素敵グッズ 2011年09月15日 | 日記 今日、とっても素敵でオシャレでエコなグッズを発見しました グッズとは言っても、それは古新聞を利用して作られた手提げ袋です ひょっと持ち上げられる大きさの古新聞手提げ袋 中には、収穫されたばかりのじゃがいもが入っていました 農家の無人販売でビニール袋入りのじゃがいも 100円 2袋分ぐらいの量のじゃがいもかな 持ち上げても、全然違和感ないし、重さを感じないし、何って言ったってエコ 最近は、古新聞の回収のトラックまわってこないですよね そう、北の大地の田舎町にでさえ、古紙回収のトラックは数年前まで来ていましたが 考えたら、ここのところずっと資源ゴミに 上から見た感じです 障害を持った方々の施設で収穫したじゃがいもを こ~んな素敵なエコ手提げ袋に入れて販売していたのです 何度眺めても、手提げ袋の作り方の糸口さえわからないまま帰ってきました 不器用な自分が情けない う~ん、この古新聞のエコ手提げ袋の作り方習いたい 次の素敵グッズは、母がアメリカで見つけて買ってきた塩と胡椒入れです 母は、可愛いので2セット買ってきて、早速塩と胡椒を入れたのですが 本人は、どれが塩でどれが胡椒だかわからなくなってしまった 困ったもんです まあ、なんで素敵グッズかというと この豚を持ち上げて、皿の上の料理にかけようとすると 「オインク・オインク」 牛を持ち上げると 「ムー・ムー」 難しい顔をしたおじいさんを使うと くしゃみの音 (なんとも、文字に出来ない可愛らしいくしゃみの音です) おばあさんを使うと 「Have a nice day!」 (良い1日を!) 素敵グッズとは書いたのですが、塩と胡椒どちらが入っているかわからないので お客さんが来た時に使いたくても、使えない 母がいない時に何度か試みたんですよ これでも でも、振る度に 「オインク・オインク」 か 「ムー・ムー」 か くしゃみの音 か 「Have a nice day!」 が鳴り響くんです しかも、母は黒胡椒を使えばよかったのに 中身は白胡椒 塩とたいして見分けつかない だから 部屋中に 「オインク・オインク」 「ムー・ムー」 くしゃみの音 「Have a nice day!」 うるさくてたまらない だから、私は使わないのですが、買った本人の母は使いたがる 特に子ども連れが来た日には 母と子どもたちとで 4つを同時に振るので うるさいことこのうえないし テーブルの上には 塩と胡椒が... 掃除するのは私 ちなみに、動物の鳴き声は世界共通ではありません 犬は、日本では100人中100人 「ワンワン」 猫は「ニャー」 豚は「ブーブー」 牛は「モー」 アメリカでは 犬は「バウワウ」 猫は「ミャウ」 豚は「オインク」 牛は「ムー」 犬を真ん中に日本人とアメリカ人がいても お互い違うと言い張る 不思議なものです