、その集合体の行動を集合行動とブラウンさんは言いました。

●集合体の分類
1.サイズ(規模)
2.集会性(会合の頻度)
3.成極性(ベクトルの集中、分散の度合い)
4.同一視(自己と集団の同一視の度合い、帰属意識)

これとネットの条件を重ねてみます

1.閲覧者、発言者等不特定で際限なく膨れ上がる
2.場所と時間の制約がない
3.ネタとして上がった場合の方向性は非常に高くなる(ex.田代)
4.mixi、2chなど、「ねらー」など帰属意識は高い

ネットの中では3の成極性が高くなれば火が付く可能性は非常に高い土壌が既に出来ていると考えられます。



●集団行動
ブラウンさんは形態を2つに分けました。

それは「モッブ」「聴衆」です。

モッブ・・・能動的な群集(リンチ、パニック、略奪など)
聴衆・・・・受動的な群集(視聴者)



スメルサーさんは
「価値」「規範」「動因」「状況的便宜」を元に形態は5つあると言ってます

1.パニック
 ・・・恐怖に対するヒステリー。
    ex.火災になり我先に逃げるとか。
    誰かが取った行動を皆同じ行動をとったりする(反響行動)
2.クレイズ
 ・・・熱狂的な反応。流行。
    ex.初音ミク体験版つきのDTMマガジン。
3.敵意噴出
 ・・・潜在的な恐怖、不安から対象を攻撃する行動。
    ex.9.11以後のアメリカ行動
4.規範志向
 ・・・一般的な社会規範に対して何かしらのアクションを起こす
    ex.メーデー
    上記1.2.3.へ変容しやすい
5.価値志向
 ・・・一般的な価値に対して何かしらのアクションを起こす
    何かしらの自己、社会おける不都合を価値を変えることによって取り除く
    ex.晩婚化

こんなところでしょうか。

最初の自殺の記事に当てはめるとブラウンさんで言えばモッブ、スメルサーさんではクレイズですかね。



●集団行動の特性
特性に対してはル・ボンんがこんな事を書いてます。

1.匿名性(集団が強すぎて個が埋没する)
2.暗示性(集団のベクトルが強すぎて深い連帯意識や心理的結合が発生)
3.情緒性(心理的一体感から情緒が大きく出る)


他にも1.は無責任性、2.は無批判性も特性としてあるようです。

ル・ボンさんは「人間は群集の一員になることだけで文明の階段を何段も下ってしまう」と言ってます。

そういえばだれの言葉か忘れましたが
「個としては結構まともな人間を集団はバカに変えてしまう」
と以前に聞いたことあります。


自分は集団が必ず悪いとは思いません。
人の歴史には集団でなければ出来なかった事は沢山ありました。

ようは集団の矛先、ベクトルと自分の中での個と集団のバランスだと思います。
森の中に居て森の大きさは見えませんが、集団の中で集団を冷静に見ることはある程度可能です。



今回引用したブラウンさんの概念は半世紀も前のもの出版物から。

ホント集団としての人って変わらないのもですね。


●ネットと人、集団
どんなに技術が進歩してもネットの先には「人」がいて無秩序な「集団」が形成されていることは変わらないと思います。

画面の向こうの「人」が見えればこのような悲劇も無かったのではと思ってしまいます。
それすら集団として無理なんでしょうけど。


●蛇足
最後に集団心理とは関係ないことですが引用した記事に付いてでも。
本当は言うつもりは無かったのですが。


「人を殺すには武器は要らない。殺す意思があれば十分だ」


何処かで出てきそうな言葉ですが一応自分の言葉、、、かな?
法律でも「未必の故意」や「幇助」とかありますし。


今回は残念ながら個としては「小さな悪意」が集団としては「殺意」になってしまったのでしょう。小さなものが集まりより強固で大きなものになりやすいのも集団の特徴です。

もっと残念な事はこれから先もまた同じことが必ず起こるでしょう。
集団とは学習しない生き物ですから。


集団リンチは明日は自分かも。
もしかしたらそんな潜在的な恐怖が斡旋していたかもしれません。


こんな色々書きましたが自分ですら集団の一部。
何時集団の中に埋没して、恐怖から逃避的や攻撃的になり、意味も分からず浮かれて踊らされているか分かりません。


そのぐらい人が認識している「個」と「集団」とはあいまいなものなのです。

この記事を書いたのは「自戒」のためでもあります。

TRA攻略04-2 Tomb of Qualopec

2007年11月11日 18時51分25秒 | TRA

Tomb of Qualopec

次は向かって右側
支柱は坂ぎりぎりと色が変わっている床よりちょっと奥辺りにセット

 

上から見るとこんな感じ

 

向かって右側の通路に届きます

 

途中矢が飛び出すところがあります

☆シークレット1
矢の飛び出すところの下にあります

 

行き止まりに

 

レバーに近づくと床が崩壊
狼が襲ってきます

 

坂を上ると中央に箱が
下に落とします

 

このように画面左側のようにセット

 

支柱を飛び移り向かい側壁につきます

 

横棒を使い向かいの壁へ

 

上に上り支柱に掴まります

 

レバーと逆側にいける所があります

 

☆シークレット2
支柱から飛び移ったところの柱の影にあります

 

シークレット部屋の端で手を離すとここに
また支柱に掴まります

 

支柱の向きはレバーの上辺りへ

 

つかめるのでそこで一度手を離しレバーに掴まります

 

横ジャンプ→ポールで向こうの壁に掴まります

 

シークレットの逆から戻れます

 

帰りはポール→横棒で向こう側のポールに掴まります

 

また中央の部屋へ

 

柵が全て外れてます

 

登っていき

 

玉座へ

 

シオンのかけらがあります

 

シオンのかけらゲット

シオンのかけらを取ると地震が

来た道を戻ります

 

滝つぼでラーセンとご対面

 

 

かくしてショットガンゲット

 

 

ナトラ社へ潜入

 


TRA攻略04-1 Tomb of Qualopec

2007年11月11日 09時17分27秒 | TRA

Tomb of Qualopec

このステージは神殿奥に進もうとすると3つの格子が降ります
そのため解除用の3つのレバーを下げる必要があります

 


 

入って直後ポール→横棒→ポール×2があります

 

上り坂を進むと神殿中央へ

 

目の前に巨大な玉が見えます

 

進むと玉が落ちてくるので脇に避けます

 

玉が過ぎ去ったあとは地面が壊れ3つの格子が降りてきます
実はやり過ごした直後に進むと格子の中にいけますがそこには第2のトラップが
大人しくレバーを下げにいきましょう

 

下に降りると移動できる箱があるので登れるところへ移動させます

 

移動できる支柱は三つの格子の向かって左側へ
設置場所は土の色が違うところへ

 

上から見るとこんな感じです

 

右側へもいけますがとりあえず正面へ

 

定期的に弓が出ている場所へ
弓に当たるとそのまま下に落ちてゲームオーバーになります

 

矢に当たらないようタイミングよく壁から壁へジャンプしてください

 

開けた場所に出ますが暮れ残っている中央の階段へワイヤーを使って移動

 

そのままではレバーまで届かないので右側のポールへ

 

ポールから横棒、壁へと伝って上部へ

 

上部からジャンプでレバーを下げられます

 

帰りは弓の所に左右に揺れる鎌まで発動しています
その先には恐竜が
面倒なら鎌に当てると労せず倒せます

 

帰りも矢の場所は気をつけて

 

戻ってきたら移動できる支柱の上へ

 

先ほど行かなかった所を壁伝いに移動

 

ポールに掴まり格子のあるところの上へ

 

正面の鐘をピストルで破壊
床が壊れもう一つの支柱が動かせます


ワイヤー→ジャンプ→ワイヤージャンプで正面の穴へ
レバーを下ろします

 

掴まって下へ