goo blog サービス終了のお知らせ 

Amazing Grace 北の大地での田舎暮らし

大自然の中での田舎暮らし
北の大地で生かされていることに心から感謝し、日々感じたことを綴っています

湖の麓より

ご訪問ありがとうございます 左サイドバーにある「ちいむら」国内英語留学・語学スクールは麓の夢のブログです。是非覗いてくださいませ

イチからわかる「ダボス会議」なぜ注目されるの?安倍首相も出席

2014年01月22日 | 日記




Warren Buffett At 2013 Berkshire Hathaway Annual Meeting





安倍首相は1月22日からスイスで開かれるダボス会議に出席しスピーチを行います。

ダボス会議は世界を代表する政治家や実業家、学者などが一堂に会することから、

その内容が毎年大きな注目を集めています。ダボス会議とはどのようなもので、なぜこれほどまでの注目を集めているのでしょうか?

ダボス会議を主催しているのは世界経済フォーラムという団体で、これは1971年にスイスの経済学者シュワブ氏によって設立されたものです。

同フォーラムの年次総会が毎年スイスのダボスで開催されることから、いつからかダボス会議と呼ばれるようになりました。

スタートした当初は欧州の経営者が集まるシンポジウムという雰囲気でしたが、年々その影響力が拡大し、

国際的に著名な政治家も招待されるようになってきました。


政治とビジネスの架け橋に

1990年代に入ると、南アフリカのマンデラ元大統領やパレスチナ解放機構(PLO)のアラファト議長なども出席し、

国際政治に大きな役割を果たすようになりました。

また、マイクロソフトのビル・ゲイツ会長など世界的経営者も招待され、政治とビジネスの架け橋的な役割を果たしています。

今年の会合には世界40カ国の首脳と2000人以上の経営者が出席する予定です。

日本からは安倍首相がトップとして3年ぶりにスピーチを行うほか、

黒田日銀総裁、武田製薬工業の長谷川社長(産業競争力会議の民間議員)などが参加します。

諸外国からは、英国のキャメロン首相、イランのロウハニ大統領、国連の潘基文(パン・ギムン)事務総長、

IMF(国際通貨基金)のラガルド専務理事、欧州中央銀行のドラギ総裁などが参加する予定です。

またヤフーCEO(最高経営責任者)のマリッサ・メイヤー氏、フェイズブックCOO(最高執行責任者)のシェリル・サンドバーグ氏など著名な女性経営者の名前もあります。


内容がマンネリ化との声も

解決が難しい世界の諸問題について、世界の有力者が話し合うという壮大な会議なわけですが、

一方で「グローバリゼーションを世界に押し付けるための会議」「有力者が集まってパーティをするだけの場」といった辛辣な批判もあります。





世界経済フォーラム(ダボス会議)


グローバル, 仕事, 作業療法, 勉強


.

現在、スイスで世界経済フォーラム(World Economic Forum)の
年次総会(通称:ダボス会議)が開催されています(1月25~29日)。

http://www.weforum.org/

ダボス会議は世界の様々なリーダーが世界の様々な課題について議論する場です。
こちらも英語の教材としてもオススメです。
今の世界の課題がどのように議論されているかの勉強にもなるので一石二鳥です。
発音がキレイ過ぎない”生”の英語なので、それも良いと思います。

議論される多くの課題(issues)が挙げられているので、目移りしてしまいますが、
まずはリハビリテーションの仕事に関連し、比較的コンパクトにまとまっている
「Health for All」にある動画 辺りから入ってみると良いかもしれません。

http://www.weforum.org/issues





(10人コラボ) We Are The World 日本語 Cover



被災者のみなさま祈っています、頑張ってくださいませ}





麓の夢のブログは


こちら


ご訪問ありがとうございます



川湯ビレッジでは随時生徒を募集しております


詳しくは


こちら

ご訪問ありがとうございます




人気ブログランキングへ



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村








なぜ経済大国・日本で「餓死者」が出るのか 「悲劇」を防ぐ手段はどこにある?

2014年01月15日 | 日記

弁護士ドットコム 1月15日(水)11時26分配信





なぜ経済大国・日本で「餓死者」が出るのか 「悲劇」を防ぐ手段はどこにある?

結局のところ、食うにも困るような「生活苦」に陥ったら、途方に暮れるしかないのか?

電気、ガス、水道が止められ、冷蔵庫にはマヨネーズなどの空容器のみ……。

そんな大阪市の団地の一室で昨年11月中旬、31歳の女性の遺体が発見された。

死因は餓死か衰弱死とみられ、死後1~2カ月経っていたという。

報道によると、この女性は約4年前に生活保護の相談で区役所を訪れたものの受給には至らず、

最近は「お金がない」と親族に訴えていたという。経済大国といわれる日本だが、餓死や孤立死などの悲惨なニュースは絶えることがない。

生活保護に対する風当たりは強まり、行政による窓口対応の問題点も指摘されている。

結局のところ、食うにも困るような「生活苦」に陥ったら、途方に暮れるしかないのか。

今回のような悲劇を防ぐには、どうしたらいいのだろうか。貧困問題に取り組む戸舘圭之弁護士に聞いた。

●憲法は「生存権」を保障している

「誰でも、さまざまなきっかけで貧困状態に陥ります。

貧困は自己責任ではありません」

戸舘弁護士はこのように切り出した。

自己責任ではない、となれば、誰の責任になるのだろうか?

「日本国憲法25条1項は『すべて国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利』を保障しています。

いわゆる『生存権』です。

これは、貧困は自己責任ではなく、国の政策の失敗の結果であることから、

すべての人に対して『人間らしく生きる権利』すなわち『生存権』を国家が責任をもって保障するという規定です。

生活保護は、この憲法25条に基づく国の制度としてあるのです」

努力によって貧困を避けられたケースもあるのでは?

「生活保護は、生活に困っている人ならば誰でも、困窮に陥った原因を問うことなく無差別平等に利用できる制度です。

したがって、生活に苦しくなり、毎日の食事にも困るような状態になれば、

当然に生活保護を利用し、生活費や住宅費、医療費等の支給を受けることができます。

努力することはいいことですが、誰でも努力できるわけではありませんし、

そもそも努力するためにも最低限の経済的な基盤は必要です。

現に貧困状態にある人に努力などを要求して保護を拒絶することは、その人に不可能を強いることであり、

『努力しない人間は死んでもかまわない』と言っているに等しいと思います」

●「生活保護制度を遠慮せずに利用しましょう」

そういう制度があるのに、現実には餓死や衰弱死が存在するのは、なぜなのだろうか?

「現実には、生活保護を申請しようと役所(福祉事務所)の窓口に行っても、

『まだ若いから働きなさい』『親族に扶養してもらいなさい』

『ホームレスは生活保護を受けられません』『住所がないからダメです』『他の制度を利用してください』などと告げられ、追い返されるケースが後を絶ちません。

しかし、こういった口実は、生活保護の申請を受け付けない理由にはなりません。

このような役所の窓口対応は『水際作戦』と呼ばれ、明らかに違法なのです。

こうした問題は、生活保護に詳しい専門家に相談することにより、解決することが可能です。

弁護士、司法書士による無料相談窓口としては首都圏生活保護支援法律家ネットワーク(http://www.seiho-law.info/)などがあります」

たとえば、周囲に裕福な親族がいる場合にも、生活保護は受けられるのだろうか?

「親族の援助、扶養を受けることも、生活保護を受けるための要件ではありません。

昨年、生活保護法が一部改正されましたが、

憲法25条に基づく最低限度の生活を国の責任で無差別平等に保障するという基本的な考え方は全く変わっていません。

とにかく生活に困ったら、生活保護制度を遠慮せずに利用しましょう」

(弁護士ドットコム トピックス)

【取材協力弁護士】
戸舘 圭之(とだて・よしゆき)弁護士
民事事件、刑事事件、労働事件等に取り組みながら、ホームレス、

生活保護などの貧困問題や追い出し屋対策などの住まいの問題にも取り組んでいる。

第二東京弁護士会、首都圏追い出し屋対策会議事務局長、ホームレス総合相談ネットワーク、

青年法律家協会弁護士学者合同部会副議長、首都圏青年ユニオン顧問弁護団

事務所名:代々木総合法律事務所

事務所URL:http://www.yoyogi-law.gr.jp/
.
弁護士ドットコム トピックス編集部





(10人コラボ) We Are The World 日本語 Cover



被災者のみなさま祈っています、頑張ってくださいませ}





麓の夢のブログは


こちら


ご訪問ありがとうございます



川湯ビレッジでは随時生徒を募集しております


詳しくは


こちら

ご訪問ありがとうございます




人気ブログランキングへ



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村








首都を「封鎖」=反政府派が大規模デモ タイ

2014年01月13日 | 日記

時事通信 1月13日(月)17時36分配信



【バンコク時事】政治混乱が続くタイの首都バンコクで13日、

インラック政権打倒や総選挙(2月2日投票)阻止を目指す反タクシン元首相派組織「人民民主改革委員会(PDRC)」が、

バンコクを「封鎖」すると主張して大規模デモを行った。

主要道路の通行を遮断、各省庁を包囲し、タイの政情はさらに緊迫した局面に入った。

バンコクで大規模デモが行われるのは、

約30万人が集まった昨年12月22日のデモ以来。

警察によると、13日午後1時(日本時間同3時)すぎの段階で推計約6万3000人が参加した。

都心の主要交差点など7カ所で集会を開催したほか、主要道路にバリケードを築いて一般車両の通行を遮断した。

さらに、財務省や労働省、国家警察本部など政府機関をデモ隊が取り囲んだが、衝突など大きな混乱は起きていない。

PDRCを率いるステープ元副首相は「バンコク封鎖の目的はバンコクをまひさせ、

政府が機能できないようにすることだ」と主張。

封鎖は「インラック政権が退陣した時に終わる」(PDRCスポークスマン)と訴え、首相を辞任に追い込むまで継続する構えを見せている。

政府は2万人以上の警察・軍要員を動員して治安維持などに当たった。

警察報道官は「最大限自制する」と表明、デモ隊への武器の使用を控える方針を示している。

ただ、軍によるクーデターの臆測が飛び交う中、

警察によると、13日未明にPDRCの男性警備員1人が何者かに銃撃され重傷を負った。

最大野党・民主党本部でも発砲があったが、けが人はいなかった。

バンコク日本人学校をはじめ小学校など400校以上がこの日は休校となった。

日本政府も邦人に対し、安全に十分注意するよう呼び掛ける渡航情報を出した。 
.

【関連記事】
クーデターに警戒強まる=軍の動き注目-タイ
「首都封鎖」始まる=反政府派が大規模デモ-タイ
政府、邦人に注意喚起=米大使館「食料確保を」-バンコク「封鎖」で
〔写真特集〕タイ バンコク反政府デモ
〔写真特集〕タイの女性首相、インラック氏

最終更新:1月13日(月)17時39分

時事通信





(10人コラボ) We Are The World 日本語 Cover



被災者のみなさま祈っています、頑張ってくださいませ}





麓の夢のブログは


こちら


ご訪問ありがとうございます



川湯ビレッジでは随時生徒を募集しております


詳しくは


こちら

ご訪問ありがとうございます




人気ブログランキングへ



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村








来年の天文現象 2014年はどんな年?

2013年12月19日 | 日記






天文・宇宙の話題では、2012年は「金環日食の年」、2013年は「彗星の年」でした。

さて、来年、2014年はどんな年になるのでしょう?来年の天文現象をご紹介します。

皆既月食 10月8日

日本においては最大の天文ショーは10月8日(水)の皆既月食です。

石垣島以西では月の出の時にすでに食が始まっていますが、それ以外、すなわち、ほぼ全国どこででも月食の始めから終わりまでを見ることが出来ます。

もちろん、当日晴れることが条件ですね。

満月が地球の影に入って欠け始めるのが18時15分、満月が暗く赤銅色に輝く神秘的な皆既食は19時25分に始まり、

ちょうど1時間後の20時25分に皆既が終了します。

欠けていた月がもとの満月に戻り月食が終わるのが21時35分です(いずれもJST:日本標準時)。

その他、2014年の主な天文現象を地球全体で見ると、金環日食と部分日食がそれぞれ1回と、

皆既月食がもう1回あります。ただし、日食はいずれもあまりよい条件のものとは言えません。

4月29日(火)の金環日食では、南極大陸の一部のみが金環食帯となり、インド洋南部、オーストラリア大陸等で部分日食となります。

一方、10月24日(金)の部分日食は、太平洋北部と北アメリカ大陸でのみ見られる日食です。

皆既月食は4月15日(火)にも、北アメリカ大陸やハワイ諸島以東の太平洋上で起こります。

あいにく、日本では東日本で月の出の直後に部分月食が終わる僅かな部分月食です。


惑星現象

惑星現象としては、冬から春のかけて金星と木星が見ごろ、春から夏にかけては火星と土星が見ごろとなります。

金星はいま、宵の明星としてとても明るく夕暮れの空に輝いていますが、

年が明けると明け方の東の空に移り、2月15日(土)に-4.6等星という最大光度に達します。

もっとも太陽から離れる西方最大離角は3月23日(日)です。

火星は4月9日(水)に2年2か月ぶりの衝(地球から見て太陽と正反対の位置)をおとめ座で迎えます。

この頃は一晩中、火星を楽しむことができます。

また、地球にもっとも近づくのは4月14日(月)ですが、あいにく、地球との距離は0.6176天文単位(約9,239万km)とかなりの小接近です。

近年では火星は2003年8月27日に5,575万kmまで近づいています。

火星の軌道は楕円であり、地球もわずかに楕円軌道のため、このように最接近の距離がそのたびに異なります。

木星はいま、夕方の東の空に明るく輝いていますが、1月6日(月)にふたご座で衝を迎えます。

4月ごろまでが観望の好機です。

一方、環のある人気者の土星は5月11日(日)にてんびん座で衝を迎えます。

春から夏の観望会ではぜひ土星をお楽しみください。



流れ星

主な流星群を紹介しましょう。

条件のよい流星群は年初めのしぶんぎ座流星群です。

しぶんぎ座流星群の極大予想は1月4日(土)です。月明かりもなく最良の条件となります。

風邪をひかないよう十分暖かい服装で楽しみましょう。

ペルセウス座流星群は8月13日(水)が極大との予想ですが、ほぼ満月と重なってしまい条件はよくありません。

しかし、明るい流星が多いのがペルセ群の特徴ですから、ぜひ、チャレンジしてみましょう。

今年も多くの流れ星が出現したふたご座流星群の極大予想は12月14日(日)です。

下弦の月がありますが、ここ数年、安定してたくさん流れていますので要注目ですね。



その他

2014年(平成26年)は平年で、年の干支は甲午(きのえうま、こうご)です。

伝統的七夕は8月2日(土)、中秋の名月は9月8日(月)となります。



ここで紹介した来年の天文現象の観察方法等の詳細は、天文年鑑2014(誠文堂新光社)等の毎年の天体暦や「星ナビ」(アストロアーツ)、

「天文ガイド」(誠文堂新光社)等の月刊天文誌をご覧ください。

国立天文台では2014年度中に次の2つのウェブ参加型天文現象キャンペーンを実施予定です。

◆ペルセウス座流星群

実施期間:2014年8月13日前後の数日間

◆皆既月食

実施期間:2014年10月8日

どうぞ、お楽しみに。

参考: 国立天文台 ほしぞら情報 2014年http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2014/2014.html


縣秀彦
自然科学研究機構    国立天文台准教授(教育学博士)


1961年長野県大町市八坂生まれ(現在、信濃大町観光大使)。

NHK高校講座、ラジオ深夜便にレギュラー出演中。

東京大学附属中学・高校教諭を経て現職。国立天文台天文情報センターで広報・ アウトリーチ、教育を担当。専門は天文教育(教育学博士)。

日本天文学会天文教材委員長、日本科学教育学会理事、日本サイエンスコミュニ ケーション協会副会長などを歴任。

「科学を文化に」、「世界を元気に」を合言葉に世界中を飛び回っている。

Twitter
@agata_naoj

Facebook
hidehiko.agata





(10人コラボ) We Are The World 日本語 Cover



被災者のみなさま祈っています、頑張ってくださいませ}





麓の夢のブログは


こちら


ご訪問ありがとうございます



川湯ビレッジでは随時生徒を募集しております


詳しくは


こちら

ご訪問ありがとうございます




人気ブログランキングへ



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村






ふたご座流星群、今夜から15日早朝が見頃...太平洋側で好条件

2013年12月13日 | 日記
星降る夜 Vol_005 ~ふたご座流星群 2010 Geminids~








見ごろは12月13日と14日の夜、深夜から明け方にかけて


2013年12月14日 午前0時ごろの全天のようす

2013年12月14日 午前0時ごろ、ふたご座流星群が流れるようす。

画像中央が頭の真上。流れる方向を示すため出現率を高く設定しています(ステラナビゲータで作成)

ふたご座流星群の放射点は、日が沈み空が暗くなったころに東北東の地平線から昇ってくるため、

夜明けまでの間一晩中観察できます。流星群は飛ぶ流星の数が同じと仮定した場合、放射点の高度が高いほどたくさん見えるようになります。

ふたご座流星群の放射点は、夜中の2時ごろにほぼ天頂まで昇ります。この時間帯にたくさん見ることが期待できます。

2013年のふたご座流星群がもっとも流れる極大時刻は、12月14日15時ごろと予想されています。これは日本では昼間の時間なので、

12月13日と14日の夜、深夜から明け方にかけてがチャンスです。その前後の日の夜も流星がたくさん飛ぶ可能性がありますので、

天気なども見計らいながら観察に臨むとよいでしょう。


今年は月明かりの影響あり

街明かりはもちろん、月明かりもないほうが流れ星をたくさん見ることができます。

12月13日から14日にかけての夜は月齢11の月があります。月が沈む午前3時半から4時ごろ(地域によって時間差があります)までは、

月明かりがあるので条件的によくありません。毎年ふたご座流星群のピークには1時間あたり20~30個くらいの流星が見られるのですが、

月の影響で見られる数が少なくなるかもしれません。月が沈んでから空が明るくなる薄明開始までの1時間半くらいは、観察条件がよくなります。

ちなみに月が沈む時間は、12日~13日の夜は午前2時半から3時ごろ、14日~15日の夜は4時半から5時ごろになります。
.

流星観察のポイント


2013年12月14日 午前0時ごろ南東の空のようす






2013年12月14日 午前0時ごろ南東の空のようす。流星の出現数は誇張して描いています。

流星は放射点の方向から飛んできますが、いくつもの流星の流れた跡をたどって行くと放射点で交わるのであって、

実際には空のいたるところに流れます。したがって必ずしも放射点の方向にこだわる必要はなく、

空を広く見わたすのがよいでしょう。見晴らしのいい場所で、冬の星座や星を楽しみながら空を眺めることをおすすめします。

双眼鏡があれば、明け方北東の空に昇ってくるラブジョイ
彗星も探してみましょう。




2012.12.13  ふたご座流星群タイムラプス撮影 @北海道十勝更別村





リセマム 12月13日(金)11時13分配信





ふたご座流星群、今夜から15日早朝が見頃…太平洋側で好条件

2013年12月14日 午前0時ごろ、東京の空をふたご座流星群が流れる様子(アストロアーツ作成)

三大流星群のひとつである「ふたご座流星群」が、13日深夜から15日早朝にかけて観測チャンスを迎える。

活動のピークとなる14日夜は、冬型の気圧配置となり、太平洋側を中心に広い範囲で流星が楽しめそうだ。


国立天文台によると、ふたご座流星群は毎年ほぼ一定して多くの流星が見られるという点では、

年間最大の流星群。条件の良いときに熟練の観測者が観測すると、1時間に100個程度の流星を数えることも珍しくないという。

アストロアーツによると、見頃は13日と14日の夜、深夜から明け方にかけて。

街明かりはもちろん、月明かりもない方が、流れ星をたくさん見ることができるため、

地域によって時間差があるものの、月が沈む午前3時半から4時ごろ以降になると、よい条件で観察ができるという。

天候はどうだろう。ウェザーニューズでは、14日夜について「太平洋側ほどバッチリ流星観測を楽しめそう」と予測。

太平洋側を中心に広い範囲で絶好の観察条件となり、日本海側や沖縄などでも流星観測のチャンスが見込まれるという。

夜はかなり冷え込むため、防寒対策をしっかりした上で、流星観測を行うとよいだろう。

14日夜には、全国7か所から流星の様子をリアルタイムで紹介する「SOLiVE24」のライブ中継もある。

時間は、14日21時~24時。実際の観測が難しい地域では、ライブ中継で流星を楽しむのもよさそうだ。

《リセマム 奥山 直美》





2012 ふたご座流星群微速度撮影動画 12月12日~14日 Meteor Shower Time Lapse






(10人コラボ) We Are The World 日本語 Cover



被災者のみなさま祈っています、頑張ってくださいませ





麓の夢のブログは


こちら


ご訪問ありがとうございます



川湯ビレッジでは随時生徒を募集しております


詳しくは


こちら

ご訪問ありがとうございます




人気ブログランキングへ



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村






外来カメ、希少種捕食 サワガニなど絶滅懸念  & 麓の手術結果

2013年12月12日 | 日記










沖縄タイムス 12月12日(木)10時29分配信



宮古島に定着した外来カメ類の一種ヤエヤマイシガメが、

同島固有種で県指定天然記念物のミヤコサワガニや、同島固有亜種のミヤコヒキガエルなどの希少種を捕食していたことが分かった。

NPO法人・海の自然史研究所の藤田喜久代表理事らが日本甲殻類学会大会で発表した。

調査は今年8~10月に藤田氏と神戸市立須磨海浜水族園の笹井隆秀氏の共同で行われた。

ミヤコサワガニが生息している湧き水付近で採集した16個体のヤエヤマイシガメを解剖し胃腸の内容物を調べた。

そのうち7個体でミヤコサワガニが、13個体でミヤコヒキガエルのオタマジャクシがそれぞれ確認された。

両方を捕食していたのは3個体だった。

ミヤコサワガニは宮古島の4カ所の湧き水と周辺の水路にのみ生息し、

個体数はきわめて少なく、環境省のレッドリストでも絶滅危惧1類に指定されている。

ハブが生息していないことなどから、同島はかつて海面下に水没し、

その後他の陸地とは一度も陸続きになっていないと考えられていたが、

藤田氏によれば、海水中では生息できないサワガニ類の存在はその考えと矛盾するという。

希少種という重要性ばかりでなく、「宮古の古地理や生物相を再考する重要な鍵になっている。

捕食されたものの中にはふ化直後のものも含まれており、絶滅の懸念は深刻なものになっている」と、

ヤエヤマイシガメの駆除も含めた早急な保全対策を求めた。

また、藤田氏は宮古島市指定天然記念物の島尻マングローブ林で、

西表島と小浜島のみに分布していたキバウミニナを多数確認できたと沖縄生物学会誌に発表した。

「島に本来生息していない生物を不用意に持ち込むと生態系を破壊してしまう」と警鐘を鳴らしている。

最終更新:12月12日(木)10時29分

沖縄タイムス





(10人コラボ) We Are The World 日本語 Cover



被災者のみなさま祈っています、頑張ってくださいませ





麓の夢のブログは


こちら


ご訪問ありがとうございます



川湯ビレッジでは随時生徒を募集しております


詳しくは


こちら

ご訪問ありがとうございます




人気ブログランキングへ



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村







お友達のみなさんやお仲間のみなさまと

同じ青空で遠くてもつながっていることを

心より感謝いたします

麓が今住んでいる北海道の東は

一昨日から台風並みの

爆弾低気圧がきており

大雪、着雪、雷、暴風などの警報がでており

そんな中一昨日は

今は悪名高きJR北海道に乗り

片道100キロ離れた病院へ行ってきました

結果、麓の状態が悪くて

手術はできませんでした

麓の病名は

今の(今回、眼科で受診している病名)

今の病名は

網膜静脈分枝閉塞症

です

舌を噛みそうな名前で

なかなか一回では覚えられない麓です(・・;)

詳しくはネットで調べていただければ

幸いです

なぜなら麓すら、わかっていないので

なにがどうなのか

どうしたらいいのか

なにをしたらいいのか

はたまた、なにをしたらダメなのか

まったくもって混乱状態の麓です

昨日、今日と発熱し

寝込んでいます

時々、ふっと具合がよくなるときにインして

ブログを書いたりしています

ごめんなさい

休めって言われるのはわかっていますが

心の休まるときが必要な麓です

お許しください



担当の医者は

(かなりイケメンで優しいがちょっとヘンなところもあるかも)

長々と病名と病状と

今後起こり得ることを話してくださった後

「どうぞよいお年をお迎えください!」って

お辞儀した(・□・;)

その1秒前には

「具合が悪くなったら、年末年始、時間に関係なく

救急車で来てください」って言ってたのに.....

麓は悪いほうの左目はかなり視力が一週間で落ち

夕暮れどきの霧の摩周湖状態で

左目をかばっているせいか

右目も霧の摩周湖状態で

時々晴れ間が右にでます(^_^;)

もちろん運転はしていません

家の中は住み慣れているので

なんとかぶつからずに過ごせています

担当の医師に

「なんでもやっていい」と言われているので

そうお墨付きをもらっているので

熱が下がり次第仕事に戻ります

戻らないと霞食べて暮らしてはいかれなくて...

来週は内科の受診があり

その他本当は外科や口腔外科や脳神経外科など

あるのですが

総合病院とはいえども

24時間は同じく過ぎさり

1分でも遅れると受診できず

もう疲れ果てるので

一回に一科と諦めております

で結局

一昨日やったのは

JR北海道で寝て

釧路の町の雨の中を病院まで歩いて

院内ではひたすら待って

担当医と長々と話して

薬を処方してもらい

雨の中歩いて駅まで戻り

JR北海道の中で眠りこけて

運転手さんにあらかじめ

「〇〇の駅に着いたら起こしてください」と頼んであったので

起こされ

家に戻りました

弟が夏に海で釣った鮭をフライにして食べ

多分いままで食べた鮭の中で一番美味しかったです!!!

寝て、昨日も寝て、今日も寝ています

う~ん

別に自堕落な生活を送っているわけではないのですが

緊急の大きな仕事は

なんとかこなしながら

麓でなくてもできる仕事は休み

ベッドの中で休んでいます

ひたすら眠い麓です

食欲はゼロ

弟が釣った鮭のフライは食べれましたが

なんだろう

麓から食欲をとったらなにも残らないはずなのに

身体が欲していません



できるだけ食べるようには努力しています

飼っている猫の(=ΦエΦ=) ポムちゃんが

まとわりついて

なにを書いているのかわからなくなりました(・・;)

とりあえず

麓は負けません

頑張ります

時々弱音をはくかもしれませんが

その時は叱咤激励してくださいませ

お願いします

あと

みなさまのところに

訪問&コメント

回りきれないかもしれませんが

ゆるしてくださいね

ブログはなんとか続けます

って今日なにを書いたかもう頭がぼーーーーっとしています

m( _ _ )m

みなさまも

時節柄多忙の時期で

体調を崩しやすい時期なので

充分気をつけてくださいませ

麓より

心からの感謝を込めて

韓国牛「餓死」の悲劇 日本でも起こり得る?

2013年12月07日 | 日記




2013年11月28日(木)07:00


米国とFTA(自由貿易協定)を結んだ韓国の牛農家(畜産家)が、今大変なことになっているという。


今年2月、韓国南西部の全羅北道(チョルラプクト)で50代の牛農家が、牛を餓死させたというニュースがあった。


牛農家はバッシングを受けたが、実際には飼料を買うために水田を売り、


自らの保険も解約し、さらに借金までした後の悲劇だったようだ。


韓国の農家・畜産家を襲った不幸な出来事は、急速に進む貿易自由化で生まれた“歪み”だとされている。


その要因となったのが、2012年3月15日に発効した米国と韓国のFTAだという。


この協定によって、乗用車などの工業製品では5年以内に95%以上の品目で、


果物や精肉などの農畜産品でも一定期間後にほとんどの品目で、それぞれ関税が撤廃される。


投資や知的財産などの分野に残る非関税障壁(関税以外に政策や法制度などで貿易を制限すること)を取り除くことも合意されている。


大規模で機械化された畜産業を背景に、割安な牛肉を低い関税で韓国に売りまくる米国の姿が想像できる。


こうなると、「韓牛」の売れ行きが鈍るのは明らかだ。


こうした悲惨な状況は、日本にとって対岸の火事ではない。


立教大学経済学部長の郭洋春(カクヤンチュン)教授(国際経済学)によれば、


米国政府の高官にTPP(環太平洋経済連携協定)の情報を求めると、「米韓FTAを参考にしてくれ」と言うそうだ。


「米国は、米韓FTAを21世紀型の自由貿易協定のモデルと評価しています。その内容はTPPにも盛り込まれる可能性が高い。


TPPが発効すれば、日本でも韓国と同じことがおこる」(郭教授)








North Korea Sees a Plot After Deaths Of Gift Cows

By CALVIN SIMS
Published: August 08, 1999





Sign In to E-Mail
Print





Last summer, in an encouraging sign that relations between the Koreas were improving,

a convoy of 50 trucks from the Hyundai Group of South Korea rolled across the heavily fortified border into North Korea, carrying a most precious cargo.

Inside the trucks were 500 head of cattle, a gift from Chung Ju Yung, Hyundai's billionaire founder,

to help feed the famine-stricken North.

At the time, Hyundai's cattle donation was the most shining example yet that President Kim Dae Jung's policy of constructively engaging the North was working.

A Buddhist priest, on hand for the highly publicized cattle drive, banged a wooden block

and prayed that the animals would survive until the Korean Peninsula was reunited.

A year later, those prayers appear to have gone unanswered.

North Korea announced recently that about half the cattle had died,

casualties of what it said was a sinister plot by South Korea's intelligence service.

The North accused the South's spy agency of force-feeding the cows vinyl rope,

large nails and other indigestible items before the animals were shipped.

The agency strenuously denied the accusation.












(10人コラボ) We Are The World 日本語 Cover



被災者のみなさま祈っています、頑張ってくださいませ





麓の夢のブログは


こちら


ご訪問ありがとうございます



川湯ビレッジでは随時生徒を募集しております


詳しくは


こちら

ご訪問ありがとうございます




人気ブログランキングへ



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村








ラブジョイ彗星が見頃に=夜明け前の東の空、予想より明るく  &  麓の手術結果

2013年12月03日 | 日記






今月上旬に明るくなると期待されたアイソン彗星(すいせい)は


11月29日の太陽最接近時にばらばらになってしまいましたが


夜明け前のほぼ東の空では「ラブジョイ彗星」が明るく見え始めています


国立天文台の縣秀彦准教授は


「予想より明るく、夜空が暗い所なら肉眼で分かる。


都市部でも双眼鏡を使えば見える可能性が高い」と観測を呼び掛けています



「ラブジョイ彗星」は、


オーストラリアのアマチュア天文家テリー・ラブジョイさんが発見した数々の彗星の通称です


今見える彗星は9月7日に発見されました


今月22日に地球と金星の軌道の間まで来てから遠ざかる見込み


戻って来ることはなく、見えるのは今回だけと考えられているそうです 





昨日のブログで驚かせてしまった麓です


今20時半、病院から戻ってきました


手術の結果は


今日できる限りのことは先生がしてくださいましたが


今日だけでは無理で(・・;)


来週また手術に決まりました


来週まで入院させてくれたら


仕事も休めるし


他の科も全部受診できるのですが


先立つものも


仕事も


病院側の都合もあり


片道100キロを


視界は


半分はあります


1mmでも後退しないよう


立ち止まっても後ろに下がらないよう


頑張ります





(10人コラボ) We Are The World 日本語 Cover



被災者のみなさま祈っています、頑張ってくださいませ





麓の夢のブログは


こちら


ご訪問ありがとうございます



川湯ビレッジでは随時生徒を募集しております


詳しくは


こちら

ご訪問ありがとうございます




人気ブログランキングへ



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村








地震  3月9日

2013年03月09日 | 日記




平成25年03月09日21時20分 気象庁発表
09日21時16分頃地震がありました。
震源地は釧路地方中南部 ( 北緯43.2度、東経144.8度)で、震源

深さは約100km、地震の規模(マグニチュード)は4.8と推定されます。
各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。


北海道  震度3  釧路市黒金町* 釧路市阿寒町中央* 釧路町別保*
          厚岸町尾幌 厚岸町真栄町* 浜中町霧多布*
          標茶町塘路* 鶴居村鶴居東* 別海町常盤
          別海町西春別* 根室市厚床* 根室市落石東*
     震度2  足寄町南1条* 十勝池田町西1条*
          本別町北2丁目 本別町向陽町* 十勝大樹町生花*
          弟子屈町美里 弟子屈町弟子屈* 釧路市幸町
          釧路市音別町尺別 釧路市音別町本町* 浜中町湯沸
          標茶町川上* 白糠町西1条* 中標津町養老牛
          中標津町丸山* 標津町北2条* 別海町本別海*
          根室市牧の内* 根室市珸瑶瑁*
     震度1  函館市泊町* 函館市新浜町* 斜里町本町
          斜里町ウトロ香川* 清里町羽衣町*
          小清水町小清水* 北見市常呂町常呂*
          新ひだか町静内山手町 浦河町潮見 浦河町築地*
          様似町栄町* えりも町目黒* 鹿追町東町*
          新得町2条* 足寄町上螺湾 陸別町陸別*
          帯広市東4条 帯広市東6条* 音更町元町*
          十勝清水町南4条 芽室町東2条* 幕別町忠類明和
          幕別町本町* 幕別町忠類錦町* 豊頃町茂岩本町*
          中札内村東2条* 更別村更別*
          十勝大樹町東本通* 広尾町並木通 広尾町白樺通
          弟子屈町サワンチサップ*
          釧路市阿寒町阿寒湖温泉* 標津町薫別*
          羅臼町春日 羅臼町緑町* 羅臼町岬町*
          根室市弥栄 根室市豊里
青森県  震度1  八戸市湊町 八戸市内丸* 八戸市南郷区*
          野辺地町野辺地* 七戸町森ノ上* 東北町上北南*
          五戸町古舘 青森南部町平* 青森南部町苫米地*
          階上町道仏* 東通村砂子又蒲谷地
          東通村砂子又沢内*
岩手県  震度1  盛岡市山王町 盛岡市玉山区薮川* 八幡平市田頭*
          軽米町軽米*


この地震による津波の心配はありません。





「ちいむら」東日本大震災復興支援day第1回
日時:2013年3月10日(日曜日)
10時~15時
場所:川湯駅前交流センター (元つつじの湯隣・駐車場あり)







2011年3月11日、東日本を突然襲った大地震と津波、多くの人が2年目を迎える今も、未だ

に辛い、不自由な生活を強いられています。放射能被害の実態も、復興までの道のりがはっきりし

ない中、成長する子どもたちの未来を心配する被災地の親たちの苦悩は大きいです。この度、一人

の少年が被災地から離れ、大好きな北海道で生活をすることを決心しました。放射能の心配のない

北海道でのびのび育ってほしい。一人っ子の息子を国内留学させる親たちの切なる気持ちです。

この少年を受け入れる川湯の小学校、は大きくありませんが、先生も生徒も、父兄もあたたかい心

でこの少年の歩みに協力したいと願っています。

私たち個人が協力してできることは「小さく」とも、日々の生活の中で覚えて行動にうつすことは

花を開かせていくと思います。

この企画は、子どもたちに、自分たちができることで他の苦しむ人のために何か行動を起こしてみ

るという考えで計画されました。たこ焼きが上手なお父さんから作り方を学び、子どもたちが当日

会場で販売します。


どうぞみなさまのあたたかいご支援、ご協力をお願いします。ご家庭で眠っている品々をご寄贈

いただけませんでしょうか?また会場にも来ていただきこの復興支援チャリティーバザーをご支援

ください。子どもたちが中心となり、品々を集め、値付けをし、販売を担当します。集められた義

援金は全額被災地のあしなが育英会に寄付されます。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
主催:「ちいむら」川湯ビレッジのなかの小さな村、スクール 
担当:池上圭子 090-7518-1517  015-483-2229
後援:弟子屈町、弟子屈教育委員会、川湯駅前自治会
協力:弟子屈町民のみなさま、釧路管内のみなさま、全国のみなさま、NHK、釧路





もし、みなさまの手元に「これをその復興支援デイに使っても」という品がありましたら


是非ご協力お願いいたします


左サイドバーに「メッセージを送る」という欄がありますのでそちらか


麓の夢のブログの下の方にある「川湯ビレッジ」宛にお願いいたします



(10人コラボ) We Are The World 日本語 Cover




麓の夢のブログは


こちら


ご訪問ありがとうございます




川湯ビレッジでは随時生徒を募集しております


詳しくは


こちら

ご訪問ありがとうございます





人気ブログランキングへ



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村






震災2年

Olympic Games - IOC hugely impressed by quality of Tokyo games bid

2013年03月07日 | 日記









At stake are an estimated three trillion yen (£21.3 billion) in potential economic impact and the chance, Japanese officials say, to showcase the country's recovery from the disaster in the way the 1964 Tokyo Summer Games highlighted the nation's return after its World War Two defeat.

"We have been hugely impressed by the quality of the bid presentations made by the bid committee," said Craig Reedie, vice president of the International Olympics Committee.

"Across the board, they have just been excellent," he told a news conference.

Reedie declined to give details, but did single out strong support both from the government and from the business community. Among those making presentations during the evaluation committee's four day visit were Prime Minister Shinzo Abe and Fujio Cho, the outgoing chairman of Toyota Motor Corp.

But Japanese media noted that Tokyo had received early praise during its failed bid to host the 2016 games, which it lost to Rio de Janeiro, and Tokyo governor Naoki Inose warned against any complacency.

"This is about at the halfway point of a marathon," he told a news conference. "The most crucial time is now. We must keep running this marathon for the next six months."

Tokyo is up against Madrid and Istanbul, both of which have also bid for the Games and lost before. A decision will be made on September 7 in Buenos Aires.

In Tokyo's favour are the fact that many of its venues are already built. Tokyo planners also emphasize the compactness of its offer, with 85 per cent of the venues located within an 8 km radius of the Olympic Village.

The jewel in Tokyo's campaign is a space-age makeover of the National Stadium, the main venue for the 1964 Games. The 80,000-capacity venue, which resembles a flying saucer.



The Tokyo government estimates that the Games would increase demand by 1.22 trillion yen in tourism, sales of Olympic goods and household spending. With private sector investments included, the total impact is likely to hit 3 trillion yen nationwide and include the creation of 150,000 jobs.

The government has gone to considerable effort to emphasise the sentimental possibilities of a Tokyo games, including holding some of the football play-offs in Miyagi, part of the country badly devastated by the 2011 disaster.

"Tokyo 2020 will inspire many others, just as Tokyo did before in 1964," Abe, who has been appointed as the bid's supreme adviser, told the committee at the start of their visit on Monday. The 1964 Games were the first Olympics in Asia.

Tokyo bid officials have acknowledged concerns about the potential for another earthquake but emphasize Japan's strict building codes, noting that there was minimal damage in Tokyo from the 9.0 magnitude 2011 quake.

In a nod to Japan's trademark high-tech, officials on Thursday unveiled a mobile drug testing laboratory that will aid monitoring for sports whose locations are not easily accessible.

The mobile lab includes a toilet and a lab to test urine samples, and has been accredited to analyse the samples right there in the van.

Though Tokyo lost its previous bid in part due to low public support, an IOC survey published this week found that some 70 per cent of respondents want Japan to host the games.
.




IOC評価委委員長、東京を高評価

デイリースポーツ 3月7日(木)17時34分配信



 国際オリンピック委員会(IOC)評価委員会による2020年東京五輪招致の現地調査を終えた同委員会のクレイグ・リーディー委員長が7日、都内で会見した。

 4日間の視察を総括し「われわれは強い政府のサポートがあることを知り、大会に対する熱意を感じた。どのプレゼンテーションでも、しっかり質問に答えてもらい、招致委員会の素晴らしい準備に謝意を申し上げる」と高く評価。7月3日にIOC本部があるスイス・ローザンヌで報告書が公表され、9月のIOC総会で開催都市が決まる。

 滞在期間は好天に恵まれたこともあり、リーディー委員長は各競技の開催が予定されるスタジアムなどを見て回った。「どの競技場でもオリンピアンや若いアスリートに会えて良かった。プレゼンの質も高かった」と、おおむね好印象を持った様子だった。

 また、経済界の強い支援を取り付けていることについても「組織委員会の努力が大きい」と言及した。さらに原発問題、地震、津波に対するリスクに触れ「招致委員会に報告するようにお願いして、その(報告)を受け取った」と語った。
.

最終更新:3月7日(木)19時57分





「ちいむら」東日本大震災復興支援day第1回
日時:2013年3月10日(日曜日)
10時~15時
場所:川湯駅前交流センター (元つつじの湯隣・駐車場あり)







2011年3月11日、東日本を突然襲った大地震と津波、多くの人が2年目を迎える今も、未だ

に辛い、不自由な生活を強いられています。放射能被害の実態も、復興までの道のりがはっきりし

ない中、成長する子どもたちの未来を心配する被災地の親たちの苦悩は大きいです。この度、一人

の少年が被災地から離れ、大好きな北海道で生活をすることを決心しました。放射能の心配のない

北海道でのびのび育ってほしい。一人っ子の息子を国内留学させる親たちの切なる気持ちです。

この少年を受け入れる川湯の小学校、は大きくありませんが、先生も生徒も、父兄もあたたかい心

でこの少年の歩みに協力したいと願っています。

私たち個人が協力してできることは「小さく」とも、日々の生活の中で覚えて行動にうつすことは

花を開かせていくと思います。

この企画は、子どもたちに、自分たちができることで他の苦しむ人のために何か行動を起こしてみ

るという考えで計画されました。たこ焼きが上手なお父さんから作り方を学び、子どもたちが当日

会場で販売します。


どうぞみなさまのあたたかいご支援、ご協力をお願いします。ご家庭で眠っている品々をご寄贈

いただけませんでしょうか?また会場にも来ていただきこの復興支援チャリティーバザーをご支援

ください。子どもたちが中心となり、品々を集め、値付けをし、販売を担当します。集められた義

援金は全額被災地のあしなが育英会に寄付されます。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
主催:「ちいむら」川湯ビレッジのなかの小さな村、スクール 
担当:池上圭子 090-7518-1517  015-483-2229
後援:弟子屈町、弟子屈教育委員会、川湯駅前自治会
協力:弟子屈町民のみなさま、釧路管内のみなさま、全国のみなさま、NHK、釧路





もし、みなさまの手元に「これをその復興支援デイに使っても」という品がありましたら


是非ご協力お願いいたします


左サイドバーに「メッセージを送る」という欄がありますのでそちらか


麓の夢のブログの下の方にある「川湯ビレッジ」宛にお願いいたします



(10人コラボ) We Are The World 日本語 Cover




麓の夢のブログは


こちら


ご訪問ありがとうございます




川湯ビレッジでは随時生徒を募集しております


詳しくは


こちら

ご訪問ありがとうございます





人気ブログランキングへ



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村







MV - 22 Osprey

2013年02月28日 | 日記




SDF troops board US military’s Osprey aircraft for first time
National Adam Westlake on Feb 15 2013No Comments
Members of Japan's Ground Self-Defense Force (GSDF) boarded the U.S. military's MV-22 Osprey, the controversial tilt-rotor aircraft, for the first time this week as part of joint exercises. However, Japan's first use of the transport planes didn't take place in Okinawa, where the stationing of the potentially unsafe Ospreys has resulted in heavy protest from locals, but rather at the Marine Corps Base Camp Pendleton in California, where, along with the U.S., troops train in the recapturing of an isolated island.





Curfew eased for United States military forces in Japan
National Ida Torres on Feb 13 2013No Comments
U.S. Forces Japan adjusted its curfew rules on Wednesday by pushing back the start to midnight for lower-ranking servicemen and dropping it completely for higher ranks. Before this action, the curfew started at 11 p.m. until 5 a.m.






PM Abe to make first visit to Okinawa to address US military base issues
Politics Cherrie Lou Billones on Jan 30 2013No Comments
In an effort to rebuild trust that was said to have been undermined during the past three years under the previous administration between the local government of Okinawa and the central government, Prime Minister Shinzo Abe is making a one-day visit to the prefecture to meet with Governor Hirokazu Nakaima.






Okinawans continue protest in Tokyo against US military presence
National Ida Torres on Jan 28 2013No Comments
Okinawa citizens, led by their political leaders, staged a large anti-US military rally in Tokyo over the weekend to protest continued heavy military presence in their prefecture. The rally is said to be one of the largest involving mayors and politicians since 1972 when the US returned control of Okinawa to Japan.





Pentagon clarifies issue on more Ospreys in Okinawa
National Cherrie Lou Billones on Jan 14 2013No Comments
United States Air Force Secretary Michael Donley confirmed the likelihood of deploying the new Ospreys in the Kedena Air Base in the Okinawa prefecture, said Tokyo publication Yomiuri Shimbun on Sunday. On the other hand, Susumu Matayoshi, Okinawa prefectural spokesman, straightforwardly told director for Northeast Asia at the US Department of Defense Christopher Johnstone that the prefecture will not agree to additional planes in the area.





U.S. Military planning Osprey deployment at second Okinawa base
National Adam Westlake on Jan 10 20131 Comment
The U.S. government has told officials in Japan that it plans to deploy the controversial MV-22 Osprey aircraft at the Kadena Air Force base in Okinawa starting in two years. This will be the second location on Japan's southernmost island where the tilt-rotor transport planes will be used, following last fall's deployment at the Marine Corps' Futenma base in Ginowan, where local residents have heavily protested their flights due to ongoing safety concerns.





Okinawa requests central government to investigate ‘illegal’ Osprey flights
National Ida Torres on Dec 27 20121 Comment
In a formal written request filed on Tuesday, Okinawa Prefecture requested the central government to conduct a probe into allegedly unauthorized flights of Osprey aircrafts deployed in Okinawa. The tilt-rotor MV-22 Ospreys has been the center of controversy and protest since their deployment to the U.S. Marine Corps Air Station Futenma last October.






US military reveals plans to deploy more fighter jets to Japanese bases
Politics Adam Westlake on Dec 19 2012No Comments
United States Defense Leon Panetta has stated plans are in motion to deploy the F-35 stealth fighter jet to military bases in Japan. This would be the first overseas deployment of the aircraft, and they are scheduled to be sent to the U.S. Air Force base in Iwakuni by the year 2017. Panetta says the jets will be an important enhancement to the U.S.'s security presence in the Asia-Pacific.






Okinawan residents sue government for U.S. Marine base noise
National Ida Torres on Nov 9 20122 Comments
In an attempt to push for an early relocation of the air station, residents near the U.S. Marine Corps Air Station Futenma filed a lawsuit against the central government in the Naha District Court in the city of Okinawa. 1,199 plaintiffs are seeking 470 million yen ($5.9 million U.S. dollars) as compensation for excessive noise levels coming from the base.





Thousands protest U.S. Ospreys in Tokyo rallies
National Adam Westlake on Nov 5 2012No Comments
This past Sunday saw thousands of Japanese citizens come out to gather in Tokyo to protest the recent deployment of the MV-22 Osprey aircrafts in Okinawa by the U.S. Military. While public demonstrations against the controversial transport planes aren't new, this instance is new in that its one of the first to be held in Japan's capital, as well as following a series of crimes in Okinawa committed by servicemen that has anti-U.S. military sentiment at an all-time high.





在日米軍は28日、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)に配備された垂直離着陸輸送機MV22オスプレイのうち3機が、3月6~8日に岩国基地(山口県岩国市)周辺で低空飛行訓練を行う方針を日本政府に伝えた。沖縄県以外の本土で初の訓練で、岩国基地から燃料補給なしで往復できる山間地を中心に、昼夜両方で行われる見通しだ。

 米政府はオスプレイの低空飛行訓練について、昨年6月、東北や四国、九州など6ルートで実施する計画を公表。日米両政府は飛行高度を昼間は地上152メートル以上、夜間は同304メートル以上とすることで合意している。小野寺五典防衛相は28日、記者団に対し「飛行ルートを教えてほしいという自治体もある」と述べ、在日米軍に対しさらなる情報提供を求めていく考えを示した。

 本土への訓練移転は、オスプレイ配備に反対してきた沖縄県が強く求めていた。菅義偉官房長官は28日の記者会見で「沖縄に過度の負担をかけないというのが政府の考え方だ。少しでも負担軽減ができればと思う」と説明した。【青木純】
.

【関連記事】
<オスプレイ予定地で…>沖縄防衛局:移植の希少植物6割枯死
<普天間飛行場周辺に落下か>オスプレイから水筒落とす
<「オスプレイ持って帰れ!」>首相沖縄訪問に県民抗議
<「オスプレイ、驚かないで」>阪神キャンプ歓迎式で宜野座村長があいさつ
<写真特集>航空自衛隊の主な装備

最終更新:2月28日(木)21時43分








「ちいむら」では2月11日3月10日(日曜日)予定に「復興支援デイ」を設けようと思っております


宮城から参加していた小学生が、3月3日(彼の誕生日)に麓の家に引っ越してきます


彼も含め、子どもたちと一緒にあらかじめケーキやお菓子を焼き


地元の方々の善意の品を集め


値段つけ、展示もし、募金箱も設置し


チラシも作成し、売上は全部被災地に送るというイベントです


子どもたちに「被災地で苦しんでおられる方々のことを考える日 & 行動を起こす日」をしたいと思っております


もし、みなさまの手元に「これをその復興支援デイに使っても」という品がありましたら


是非ご協力お願いいたします


左サイドバーに「メッセージを送る」という欄がありますのでそちらか


麓の夢のブログの下の方にある「川湯ビレッジ」宛にお願いいたします



(10人コラボ) We Are The World 日本語 Cover





麓の夢のブログは


こちら


ご訪問ありがとうございます




人気ブログランキングへ



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村













みなさん、最近コメントお返し&訪問できてなくてごめんなさいm(_ _)m

明日アップしますが、雪で大変な事態になっており

って言い訳ですが、ほぼ陸の孤島状態ですw




記録的な大雪 2013年




みなさま、クリック募金にご協力お願いいたします

別に自慢ではありませんので誤解していてほしくないのですが

始めてから毎日で

こちら (全体)

こちら(個人)



の結果です



猛吹雪で車が

私たちは助け合うべきではないでしょうか???



一年前の流氷記事


復興支援



麓は18日から22日まで海外です

23日から3月2日までは復興支援day準備&確定申告&決算

3月3日は宮城から小学生が引っ越してきます

3月9日まで復興支援day準備&宮城の小学生とピアノと英語

3月10日復興支援day当日

その後検査入院となっております

みなさまのところには行かれなくて

またコメント返しできなくて申し訳ありません




詳しくは


こちら

ご訪問ありがとうございます






川湯ビレッジでは随時生徒を募集しております


詳しくは


こちら

ご訪問ありがとうございます

South Korea's new president demands North drop nuclear amitions 朴韓国大統領

2013年02月25日 | 日記




SEOUL (Reuters) - South Korea's new president Park Geun-hye urged North Korea on Monday to abandon its nuclear ambitions, and to stop wasting its scarce resources on arms, less than two weeks after the country carried out its third nuclear test.

In her inauguration speech, the country's first female president, also called on South Koreans to help revive the nation's export-dependent economy whose trade is threatened by neighbouring Japan's weak yen policy.

Park, the 61-year-old daughter of South Korea's former military ruler Park Chung-hee, met with the father of North Korea's current ruler in 2002 and offered the impoverished and isolated neighbour aid and trade if it abandoned its nuclear programme.

"I urge North Korea to abandon its nuclear ambitions without delay and embark on the path to peace and shared development," Park said after being inaugurated on Monday.

Park, usually an austere and demure figure in her public appearances, wore an olive-drab military style jacket and lavender scarf on Monday and smiled broadly and waved enthusiastically as a 70,000 strong crowd cheered her.

Rap sensation Psy was one of the warm up acts on an early spring day outside the country's parliament and performed his "Gagnam Style" hit, but without some of the raunchier actions.

Park's tough stance was supported by the partisan and largely older crowd at her inauguration.

"I have trust in her as the first female president ... She has to be more aggressive on North Korea," said Jeong Byung-ok, 44, who was at the ceremony with her four-year-old daughter.

PARK FACES CHOICE: PAY OFF PYONGYANG OR ISOLATE NORTH

North Korea is ruled by 30-year-old Kim Jong-un, the third of his line to hold power in Pyongyang and the grandson of a man who tried to assassinate Park's father.

The North, which is facing further U.N. sanctions for its latest nuclear test, which was its biggest and most powerful to date, is unlikely to heed Park's call and there is little Seoul can do to influence its bellicose neighbour.

Park's choices boil down to paying off Pyongyang to abandon its nuclear weapons plan, which would cost hundreds of millions of dollars and failed in 2006 when the North exploded its first nuclear bomb. Alternatively, Seoul could try to further isolate the North, a move that resulted in the 2010 sinking of a South Korean ship and the shelling of a South Korean island.

Referring to the fast economic growth under her father's rule, which drove war-torn South Korea from poverty to the ranks of the world's richest nations, Park urged Koreans to re-create the spirit of the "Miracle on the Han".

Park wants to create new jobs, in a country where young people often complain of a lack of opportunities, and boost welfare, although she hasn't spelled out how she will do either.

Growth in South Korea has fallen sharply since the days of Park's father who oversaw periods of 10 percent plus economic expansion. The Bank of Korea expects the economy to grow just 2.8 percent this year and 2.8 percent in 2014.

Park also faces a challenge from a resurgent Japan whose exports have risen sharply after new Prime Minister Shinzo Abe embarked on a policy to weaken the yen currency.

The won has jumped five percent in 2013 against the yen after a 23 percent gain in 2012, boosting the competitiveness of Japanese exports of cars and electronics against the same goods that South Korean firms produce.

Park last week said she would take "pre-emptive" action on the weak yen, but has yet to specify what action she will take.

(Additional reporting by Jack Kim; Editing by David Chance and Michael Perry)
...
.
@YahooNewsUK on Twitter, become a fan on Facebook ..
..
.

Best of Yahoo! News.
.
story
Mobile World Congress: What to expect

story
Family escape from flood car through boot

story
'Iron Man' with metal rod inside his chest

story
Hovercraft edges closer to production

story
Bomb plot 'could've been bigger than 7/7'

story
Charities slam 'morally wrong' aid budget …
..
.
.

Related content






朴韓国大統領就任 日韓関係改善、期待と不安

産経新聞 2月25日(月)15時8分配信



 韓国の朴槿恵(パククネ)新大統領が25日、就任演説を行い新政権が誕生したことを受け、日本国内では、日韓関係の改善に期待する声が相次いだ。ただ、昨年8月に李明博(イミョンバク)前大統領が島根県・竹島に不法上陸。領土問題を中心に両国の関係が冷え込んでおり、大阪・生野区のコリアタウンでは「韓国は結局、反日路線に転じるかも」と複雑な思いも交錯した。

 ≪島根≫

 ◆「竹島不法上陸自制を」

 韓国による不法占拠が続く竹島(島根県隠岐の島町)がある島根県では、大統領交代を契機に、島の返還への動きが進むことを期待する声が上がる。

 「竹島は日本の領土。無条件で返してくれることを願っている。李前大統領のように不法上陸などしないでほしい」

 かつて父親らが竹島周辺で漁をしていた同町久見の自営業、八幡昭三(しょうざ)さん(84)はこう語り、新大統領に自制的な行動を求めた。

 松江市の会社員、田中千明さん(32)も「韓国の国民への偏りすぎた反日教育をやめてほしい。歴史について正しい理解を求めたい」と語った。一方、同市の無職、余村正さん(83)は「女性大統領なので反日体制が多少は柔らかくなるのではないか」と期待。その上で「新政権発足を機に、安倍首相は竹島問題については強硬な態度で臨んでほしい」として、日本政府にも毅然とした対応を求めた。

 ≪生野区≫

 ◆「反日政策転じるかも」

 多くの在日韓国朝鮮人が暮らす大阪市生野区のコリアタウン。日韓関係の悪化に伴い、韓国料理店や韓流ショップが並ぶ中、日本人の客足も遠のいているという。

 飲食店経営の男性(58)は「韓国と日本はこれまでアジアの良きライバルだったが、今は戦争寸前の敵国のようだ」と指摘。「隣国同士で争ってもどちらも弱くなるだけ。新大統領は日本と手を取り合い、お互いを高め合ってほしい」と話した。

 また、選挙前から朴大統領を支持していたという雑貨店従業員の女性(41)は「朴さんは日本と仲が良かった朴正煕元大統領の長女。過去にとらわれない政治をとってくれるはず」と期待を込めた。

 朴大統領も「未来志向で日韓関係を発展させる」と明言はしているが、不安の声は根強い。飲食店従業員の男性(28)は「李前大統領も就任したときは『日本に過去のことは問わない』と言っていたが、竹島に上陸して日本人の感情を逆なでした」と振り返り、「大統領個人が親日派でも、支持
率を上げるために反日政策をとるかもしれない」と心配そうに話していた。





「ちいむら」では2月11日3月10日(日曜日)予定に「復興支援デイ」を設けようと思っております


宮城から参加していた小学生が、3月3日(彼の誕生日)に麓の家に引っ越してきます


彼も含め、子どもたちと一緒にあらかじめケーキやお菓子を焼き


地元の方々の善意の品を集め


値段つけ、展示もし、募金箱も設置し


チラシも作成し、売上は全部被災地に送るというイベントです


子どもたちに「被災地で苦しんでおられる方々のことを考える日 & 行動を起こす日」をしたいと思っております


もし、みなさまの手元に「これをその復興支援デイに使っても」という品がありましたら


是非ご協力お願いいたします


左サイドバーに「メッセージを送る」という欄がありますのでそちらか


麓の夢のブログの下の方にある「川湯ビレッジ」宛にお願いいたします



(10人コラボ) We Are The World 日本語 Cover





麓の夢のブログは


こちら


ご訪問ありがとうございます




人気ブログランキングへ



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村













みなさん、最近コメントお返し&訪問できてなくてごめんなさいm(_ _)m

明日アップしますが、雪で大変な事態になっており

って言い訳ですが、ほぼ陸の孤島状態ですw




記録的な大雪 2013年




みなさま、クリック募金にご協力お願いいたします

別に自慢ではありませんので誤解していてほしくないのですが

始めてから毎日で

こちら (全体)

こちら(個人)



の結果です



猛吹雪で車が

私たちは助け合うべきではないでしょうか???



一年前の流氷記事


復興支援




川湯ビレッジでは随時生徒を募集しております


詳しくは


こちら

ご訪問ありがとうございます

The greatest player to ever play for Manchester United

2013年02月13日 | 日記





"Ronaldo is above the rest. If he keeps scoring in this rhythm and stays in this sort of form, he will prove to be the best. Ronaldo is better than George Best and Denis Law, who were two brilliant and great players in the history of United." – Johan Cryuff, April 2008.

First of all, before we go any further, Early Doors is NOT about to try and argue that Cristiano Ronaldo is Manchester United's greatest ever player.

During his spell at Old Trafford he did not show the iconic artistry of George Best or Eric Cantona; the team-lifting fury of Bryan Robson or Roy Keane; or the consistent longevity of Bobby Charlton or Ryan Giggs.

But, when all is said and done, when we look back on his career once it's finished, when we strip away all debates about ego and arrogance and just look and the stats and look at videos – we will end up calling Ronaldo one of the greatest footballers who has ever lived – unrivalled even by all the great names that have worn red at Old Trafford.

They say "better the devil you know", but tell that to the United fans who will be at the Bernabeu later tonight. Their hearts will no doubt beat a little faster, with a sense of dread, whenever number seven in white touches the ball, because they know better than most just what he is capable of.

Better the devil you know? Better not knowing what this ex-Red Devil can do.

Ronaldo arrived at United as a skinny teenage winger but left the club as phenomenon.

His final two seasons at the club were like nothing we had ever seen before or since in the Premier League. The Portuguese star dominated football pitches like a gladiator in a Hollywood epic. He slashed his way through all before him, scored and created goals, won matches, won battles, seemingly all by himself.

The scary thing is, since leaving England, he has only gotten better. He left for Real Madrid in the summer of 2009 for a staggering world record fee of £80 million. Amazingly that has proved to be bargain; if Real Madrid were to sell him tomorrow, they could double their money.

You could pick any number of games from the last few years to illustrate his class but how about just popping in the tape of last Saturday's match against Sevilla for starters?

After setting up Karim Benezma for the opener, Ronaldo then cut in from the right onto this *weaker* left foot and unleashed a bullet of a shot into the corner of the net to make it 2-0.

He scored his second just after half time, and then just before the hour mark picked the ball up just outside his own box, went on a storming run that made him look like a computer game character that had just benefited from the sprint button, laid the ball off, continued his run, and eventually tapped in for his hat-trick.

It was truly stunning to watch – the 20th hat-trick of his Real Madrid career. He could have scored more in a 4-1 win but was soon taken off after completing his treble and rested for tonight's game. Jose Mourinho won’t show United such mercy tonight.

With all due respect to Best and Law and Cantona and Charlton and Giggs and Keane – Ronaldo can, and does, do things that those players, as great as they were, simply could not.

People seem to want to resist his talent because they see Ronaldo as egotistical and arrogant. This is all a matter of perception - one man's arrogance is another man's self-belief after all - but Ronaldo's personality is by-and-large irrelevant. His job is to win football matches, not elections.

Neither should the debate as to how he matches us up against Lionel Messi sour his legacy either. Messi may well already be the greatest player that has ever lived. Ronaldo cannot be expected to have a control on anything the Barcelona star does.

We live in a world that looks back in awe on the greats in all fields of human endeavour, and there is always space for more than one towering genius: Mozart and Beethoven, Da Vinci and Michelangelo, Einstein and Newton. In time we will look back at Ronaldo and Messi with similar reverence.

Real Madrid are a team filled with international superstars but it says something about Ronaldo's abilities that Manchester United will be immensely confident of victory if they can limit his influence. If they can stop Ronaldo, they'll take their chances with everybody else.

Sir Alex Ferguson knows, the players know, the United fans know, that Ronaldo is a capable of doing so much more damage than anyone else on the pitch. It will be fascinating to watch how they try and stop him.

Ronaldo wasn't there long enough to stake his claim as Manchester United's greatest ever player, but he might just be the greatest player that's ever played for the club.

+++

QUOTE THE DAY: "Now come on boys, believe in yourselves. We’re Manchester United; let’s have a go at them. We’re Manchester United, let’s have a go at them." – Not Alex Ferguson's pre-match words of inspiration, but the words of Matt Busby from 1968. It was half-time in the European Cup semi-final between Real Madrid and United at the Bernabeu and United were trailing 3-1. Paddy Crerand tells the story of the match to Andy Mitten in his latest blog. A must-read for all United fans, and a really-ought-to-read for everyone else.

+++

FORIGEN VIEW: "If Manchester are able to stop Ronaldo and cut off Mesut Ozil’s passes, they should go through to the next round. It will be important for Alex Ferguson’s team to achieve at a minimum a draw in Madrid – Old Trafford will then be a good place to seal victory," Eurosport Germany's Christopher Hemscheidt is one of just eight of our European football experts to give his thoughts on tonight's match. Find out who Europe thinks will win the big tie.

+++

COMING UP: We will be building up to the big match with numerous features throughout the day with Arsene Wenger and Jim White amongst those filing their thoughts. As well as the Real Madrid-United live we will also have live text commentary of tonight's other Champions League clash – it is one for the football hipsters - as Shakhtar Donetsk host Borussia Dortmund.
...
.
..





「ちいむら」では2月11日3月10日(日曜日)予定に「復興支援デイ」を設けようと思っております


宮城から参加していた小学生が、3月3日(彼の誕生日)に麓の家に引っ越してきます


彼も含め、子どもたちと一緒にあらかじめケーキやお菓子を焼き


地元の方々の善意の品を集め


値段つけ、展示もし、募金箱も設置し


チラシも作成し、売上は全部被災地に送るというイベントです


子どもたちに「被災地で苦しんでおられる方々のことを考える日 & 行動を起こす日」をしたいと思っております


もし、みなさまの手元に「これをその復興支援デイに使っても」という品がありましたら


是非ご協力お願いいたします


左サイドバーに「メッセージを送る」という欄がありますのでそちらか


麓の夢のブログの下の方にある「川湯ビレッジ」宛にお願いいたします



(10人コラボ) We Are The World 日本語 Cover





麓の夢のブログは


こちら


ご訪問ありがとうございます




人気ブログランキングへ



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村













みなさん、最近コメントお返し&訪問できてなくてごめんなさいm(_ _)m

明日アップしますが、雪で大変な事態になっており

って言い訳ですが、ほぼ陸の孤島状態ですw




記録的な大雪 2013年




みなさま、クリック募金にご協力お願いいたします

別に自慢ではありませんので誤解していてほしくないのですが

始めてから毎日で

こちら (全体)

こちら(個人)



の結果です



猛吹雪で車が

私たちは助け合うべきではないでしょうか???



一年前の流氷記事


復興支援




☆∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴.☆
  
::::::/\::::::
:::://\\::::   ★★
:://田田\\::    
//┌─┬┐\\
 ̄││ o││∥ ̄
爻││_ ││∥彡
""'""'""'""'""'"'""" '" '" "
 ̄  ̄  
☆∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴.☆  











今日は何の日

麓は大丈夫です!!!!!!!!!!!

2013年02月03日 | 日記




<地震>北海道で震度5強=午後11時17分

毎日新聞 2月2日(土)23時23分配信



 2日午後11時17分ごろ、北海道浦幌町、釧路市、根室市で震度5強の地震があった。気象庁によると震源地は十勝地方中部で、震源の深さは約120キロ、地震の規模を示すマグニチュードは6.4と推定される。なお、この地震による津波の心配はないという。

 釧路市では、約1分間にわたって小刻みに揺れが続き、街中の外灯が一時消えた。道警によると、午後11時半現在、けが人などの情報は入っていない。

 その他の主な各地の震度は次の通り。

 震度5弱=北海道安平町、新冠町、帯広市、音更町、青森県東通村

 震度4=北海道千歳市、函館市、北見市、えりも町、足寄町、中富良野町、青森県八戸市、野辺地町、七戸町、平内町、盛岡市、宮城県登米市
.

【関連記事】
【この地震の最新情報】震度5強の地域は?
<巨大地震>過去6千年間に15回
<図解特集>南海トラフ巨大地震
<地震体験学習>震度7、怖さ実感 防災意識高める体験
<東南海地震>今後30年以内に70~80% 発生確率更新

最終更新:2月3日(日)0時4分









「ちいむら」では2月11日3月10日(日曜日)予定に「復興支援デイ」を設けようと思っております


宮城から参加していた小学生が、3月3日(彼の誕生日)に麓の家に引っ越してきます


彼も含め、子どもたちと一緒にあらかじめケーキやお菓子を焼き


地元の方々の善意の品を集め


値段つけ、展示もし、募金箱も設置し


チラシも作成し、売上は全部被災地に送るというイベントです


子どもたちに「被災地で苦しんでおられる方々のことを考える日 & 行動を起こす日」をしたいと思っております


もし、みなさまの手元に「これをその復興支援デイに使っても」という品がありましたら


是非ご協力お願いいたします


左サイドバーに「メッセージを送る」という欄がありますのでそちらか


麓の夢のブログの下の方にある「川湯ビレッジ」宛にお願いいたします



(10人コラボ) We Are The World 日本語 Cover





麓の夢のブログは


こちら


ご訪問ありがとうございます




人気ブログランキングへ



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村













みなさん、最近コメントお返し&訪問できてなくてごめんなさいm(_ _)m

明日アップしますが、雪で大変な事態になっており

って言い訳ですが、ほぼ陸の孤島状態ですw




記録的な大雪 2013年




みなさま、クリック募金にご協力お願いいたします

別に自慢ではありませんので誤解していてほしくないのですが

始めてから毎日で

こちら (全体)

こちら(個人)



の結果です



猛吹雪で車が

私たちは助け合うべきではないでしょうか???



一年前の流氷記事


復興支援





インフルエンザで患者3人死亡 横浜の病院

朝日新聞デジタル 2月2日(土)14時19分配信



 横浜市鶴見区の汐田総合病院で入院患者13人と職員2人がインフルエンザに感染し、このうち70~80代の男性患者3人が死亡したと2日、病院が発表した。
.
朝日新聞社


【関連記事】
インフルエンザ、1週間で患者急増 新潟県が注意喚起
インフルエンザ患者数、前週の2倍 長崎県が流行警報
インフルエンザ患者急増、1月末からピークか
インフルエンザに注意 患者数「流行開始」水準 北海道
新幹線トンネル緊急点検開始 JR東、モルタル落下受け

最終更新:2月2日(土)15時17分



北海道はインフルエンザ警報に猛吹雪警報です(・・;)

これ以上必要でない泪は流したくないです合掌



タンチョウ 赤い吐息  美しき光景 Grus japonensis Red sigh Beautiful spectacle



一年前の記事


麓は大丈夫です(*´`)



十勝沖地震