GreeneryPark日記

-おとなし おっと@管理人の日々のつれづれ-

フレンチトースト

2017-01-10 | クッキング
お菓子写真の蔵出しはこれが最後。

母からのリクエストで作ることになった。
テレビで作っていたのがおいしそうだったかららしい。
我が家は普段6枚切りなのだけど、4枚切りの食パンを買ってきた。
レシピはクックパッドで調べた。
出来上がったものは、どう見ても卵焼き。
食べたら美味しいフレンチトーストだったけど。
ちなみに左がフレンチトーストで右が卵焼き。


バナナケーキ

2017-01-09 | クッキング
バナナがもう少しで痛みそうだったので、慌てて作ったケーキ。
慌てすぎていて、生地に混ぜるのを忘れていたため、
パウンドケーキ型に半分生地を入れたところで気づいてバナナを入れた。
思ったよりもバナナが生地に沈まなくて、上の方だけになってしまった。
上下で味が分かれていて、上が甘い分、下は甘さが物足りないと思った。
でも母には好評だった。謎。



青汁ケーキ

2017-01-08 | クッキング
青汁の粉末が抹茶の粉末に似ていたので、抹茶ケーキのレシピで作ってみた。
ケーキというより電子レンジで作れる蒸しパン。
甘ぼんやりした味だったが、青汁であることを考えたら悪くなかったと思う。
だが、母には不評だったようで、1か月くらいしてからもう一度作ろうとしたら、
「あれは食べたくない」と言われた。



柿とレーズンのフルーツケーキ

2017-01-05 | クッキング
秋に作ったとすぐわかるケーキ。
柿とレーズンを刻んで梅酒にひたしてフルーツケーキに。
梅酒のせいか繋ぎが弱くなって崩れやすかったけれど、
1日冷蔵庫に入れたらしっかりした。

今回使ったのは普通の柿だったのだけど、渋柿で作っても大丈夫だろうか?
毎年もらっては処理に困るので、軽くお酒につけただけで渋が抜けるなら、
ケーキにそのまま使えるんじゃないかと。
渋柿を細かく刻んでブランデーにつけたら、どれくらいで渋が抜けるかがカギな気がする。

ちなみに今年の渋柿は塩漬けで渋抜きした後、ジャムにした。
煮たら妙に生臭くて白っぽい変な物体になったので二度としたくない。
煮る前の段階(皮をむいた状態)がジャムっぽかったので、そのまま食べればよかったのだと思う。


マジックケーキ

2017-01-01 | クッキング
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

最近、お菓子を作ってもブログには投稿せずにいたので、
昨年作ったもので写真を撮ってあったものを蔵出ししてみる。
(写真を撮る前に食べてしまうことが多かった。)
しばらくお菓子の記事が続くと思う。

以前から気になるタイトルを見にいったら辿り着くことが多かったカラパイアさん。
そこで見かけたマジックケーキ(ガトーマジック)の作り方を試してみた。
(本家の記事は2015年秋だけど、私が見かけたのは2016年秋。)
http://karapaia.com/archives/52205443.html

焼き型は丸型にすると底から漏れそうだったので、パウンドケーキ用の角型にしてみた。
もう少し膨らんでいたのだけど、オーブンから出した途端に縮んでしまった。
上からスポンジ・カスタード・プリンの三層の内、好きなのはスポンジとカスタードだった。
母に至ってはカスタード部分のみ食べたがった。
残念ながら、カスタードの層は薄くてプリンの層がかなり厚かった。
しかも結構固くてお腹にたまる。
混ぜ具合と焼き加減によりカスタード部分が増やせるのだろうか。


ビワとレーズンのパン

2013-10-05 | クッキング
ホームベーカリーでビワとレーズンのパンを作った。
ビワは庭で採れたものを父がシロップ漬けにしたもの。
ちょっと酸味がきつくてジャムには向かない感じだった。
レーズンは市販。
ビワの酢が入ったので膨らみ方はイマイチ。
でも、水分が入った分、外の皮がいつもよりも柔らかかった。
味もレーズンだけの時よりも複雑で面白かった。
(個人的にはレーズン+くるみの方が好きだが。)


最近気に入っている分量。

牛乳:140ml
水:50ml
砂糖:大さじ2
塩:小さじ1
バター:20g
強力粉:250g
ドライイースト:小さじ1
レーズン:50g
(今回は、+ビワ:50gくらい ←計ってない)


クリスマスケーキ

2012-12-25 | クッキング
昨日作ったクリスマスケーキ。
といっても、ごく普通のスポンジケーキ。
スポンジの間にキウイフルーツ、上には南国系のフルーツの缶詰。
一度、上に全部盛るのやってみたかったので。
ホイップが固まらない、缶詰の汁に流されやすいで、
よく見たら大変なことになってるけど、久しぶりの割には美味しく出来た。


ビワのパウンドケーキ2

2012-10-05 | クッキング
前回の大失敗を繰り返さないように、今度は粉の入れ忘れに注意を払って作った。
ビワだけだと寂しいので、レーズンと梅酒も少し入れてみた。
ふくらみは前よりいいけど、ビワの水分のせいか、思ったよりは膨らまなかった。
ドライフルーツのみの時は、この倍は膨らんでいたはず。
それとも温度かな。作るたびに読む本が違うから。
味は前より甘く感じた。
砂糖は分量通りだし、ビワは前よりも少なかったくらいなので、レーズンかな?
1日置いて冷えたら今度はどうなるだろう。
(前は硬くなりすぎて電子レンジで温めなおさないと食べられなかった。)


ビワのパウンドケーキ

2012-09-16 | クッキング
久しぶりにケーキを焼いた。
母が古くなった薄力粉が2袋を全部お好み焼きにしようかと言ったので。
お好み焼きをそんなに食べたくない。
冷蔵庫に数年前に父がビワ酒を作った時に出来たビワがあったので、
それも片付けることに。
台所が狭くて料理の本が読みづらいなあと思いつつ、生地を混ぜて型に入れてオーブンへ。
洗いものをしつつ10分ほどしたところで、薄力粉を入れたことを忘れたことに気がついた。
いつもと生地が違うなというのはわかっていたんだけど、
水分の多いビワを入れたから分離しているのかと思ってた。
まさか入れ忘れていたとは。
慌てて型の中へ薄力粉を入れて混ぜた。
粉が固まって上手く混ざらず、一部は混ぜすぎたような気がする。
それでも、50分後にはなんとか普通に焼きあがった。
ふくらみはいつもよりも悪いかな。
でも、フルーツケーキの具としては多めのビワと、ビワ酒のせいかもしれないし、
間違えなくてもこんなものだったのかも。
最初は飾りとして上に載せたビワが、途中でかき混ぜたために全部下に落ちてしまったのが残念。
味は結構いける。
梅酒の梅よりやや薬っぽい酒の味が残ってる。
冷やしてしっとりさせた方が美味しくなりそう。

追記:
冷やすとしっとりするけれど、同時に硬くなってしまったので、
電子レンジで暖めなおしてやわらかくした方が美味しいことが発覚。
10分の間に膨らんでいた卵をつぶしてしまったのが大きいかも。


トマトと牛肉の炒め物

2012-07-10 | クッキング
待ち時間に読んだ雑誌に載っていたのを適当に作ったら、結構美味しかったのでメモ。
分量とか全く覚えていないので本当に適当。
冷蔵庫の中のものを消費するために余計なものも入ってる。
3~4人前くらい。

牛肉 130g(4人なら200g入れてもいいと思う)
トマト 4個(中くらいだけど家庭菜園の完熟トマト)
ピーマン 2個 ←余計なもの(家庭菜園)
バジル 適当 (本当は生を入れることになっていたけど、なかったのでドライ)

A
片栗粉 適当
塩胡椒 適当

B
味噌 適当
醤油 適当
砂糖 適当
塩 少々 ←多分余計なもの(でも入れたほうが美味しいと思う)

1.牛肉を適当に切ってAをまぶしておく。
2.トマトのヘタを取ってくし型に切る。ピーマンは細切り。
3.牛肉を炒める。
4.3にトマトとピーマンを入れて炒める。
5.4にBとバジルを入れてからめる。
6.水を入れて蓋をして弱火。 (餃子を蒸す時のような感じ)

6はピーマンに火が通っていなかったのと、レシピを覚えていなかったので適当に追加。
他にもトマトのベーコン巻き・トマトのスープ・トマトの肉詰めのレシピなどがあったけど覚えてない。