goo blog サービス終了のお知らせ 

GreeneryPark日記

-おとなし おっと@管理人の日々のつれづれ-

貼り紙

2005-12-22 | 言の葉
 スーパーの防火シャッターのスイッチの下に貼り紙があった。
『さわられん』
貼られている位置がかなり低いので、たぶん子供用の警告文なんだろう。
念のため書いておくと、意味は『さわったらいけない、さわるな』。
親が子供を叱る時の口調そのままだ。
なんとなくおかしくて笑いが止まらなかった。

 晴れ時々雪 15℃(暖房あり)
 R1157『パールの輝き』マーガレット・ウェイ→(再読)ラストにもっとヒロインの「言葉」が欲しかったな。

何故?

2005-11-15 | 言の葉
 いつものように、会話は唐突に車の中で始まった。

母:『山口さんちのツトムくん』って、何故、ツトムくんのお母さんはツトムくんを家に置いて、どこかに行ったのかな?
私:……親が病気で入院でもしたんじゃないの?
母:でも実家なら誰かが面倒見てくれるじゃない!
私:両方とも事故で入院して面倒を見る人がいないとか……?
母:それでも、小学校低学年位の子供なら一緒に連れて帰るよ!
私:三輪車に乗っているんだから、小学生ってことはないんじゃない?
母:それなら尚更連れて帰る!!
私:お母さんの田舎が海外で、ツトムくんがパスポートを持っていなかったからとか。
母:海外からイチゴは持って帰れないんじゃない?
私:ああ、そんな歌詞もあったねえ。

 本当に何故だ?
そして、母が急に『山口さんちのツトムくん』の話を始めたのは何故だ?

 曇り後雨 17℃
 PCゲーム『belive in light』→旅の終わり。好感度上げは苦手だが、移民システムは好き。


クイズ?

2005-11-13 | 言の葉
 「足につけると暖かい、毛糸で作ったゲートルみたいなものを買いに行こう!」と母が言った。

……それはレッグウォーマーだね。

 曇り 23℃
 PCゲーム『SECRET☆EMOTION外伝』→乙女ゲー。フル画面に出来ないのが残念。黒髪の方がいいなあ。
 PCゲーム『あしたも一緒に』→ミニ乙女ゲー?いいなあ、教授。
 PCゲーム『あしたも一緒に2』→乙女ゲー。ガンマが欲しい!


茶煙花気浮

2005-07-02 | 言の葉
 散歩をする時の通り道に習字教室がある。
外にある掲示板に生徒の作品を張り出してあり、時折、散歩中の目を楽しませてくれる。
最近、その作品の中に『茶煙花気浮』と書かれたものがある。
半紙に無理矢理五文字の言葉を詰め込んでいて、妙に目に付く。
しかも意味がよくわからない。
漢詩の一部なんだろうか?

追記:「茶を煮る煙は 花の香りに和して ただよう」という意味らしい。
もう少し漢字をそのまま使った訳はないものか。

 PSゲーム『ファイナルファンタジー9』→旅の始まり。3、4度目だけど。
 大雨 27℃


花見

2005-04-05 | 言の葉
 テレビでパックンマックンがクイズを出していた。

Q:英語で『花見』は何というか?
A:Cherry-blossom viewing

そうだったんだ!
3月のお題小説「桜舞い散る坂道」を書きながら、実際にはどんな単語を使って『花見』の説明するのだろうとチラッと思ったのだが、これで判明。
書く前にちゃんと調べろ、私……。

 晴れ 16℃


紅一点

2005-02-20 | 言の葉
 『故事ことわざ辞典』(旺文社)を見ていたら、「紅一点」の単語が目に留まった。
「紅一点」のところには説明文がなく、「万緑叢中紅一点」の項を見るように書かれている。

『万緑叢中紅一点(ばんりょくそうちゅうこういってん):
見渡す限り生い茂った草木の緑の中に、ただ一つだけ赤い花が咲いていて、それがひときわ美しく目立っていることから、多くの物の中で、ただ1つだけひときわ優れて目立っているもののたとえ。
また、大勢の男性の中で女性がただ1人いることのたとえ。』

 女性が1人だけいるという方の例えしか知らなかった……。

 ところで、ただ1つだけの赤い花というところで、赤いケシの花を思い浮かべ、綺麗な花だけど毒があるな……などという連想をしてしまった。
深層心理を問われそう?

 I281『復讐のシナリオ』ジェネス・マレー→(再読)甥を放置しておいて大丈夫なのか?
 晴れ 16℃(暖房有り)

牛蒡

2005-02-16 | 言の葉
 父が100円均一で難読語辞典を買ってきた。
ウコンを調べて言った。
「こんな字だったのか。絶対、書けんな。」
ウコン=鬱金。
パソコンで変換をするのも一苦労だ。

 ふと見ると、近くに牛蒡と書かれてあった。
読み方はウマフブキ。
何故、牛なのにウマ?
それよりもこの漢字はゴボウではなかっただろうか?
それにどうして牛でゴと読ませるんだ?
午前・午後の午ならわかるが……。
あまり漢字に強くない我が家の家族は皆、頭を捻った。
広辞苑を調べた結果、ゴボウでも間違ってはいなかった。
ウマフブキはゴボウの古名であったからだ。
検索をかけたら由来が出てきてなかなか興味深い。
牛の尾のようだから牛房→牛蒡になったらしい。
牛をゴと読むのは、呉時代の読み方のようだ。
ウマフブキは馬蕗・旨蕗などとも書いて、葉が蕗の形に似ていて馬が好んで食べたからだとか。
これで謎は全て解けた。
問題は、これを覚えていられるかどうかだよな……。

 R307『心のともしび』イヴォンヌ・ウィタル→(再読)短気は損気。
 R324『バラキーの日々』ネリナ・ヒリヤード→(再読)ヒーロー、人の手紙を読むなよ。
 C230(R304)『三日月の向こう側』マーガレット・ローム→ここでも友人からの手紙が!
 曇り 16℃

2004/11/20 (土) 韋編三絶

2004-11-20 | 言の葉
 例によって、宙掲示板の教育をするために『故事・ことわざ辞典』(旺文社)をめくっていた。
『韋編三絶(いへんさんぜつ)』。『韋編三たび絶つ』ともいう。
書物を何度も熟読することのたとえだそうだ。
紙をまだ発明していなかった古代の中国では、竹の簡に字を書き、なめし革(韋)の紐で綴じていため、「韋編」とは書物のことを表している。
つまり、その紐が三度切れるほど読んだということだ。
 もし、今家にあるミステリやロマンスが「韋編」だったら、切れるまで読むのも大変だが保管に困るだろうなあ。

曇り 22℃
秋田書店『レディー・ヴィクトリアン』14巻 もとなおこ→一度読んでいるのに、番外編でやはり泣いてしまった。

2004/09/21 (火) ステッカー2

2004-09-21 | 言の葉
 信号待ちで車を停めたら、前の車にステッカーが貼ってあった。
「子供がノッテいます。」という後続車に注意を促すステッカーだった。
だが、よく見ると何かがいつもと違う。下に何か小さな文字が書いてある。
『子供がノッテいます。イェ~イ!』……「イェ~イ!」?
更によく見ると、文字の上のイラストも何かが違っていた。
リズムに乗って(ノッテ)いるかのように、音符の飛び交う中を子供がダンスしている!
ツボにはまって笑い転げてしまい、もう少しでエンストするところだった。
あのステッカー、後続車にはかえって危ないかも……(笑)

晴れ 28℃
I195『光に向かって』クローディア・ジェイムソン→ヒーロー、ヒロインの動向は追っていなかったの?

2004/09/20 (月) ステッカー1

2004-09-20 | 言の葉
 信号待ちで車を停めたら、前の車にステッカーが貼ってあった。
C、H、I、H、U、A、H、U、A。
「ち、ふあふあ…?」
よく見たら文字の上には動物のシルエットらしきものがあった。
あ! あれは……つぶらな瞳で人気の……!
そう、チワワであった。こんな綴りだったのか~。

晴れ一時雨 28℃
L969『教壇のプリンセス』パトリシア・フォーソサイス→ロイヤルもの。財閥令嬢にしておいてくれたら違和感減ってよかったのに~。
L1081『ターゲットはプリンセス』パトリシア・フォーソサイス→『教壇~』のスピン。最後が尻切れトンボな感じ。