goo blog サービス終了のお知らせ 

GreeneryPark日記

-おとなし おっと@管理人の日々のつれづれ-

2004/08/20 (金) 方言

2004-08-20 | 言の葉
 T県の方言について調べていたら、結構面白いページがあった。
今も生きている言葉、今はほとんど使わない言葉、方言とは違うけれど話すとT県民だとわかる言葉など。
備考欄が楽しくてついつい読みふけってしまった。
どこのHPでも、県西部と県南部の方言が県の北部と違うことしか書かれていなかったが、実は北部でもT市内(以下、中央部)と更に北のN市(以下、北部)ではかなり違う。
北部は大阪に近いので、言葉も大阪により近い。
中央部では、「~ぜぇ」「~じょ」という語尾がつく。
北部では、「~じゃぁ」「~ぜぇ」「~なぁ」「~よぉ」という語尾を使う。
人によってバラバラだ。
たぶん親が中央部の出身だったり、大阪や兵庫からの転校生も混ざっていたりしたためだろう。
 母と方言について話していたら、「~じょ」という語尾について想い出話をしてくれた。
母が小学校の時、石原裕次郎の映画の影響で「~だぜ」が流行り、女子も「~だぜ」と話していたことがあったそうだ。
それを聞いて遺憾に思った担任の先生は、「女の子は『~じょ』と言うのが女らしいんじょ!」と「じょ」を推進したらしい。
 「~じょ」って女らしい言葉だったのか!

晴れ 29℃
I447『アダムの法則』クローディア・ジェイムソン→(再読)ヒーローの叱咤激励が良い感じ。

2004/08/08 (日) 汗牛充棟

2004-08-08 | 言の葉
 一言掲示板として使っている宙掲示板『只今執筆宙』には、単語を覚えさせる機能がある。
最初の頃は、適当にその日興味があったことなどを入れていたのだが、段々思いつかなくなってきた。
最近は、『故事・ことわざ辞典』(旺文社)を開いてそのページにある言葉を片っ端から入れている。
覚えた言葉はたまにトネリコが発言してくれるシステムだ。
その成果はほとんど見られないが……。

 今日、開いたページには『汗牛充棟』という言葉があった。
聞きなれない言葉だ。
読み方は「かんぎゅうじゅうとう」。
「牛に汗し、棟に充(み)つ」と読むこともある。
意味は「書物が非常に多くて、動かすには牛が汗をかくほど重く、積み上げると家の棟木につかえるくらい蔵書が非常に多いこと。」
 ……大量の蔵書に喜びと困惑を覚えるのは、昔から変らないのだろうなあ。

晴れ 28℃
S457『カスティロの花嫁』アン・マリー・デュケット→面倒くさい事情の家族が3組も……。

2004/06/29 (火) 西向く侍

2004-06-29 | 言の葉
 「西向く侍 小の月」。
ご存知、「2、4、6、9、11月は、31日ない短い月。」という語呂合わせである。
 初めて教えてもらったのは小学校3年の時だったように思う。
担任の先生が風邪をひいて学校を休んだため、年配の男の先生(校長先生だったかも……)が、授業にやってきた。
前準備が出来なかったので、昔からの知識や遊びを教えることにしたようだ。
他にも、指の節を数えて日にちから曜日を当てる方法を教わったのだが、残念ながら2、3年で忘れてしまった。

 そんなわけで、突然、今月は30日までだと言うことに気付いた。
まずい! 更新作業に取り掛からねば~!

晴れ 29℃
R911『困った遺産』アナベル・マレー→折角いい雰囲気なのに詰めが甘い。
R1050『クリスマスの恋人』アナベル・マレー→なんて卑屈なヒロインなんだ~!

2004/01/25 (日) パープリン

2004-01-25 | 言の葉
 読書をしていたら気になる言葉が出てきた。
その言葉は『パープリン』。
昔からちょくちょく耳にする言葉だが、海外の小説に出てきたのは初めてのような気がする。

 『パープリン』に「おばかさん」というルビが振ってあって(逆か?)、後にプリンの話題が出ているということは、『パープリン』って英語だったのか?
「パー」や「パープー」という言葉も『パープリン』から来たのだろうか?
一体どんな風に綴るのだろう?

 辞書で調べたが載っていない。
検索ソフトで『パープリン』と入れると『The par pudding』と出てきた。
それを更に日本語に直すと「同位プディング」や「同等プディング」。
……意味不明。
プリンと同様の頭ってことか? 
あっているのかどうかわからないが、「プリン頭」と言われたら、なんとなくムカっとくるような気がする。

追記(2015-09-22):
「パープリン」の語源は、1979年の小林よしのり先生の『東大一直線』で作られた造語。
意味は「頭がパーで脳がプリン」くらいの意味らしい。
アホ・バカ・キチガイなどに変わって使われた。
当時の若者言葉として流行。

晴れ 15℃
『ウィンザー城の秘密』C・C・ベニスン ハヤカワ文庫・ミステリアス・プレス→読書中。


2003/10/05(日)First

2003-10-05 | 言の葉
 サイトトップの「First of all」について。
普通、このコーナーは「First」や「about site」などとなっている。
何故、わざわざ長いタイトルにしたかというと、辞書(『ライトハウス英和辞典』研究社)に載っていた例文に惹かれたから。
"First of all I must warn you not to drink the water here."
「何はさておき、ここでは水を飲まないよう申し上げなければなりません。」
一体、どんな事態が起こったんだ!?

晴れ 24℃
R1312 氷の炎 ヘレン・ブルックス(再読)
→ヒロインは人妻!? 苦悩するヒーローが笑え……もとい、お気の毒。
レディ・ヴィクトリアン11巻 もとなおこ 秋田書店
→中表紙のベル、かわいい~!

2003/10/03(金)new

2003-10-03 | 言の葉
 TOPの更新の文字をupからnewに変えてみた。
「What's new?」と書いてあるのに、newの文字がどこにもないのは変なのではないか?と突然思ったから。
 高校時代に使っていた辞書によると、"What's new?"の意味は「いかがですか?」「お変わりありませんか?」という親しい友人に対する挨拶だそうだ。
親しい友人にこんな堅苦しい言葉をかけないよな~と電子辞書も引いてみた。
「何か変わったことはないかい?」まるで、外出先から戻ってきた社長ヒーローが、秘書ヒロインに留守中の様子を尋ねるセリフような言葉だった(*^∇^*)。

晴れ 28℃
ONE PIECE30巻 尾田栄一郎,HUTER×HUNTER18巻 富樫義博 集英社
→近頃の漫画は英語のタイトルが多いなあ。

2003/09/23(火)雑炊

2003-09-23 | 言の葉
 「おじや」と「雑炊」は同じ物なのか? 違いはあるのか?
昼に「おじや」を食べながら、ふと思った。
「おじや」は「雑炊」よりも水分が少なくねっとりしていて庶民的というのが私のイメージだ。
気になって、ネットで「おじや 雑炊」と検索を掛けてみると、人により色々と違うことを言っている。
私のイメージとは全く逆の人もいる。
 そこで、広辞苑を引いてみた。
『お-じや(婦人語。「じや」は煮える音)雑炊。』
……一緒ってこと?
それより、煮える音って……(~ヘ~;)。

曇り 24℃
読書:R928 愛を告げるとき ペニー・ジョーダン(再)
→この未読本、どこかで似た話を読んだことがあるような? と思いつつ読んだ。最後まで読んでやっと再読であることに気付いた。間抜けである。
 疑問に思ったこと。イギリスでは、冷蔵庫とプラグを別々に売っているの?