GreeneryPark日記

-おとなし おっと@管理人の日々のつれづれ-

自転車その2

2018-10-15 | 日々のつれづれ
自転車に塩ビ管を貼り付けていたガムテープを灰色のビニールテープに変えた。
自転車はシルバー、塩ビ管は黄色っぽい灰色なので、灰色のテープの方が色が似ている。
取付位置も少し下げたので、前よりは目立たなくなったと思う。
父はこちらが言うまで変わったことに気づかなかった。

自転車その1

2018-10-01 | 日々のつれづれ
以前からだが、父が釣りにハマっていて、海辺まで自転車に乗っていく。
それはいいのだけど、釣り竿を入れるために、
長い塩ビ管を後部座席の横にガムテープで滅茶苦茶に貼り付けてある。
この自転車、一応、家族共用なんだ。
この状態だとちょっと恥ずかしくて乗れないんだが。

2018-08-15 | 日々のつれづれ
日記を検索してみたら、膝が悪くなったのは2011年のことだった。
長いこと時折膝が痛くなったり、足から力が抜けるようになったり、正座が上手くできなかったりしていた。
一昨年、薬やサプリを試していた中で、ビタミンCが体に合わなくて下痢を引き起こしていたことにようやく気付いた。
元気なのに突然下痢に襲われて外出できなくなって、しばしば困っていた。
結局、去年、たまたまテレビで膝の痛みに効くマッサージを観て真似してみたら、翌日には膝が治っていた。
人の脳は、ふくらはぎやももの痛みを膝の痛みとして捉えることがあるらしく、
膝だけでなく、ふくらはぎから太ももの後ろ側を、
長い棒を転がしてマッサージするといいらしい。

スマホ

2018-06-15 | 日々のつれづれ
今までずっと家の電話とPCメールで済ませてきたのだけど、
とうとうスマホを買うことになった。

いやね、ちょっと出先で車をぶつけられてね。(相手の有責)
警察への連絡手段が相手のスマホしかなかったのだけど、
電話の使い方が双方わからなくて、ちょっと困ったので。
(相手はガラケーから機種変更したばかりでわからなかったらしい。)

スマホは手の大きさに合わせてコンパクトなサイズのものにした。
以前、義弟に頼まれて、家にWi-Fiのルーターは置いてあったので、
家の中では快適に使える。(2DSでもWi-Fiを使っていた。)
しかし、PCを開いての日記の更新やアニメ鑑賞は面倒になって、
一気に無くなってしまったのだった。

どちらの季節

2018-02-09 | 日々のつれづれ
夏と冬のどちらが好きか、嫌いかという話をたまに聞くのだけど、
以前はどちらも好き嫌いというほどではなく、
あえていうなら夏が少し苦手だった。
あせもがひどかったので。
が、最近になって、シャワーをすぐに浴びればあせもの問題は解決するようになった。

今は冬がダメだ。
乾燥性湿疹ができて痒いし、寒くて全く動けない。
以前は温度は動きには関係なかったんだけどなあ。

ヴィクトリアン

2018-01-12 | 日々のつれづれ
昨日、家具を探す時にあちこちのサイトを見たのだけど、
ヴィクトリアンキッチンとなっているキッチンが、
自分のイメージとかけ離れた白いキッチンだったのが衝撃だった。
ヴィクトリアンだと、濃い茶色(マホガニーやウォールナットなど)な気がする。
(煤の汚れがあるため、パントリー等を除き、白はあまり使わなかったらしい。)
ポワロのドラマ(第1次大戦以後)で白いキッチンを結構見かけた気がするので、
もっと新しい時代のものだと思っていた。
家具類もかなりカジュアルというか、装飾の少ない白い家具だったし、
たぶん、アメリカかカナダで流行ったヴィクトリアン様式風の輸入住宅だったのだろう。

ソファ

2018-01-11 | 日々のつれづれ
以前、ある喫茶店で座った椅子がすごく座り心地が良かったなあと、
それがどこの家具だったのか今頃気になって探していた。
2人掛け+1人掛け×2個のソファで、背もたれやひじ掛け部分は木、
座面と背面に取り外し可能そうな厚めの布地のクッション、緑地に花柄。
背もたれやひじ掛けの木は多分縦のラインで、脚は頑丈そうだった。
アメリカンカントリーかもしれないが、やや重厚な感じ。
店内に同じセットのものが5組ほどあった。
テーブルは食事をとれる高さのもので、脚部分は鉄柱で床にネジで止められていた。
ソファとは違うセットのものだったか、脚だけ付け替えたのか。
似ているソファがかなりのお値段でびっくりした。

比較的近かったソファ

飛騨産業の穂高(カバーリング仕立て可能。別料金)
https://kitutuki.co.jp/products/hodaka

カリモクのコロニアルシリーズ
(生地はオーダーで変更可能。セット以外のクッションとフレームは別売り。)
http://products.karimoku.co.jp/settoSyosai/index?set_number=WC4700-K_2_SET
http://products.karimoku.co.jp/settoSyosai/index?set_number=WC6000-K_SET

おそらく廃盤だけど、これが一番近いかも↓
http://www.e-lifestyling.com/karimoku1/colonial/wc6700k/index.html

化粧品

2017-12-10 | 日々のつれづれ
今日、ドラッグストアで基礎化粧品のテスターを試したんだけど、
案の定、大手メーカーのものが全く合わなかった。
目の周りも鼻も真っ赤になってしまった。
目元はともかく鼻につけた記憶はないんだけど。
何故、あそこの商品はいつも合わないんだ。
(目の周り肌が一番弱いので、そこに合うことを基準に選んでいる。
 他の部分の肌はそこそこ強いのでテストの意味がない。)

本来探しに行ったものは、別会社の商品なんだけど見つからなかった。
何故、私が気に入ったものは取扱店が少なくなっていくんだ。

謎の病院

2017-12-06 | 日々のつれづれ
先日、かねてからの謎が解けた。
20年程前に住んでいた所の電話番号はよく間違い電話がかかってきていた。
1か所ではなく数か所への電話があった。
うち2つは普通の個人名へのセールス電話が主だったので、
以前その電話番号を使っていた人への電話だったのだと思う。

もう1つはある病院への電話。
A病院としておこう。
何度もかけてきた人からA病院の電話番号を聞き出しても同じ番号。
電話帳で探してもA病院はない。
その後、私は引越ししてその電話番号は使わなくなったが、
私の中では長いことA病院は謎の病院だった。

最近、ふと思い出してネットで調べたらA病院が見つかった。
そこでやっと謎が解けた。
電話番号の市外番号が違っていた。
A病院のAが市内にある地名と同じなため、
市内の病院だと思った人が市外局番なしでかけてきていたらしい。
変な病院じゃないとわかってほっとした。


バレエシューズ

2016-08-01 | 日々のつれづれ
この記事はカレンダーのリンクの繋ぎ用に後から作成。

7/31に上履きの話をしていて、マイミクさんとバレエシューズの話になった。
バレエシューズには上履きに近い形の物やパンプスに近い物があるらしい。
バレエシューズを買い物用のサイトで検索すると普通のパンプスやフラットシューズっぽい靴ばかりだった。
バレーシューズで検索すると大量に上履きが出てきた。
本格的なクラシックバレエ用が欲しい場合は、トゥシューズで検索するのが正解なのかもしれない。