goo blog サービス終了のお知らせ 

GreeneryPark日記

-おとなし おっと@管理人の日々のつれづれ-

重さ解消

2012-12-17 | パソコン関係
ここのところネットが異様に重く、PC本体も微妙に重くて、
軽くするために色々いじっていたんだけど、
スタートアップに入っていたExif Launcherを起動しないようにしたら、
かなり軽くなったような気がする。
Fujiのカメラ用のソフトの起動を早くするためのツールなんだけど、
外すと写真の読み込みが何気に大変だから、切りたくなかったんだよなあ。
最近はあまりカメラをつなぐことが無いので、まあ大丈夫かなあと。
それにしても、何年も前から使ってきて大丈夫だったのに、
なんで急にこんなに重くなったんだ。

プラグイン

2012-12-07 | パソコン関係
最近、Chromeの更新にともなって、
動画(youtubeもニコニコも)の音声がブツブツ途切れていた。
ブツブツ途切れまくって、動画が倍の長さで聞こえるようになってた。
一時的かもしれないけど、やっと直った。
またなると面倒なので書いておく。

環境
WinXP、SP3
Chrome バージョン 23.0.1271.95 m

1.chrome://plugins/とアドレス欄に入れる。
2.Adobe Flash PlayerのShockwave Flash 11.5 r31を無効にする。
  (chromeにビルトインされてくるもの。)
3.念のため、「IE」からAdobeのページからAdobe Flash Playerをインストールする。
4.「別のオペレーティングシステムまたはブラウザをお持ちですか?」をクリックして、
  手順1:Windows7/Vista/XP/2008/2003
  手順2:Flash Player 11 for Other Browsers
  McAfeeのチェックを外して、「今すぐダウンロード」をクリック。
5.インストールの準備画面→インストールを「実行」する。(4,5段階ある。)
6.chrome://plugins/で「+詳細」ボタンを押して、Adobe Flash Playerの
  Shockwave Flash 11.5 r31が無効、
  Shockwave Flash 11.5 r502が有効になっているのを確認。

また更新でおかしくなったら、とりあえず6を確認すればいいはず。

端子

2012-06-28 | パソコン関係
いつの間にかマイクが認識されなくなっていた。
USBのドライバを削除してみたり、接点復活剤を吹きかけたり。
結局、マイクが悪いわけでも、USBポートが悪いわけでもなかった。
USBからマイクが直接つながっているわけではなく、
途中に端子が分かれる装置があるのだけど、
そこのマイクとイヤホンの端子を逆につけていただけだった。

USBポート

2012-06-26 | パソコン関係
駄目になっていたUSBポート2つ、
この間買ったDVDドライブをつないだら、ちゃんと認識された。
接点復活剤が効いて来たのか?
USBドライバが新たにインストールされたのか?
DVDドライブの必要とする電力が他のものよりも少ないのか?
書き込みしだしたらどうかわからないけれど、
CDを再生する分には問題なく動いている。

DVDドライブ

2012-06-24 | パソコン関係
外付けのDVDドライブを購入。

前にCDトレイの調子が悪くなって歯車のベルトを直した後は、
怖いからあまり開けないようにしていた。
たまに出てくるトレイを押し込んだら普通に動いていたのだけど、
いつの間にかCD-ROMを認識しなくなっていた。
1回だけ認識できたので大丈夫かと思ったけれど、
次に入れたらまた認識されず。

ちょっと見るだけのつもりで電気屋に行ったら、
調度1週間だけ安くなっているらしいものがあった。
色が赤・青・黒とあったのだけど、何故か赤のみ元の値段のまま。
店員さんに聞いてみたら、赤も安くなっているとのこと。
この製品はもしUSBからの電力が足りないとACアダプタを買う必要があり、
合うかどうかは機種次第らしい。
他のものも大抵そうだけれど、隣にあるUSBケーブルが2つついているものなら、
補助電力をUSBでほぼ確実に取れると勧めてくれた。
(よく考えたら、うちのPC本体のUSBが2つ駄目になっているので、
 場所を2つ分開けるのは工夫が必要な気がする。)
昨夜見たランキングサイトで1位になっていたやつ……のような気がする。
隣のよりも数百円高かったけど、値段は同じにしてくれるらしい。
底値ではないかもしれないけど、また出かけるのは面倒だ。
というわけで、シルバーか白か迷って、白を買って帰った。

PC本体:オフィス用によくある黄みがかった薄い灰色
キーボード:灰色
スピーカー:灰色
マウス:シルバー
モニター:白
外付けHDD:白
外付けDVDドライブ:白

……合っているような合っていないような。
全体としてオシャレな感じは全くない。
シルバーにした方が良かったのかも。

なかなか快調。
ただ、今まで外付けHDDをFドライブとして認識していたのに、
外付けDVDドライブをF、外付けHDDをGと認識しだしたのは解せない。
別にHDDの接続場所を移動したわけでもないのに。

PC電池

2012-05-18 | パソコン関係
PCの時刻がおかしいと警告された。
時刻そのものはおかしくないような?
検索かけてみたら、どうやら内部の時計用電池の容量が減ってるんじゃないかとのこと。
よくあることなのか。

外側をはすして電池の場所を調べてみたけど、後少しのところで手が届きそうにない。
ドライブが外せたら、自分で直せるのになー。
ここどうやって外せばいいんだ?
次に起動したら、CMOSsettingというのが出てきて、時刻をセットするように言われた。
完全に電池が切れたのか?
それともマザーボードとか電源ユニットとか他の故障か?
その日は日付をセットしなおして普通にネットして終了。

また同じ状態になったので、PCショップに持って行った。
ところが、お店の人がモニタにつなぐと普通に起動した。
何故だ!
車で運んでいるうちに電池が正位置に納まったのか?
電池交換だと1000円くらいらしいけど、念のためPCを開けて電池のバッテリーを調べてくれることに。
起動用のスイッチ側にあるネジを3本外してドライブを丸ごとガチャッと外してくれた。
かっこいい! そこのネジとつまみ?で開けられるんだったのか!
変形ロボを見ている気分。

電池は接触不良だったのか、まだ正常起動する範囲内の数値だったようだ。
3.1Vとか出てたような気がする。
電池を一旦外して拭いてからはめなおし、時刻をセットしてもらい、もう一度再起動。
普通に起動したのでメンテ終了。
メンテナンス料金として500円かかったけど、分解の仕方がわかったから元は取れたと思う。
帰りがけに念のため電池を買って帰った。
ごく普通のCR2032というリチウム電池だった。

そういえば、もう少しデスクトップ画面を整理しておけばよかったなと思ったけど、あとの祭り。
デスクトップ画面そのものは無地なんだけどアイコンが趣味全開。
どうやったらオシャレに使いやすくなるんだろう。
一応、必要だから表に出しているんだよなー。

CDトレイ2

2011-10-11 | パソコン関係
パソコンショップに行って店員さんに聞いてみたのだけど、
トレイベルト単品というのはなかった。
「ドライブごと交換になります」と言われた。
年に1,2回しか使わないのに嫌だよ。
それくらいなら、外付け買うよ。
(あるのかどうかしらないけど。)
店に行く前に修理しているサイトを見たら、
バンコードというのをベルトと同じサイズの輪にすればいいとあったので探しに行った。
バンコードは見つからなかったのだけど、
10芯コードというのがあったので、それで代用できるかやってみることに。
理科の実験や懐中電灯の電池部分で見かけるような、要するに細い緑のビニールに覆われた銅線。
適当な長さに切って、銅は邪魔なので無理やり引き抜いた。
引き抜いた後はビニールがちょっと伸びていたので、もとのベルトの長さに切断。
半田ごてで溶かしてくっつけた。
ちょっと不恰好だけど、大丈夫かなと思いつつ、CDトレイにセットして起動!
ガラガラいわずに無事に起動した。
ひょっとしたら、途中で引っかかったり、切れたりするかもしれないけど、
そうなったらなったで、まだ予備はある。

CDトレイ1

2011-10-09 | パソコン関係
先日の掃除以来、起動する時にCDトレイの音がうるさいなと思っていたのだけど、
今日、トレイを開けようとしたら、開かなくなっていた。
緊急用の穴にクリップを差し込んで開けてみたら、
歯車のベルト(輪ゴムみたいなの)が切れていた。
どこかで調達しないと。

PC掃除

2011-09-28 | パソコン関係
ブラウザを開いて新しいページを読み込んだり、動画を見たり、twitterを見たり、
スクロールしようとするたびに、
ファンがフル回転するのが気になって色々調べてみた。
前はこんなに音を立てなかったはず。

まずデスクトップのアイコンを減らした。
重いという人は3列出ていることが多いとあったので、2列にした。
→あまり変わらないような気がする。

デスクのエラーチェックとデフラグをかけた。
→あまり変わらないような気がする。

ウイルスバスターをマイクロソフトのMicrosoft security essentialsに変えた。
ウイルスバスター、まだ期間残っているんだけど、始終動いて制御できないので鬱陶しかった。
あまりに時間がかかりすぎて、全ドライブチェックとかかなり前から出来ないようにしていたし。
今度のも更新が多いかもしれないけど、比較的低スペックのマシンでも大丈夫らしいの入れてみた。
→あまり変わらないような気がする。

スタートアップの常駐を減らした。
google updateとかituneとかAdobeの更新とか頻繁すぎてうっとうしかったのでチェックを外した。
マイクロソフトオフィスのデスクトップ用アイコン制御のものとかも。
それほど頻繁に使わないので、デスクトップから消したくらいだし。

しばらく前からchromeにしている。
起動は早いけど、快適に動かすにはメモリが足りないようで、
そのプラグインにもgoogleupedateやituneなどがあったので無効にしてみた。
不具合があったらすぐに戻せるし。

スタートアップとプラグインのいくつかをオフにした状態で再起動かけたら、
かなり静かになった。
どうやら私のPCは、稼働率が高くなると熱くなる前にファンが動き出すらしい。
大して熱くなっていないのに何故回るんだろうかと思っていた。
でも、回りだすとまだうるさい。

CPUクーラーとCPUの間のグリスが劣化していると、
ファンの音がうるさくなることがあるらしいので、グリスをパソコンショップで購入。
小さな注射器みたいなのに入っていた。

今までは掃除にカメラ用の手動のエアポンプブラシみたいなのを使っていたのだけど、
より強力そうなエアダスターを電気屋で購入。
逆さにしても大丈夫なのがいい。

1週間ほど前にファンもクーラーも軽く掃除していたのに、もうかなりごみがたまっていた。
今までにもPCの箱は何度か開けて掃除しているんだけど、
CPUクーラーを外すのははじめて。
上のファンだけ外そうとしてネジがプラスチックごと折れて挫折したんだよな。
クーラーの金具はそれとは別物。
ファンとクーラーも分離して掃除。
古いグリスは拭き取って、新しいグリスを塗る。
注射器の半分くらいでいいのかな。
全部盛ったら明らかに多くて慌てて戻した。
そのうち熱で溶けてぴったりくっつくらしい。

ついでにCD-ROMのトレーが閉まらなくなっていたので、
トレーを外して掃除したら、何とか閉まるようになった。
最後、1cmほどで止まるんだけど、手で押したら入っていく。
歯車のかみあわせが悪くなっているのか、ごみでもあるのか。
歯車回転用のゴムが古くなってきているのが原因なのか。
入れようという努力はしているんだけど、最後の山を乗り越える馬力が足りない感じ?

動画(ニコニコ配信のアニメ)を見る時はやはりファンが少し動いてるけど、音は静かな気がする。
が、気のせいかもしれない。

プリント

2011-09-10 | パソコン関係
妹からダイ君の写真が送られてきたので、新しいインクカートリッジで印刷してみた。
頬がぷっくりとしているので「おにぎりみたい」と両親大爆笑。
最近の携帯(だと思うが)は明らかに私のデジカメよりも鮮明に写るなあ。
私が撮ったのよりもかなり綺麗。
私のでも、もっと明るいところでカメラを固定して撮れば、もうちょっと鮮明には撮れるんだけど、
どの道、起きている赤ん坊は微妙に揺れるからなあ。
あと、印刷する前に色調をいじったせいか、妙に赤かったり、淡かったり。
画面とプリンターとの色の具合が違うのでよくわからない。