goo blog サービス終了のお知らせ 

GreeneryPark日記

-おとなし おっと@管理人の日々のつれづれ-

シソ

2008-11-03 | 季節の花々
 サルビアセージもシソ科のものなので、原点のシソ(紫蘇)。
とそれに似た花。

写真:最後のだけ観賞用。撮影は夏から秋。


シソ(紫蘇)


アオジソ(青紫蘇)


バジル


コリウス(キンランジソ(金襴紫蘇)、ニシキジソ(錦紫蘇))

 雨後曇り 22℃
 I352『暁のソナタ』ステイシー・アブサロム→(再読)婚約解消した後、ものすごく後悔したんだろうなあ。
 I759『ハートソング』メリンダ・クロス→(再読)そんなに最初から結婚を意識していたのに相手には全く伝わっていなかったんだな。

セージ

2008-11-02 | 季節の花々
 セージはサルビアの一種らしい。
確かに微妙に似ている。

写真:公園にて


アメジストセージ、あるいはメキシカン・ブッシュ・セージ(サルビア・レウカンタ)


アメジストセージ 上と同じ花だと思うが色合いが少し違う


チェリーセージ(サルビア・ミクロフィラ) 茎まで赤い


チェリーセージ 花のみ赤


チェリーセージ 白い花


チェリーセージ 紅白ミックス ホットリップスという品種なのか、単に混ざったのか?


チェリーセージ これ確実にホットリップス

 晴れ 23℃
 R149(C178)『いばらの園』サリー・ウエントワース→(再読)頑張り屋なヒロイン。ヒーロー、いくらなんでもいきなり隣人にその仕打ちは駄目だと思う。
 R957『夢見るとき』ペニー・ジョーダン→(再読)犯人を訴えた方がいいと思う。他にも被害者が出そうだ。

サルビア

2008-11-01 | 季節の花々
 サルビアの花。
と似た花がしばらく続くはず。

写真:公園にて。


サルビア・スプレンデス。ごく一般的なサルビア。


サルビア・ガラチニカ。青いサルビア。


サルビア・ガラニチカ。上と同じ花だけど色が濃い。


サルビア・コクネシア。花が間隔を置いて咲く。


サルビア・コクネシア。ピンク。


サルビア・コクネシア。赤。


ハナトラノオ(花虎の尾)。サルビアではないけれど同じ紫蘇科なので似てる。

 晴れ 22℃
 PCゲーム『SHARD WORLD 陶片世界』→旅の途中。レベルmaxなのに瞬殺された。1時間が無駄に~。

ヤブラン他

2008-10-30 | 季節の花々
 ヤブラン(藪蘭)。
他所で咲いているのを見かけたのに、庭のヤブランがなかなか咲かないと思っていたら、2ヶ月も遅れて咲いた。
日当たりが悪いせいかな?
種類がちょっと違うのかな?

写真:ラン科ではなくてユリ科らしい。


ヤブラン? 公園にて。


ヤブラン(藪蘭)。庭にて。


オリヅルラン(折鶴蘭)。


ノシラン(熨斗蘭)。

 晴れ 23℃
 角川書店『不死鳥のタマゴ』2~3巻 紫堂恭子→本当に不死鳥だったんだ~。

ヒガンバナっぽい

2008-10-29 | 季節の花々
 なんとなくヒガンバナに似ているもの。
ハマユウ(浜木綿)は去年は家にあったのだが、今年は畑を拡張したため消滅してしまったようだ。
アガパンサスは最近よく見かけるようになった。
赤いヒガンバナ(彼岸花)は今年も見逃した。
近くには咲いていないんだよな~。

写真:ヒガンバナ科のものもユリ科のものもある。


ギボウシ(擬宝珠)。初夏。


アガパンサス(紫君子蘭)。初夏。


ハマユウ(浜木綿)。夏。


シロマンジュシャゲ(白花曼珠沙華)。秋。

 晴れ 22℃
 PCゲーム『SHARD WORLD 陶片世界』→旅の途中。本筋から外れたところに行くと全く勝てない~。

ナデシコらしい

2008-10-27 | 季節の花々
 バーベナともシバザクラとも似ていて、それでいて違う花があって、撮影しながらなんだろうと思っていた。
ムシトリナデシコ(虫取撫子)(別名:ハエトリナデシコ(蝿取撫子)かな?
ちょっとべたべたしているみたいだったし。

写真:最後のは前にも載せたけど。


ムシトリナデシコ(虫取撫子)


ハマナデシコ(浜撫子)


ハマナデシコ(浜撫子)


ナデシコ(撫子)あるいはセキチク(石竹)

 晴れ 21℃
 PCゲーム『SHARD WORLD 陶片世界』→旅の途中。操作キャラが地味だと背景に埋没して操作しにくいな。

バーベナなんとか

2008-10-26 | 季節の花々
 公園でよく見かける小さな花。
似ているけれどちょっとずつ違う。

写真:前にサクラソウシバザクラと間違えた花。


バーベナ・テネラ(ヒメビジョザクラ(姫美女桜) 藤色と濃いピンク


ピンク


淡いピンク


バーベナ・ボナリエンシス、三尺バーベナ(ヤナギハナガサ(柳花笠))1mほどの高さ。

 雨 21℃
 PCゲーム『SHARD WORLD 陶片世界』→旅の途中。道場破りはしない方向で。

ベゴニア

2008-10-24 | 季節の花々
 ベゴニア。
これも冬と早春以外はほぼ1年中咲いているような気がする。
我が家のベゴニアは元々ピンクだったが、いつの間にか生え出した白い花が優勢になっている。
オレンジは木立ちベゴニア。

写真:夏に撮影。今でも咲いてるけど。


元はピンク。


落ちた種から白い花が。


赤い花。


木立ちベゴニア。


上と同じ花だけど、長くなってきて違う花に見える。

 曇り 24℃
 N126『パッション』デビー・マッコーマー→(再読)とても狭量なヒーローなので一緒に暮らしにくそうだ。

ゼラニウム

2008-10-23 | 季節の花々
 ゼラニウム。
早春のほんの一時期を除いてほぼ一年中咲いている花。
このあたりが暖かいからなのか、元々そういう花なのか?

写真:1枚、ものすごく加工したものがある。

















これのみペラルゴニウム。初夏。

 雨後晴れ 23℃
 HS166『貴婦人の条件』ポーラ・マーシャル→(再読)馬車を検索しながら見たら楽しかった。

スベリヒユ

2008-10-21 | 季節の花々
 スベリヒユ(滑りひゆ)。
検索したらスベリヒユは茹でて食べることも出来るとあって驚いた。
海外では食用に改良されたパースレーンというものもあってハーブ扱いだとか。
鑑賞用に花を大きく改良されたのがポーチュラカ(ハナスベリヒユ)。
ヒメマツバボタン(姫松葉牡丹)はマツバボタン(松葉牡丹)をもっとずっと小さくしたようなもの。
逆なのかもしれないけど。

写真:小さな花なので見つけるのが大変。


スベリヒユ。匍匐性。


タチスベリヒユかも。スベリヒユよりも少し大きく立ち上がっている。


ヒメマツバボタン。花は5mmぐらい。

 晴れ 25℃
 PCゲーム『パーフェリオン・リンク』→旅の途中。行商する前にワープ機能が欲しかった。